ダイバーシティの取り組み

女性がずっと活躍できる会社。

MPHの本社・サロンで働くスタッフの9割は女性です。そのため、スタッフが長く安心して働ける環境づくりが大切であると考えています。

 子供が3歳になるまで利用できる「育児休業制度」や、中学校を卒業するまで利用できる「育児短時間勤務制度」、子供が18歳になるまで支給される「働くお母(父)さん手当て」といった制度を導入し、女性スタッフがずっと活躍できるようなサポートをしています。他にも、すべてのスタッフが自社の美容脱毛を無料で受けられる福利厚生やキャリアアップのための研修を充実させるなど、さまざまな取り組みをしています。

 MPHの目線は、お客さまはもちろんスタッフにも向けられています。スタッフがイキイキと働ける環境をつくっていくことで、結果としてお客さまへのサービスが向上すると考えているからです。

Interview

ミュゼプラチナムのサロン

新百合ヶ丘エルミロード店 店長

御供みとも 真衣まい

人に喜ばれる仕事、ミュゼは私の天職

 以前エステに通っていたとき、とてもキラキラ輝いているエステティシャンの方に出会い「私もこうなりたい!」と思ったことがきっかけでエステティシャンを目指しました。美容業界はノルマもあるだろうし、売上が達成できるか不安だなぁと考えましたが、人に喜ばれる仕事をしたい、という思いからノルマがなく接客に集中できるミュゼプラチナムを選びました。入社4年目には店長を任されることになり、責任やプレッシャーはもちろんありますが、この仕事は自分の天職だと思っています。ミュゼでは育児に関する制度が整い、スタッフ同士の仲も良いので、女性が安心して長く働ける環境だと思います。

サロンはみんなが成長できる場所

 店長の仕事は、スタッフが成長できるサロンとチームをつくること。例えば、サロンに新人スタッフが入ってきたら、サロンに早く馴染み、安心して働ける環境をつくる必要があります。みんなが切磋琢磨し合えるような関係を築くことで、個人としての成長だけでなくチームとしての成長にも繋がると考えています。ミュゼプラチナムは女性が輝ける場所。だからこそ、スタッフがのびのびと仕事をしている姿を見ると嬉しいですし、みんながキラキラと輝けるサロンをずっとつくり続けていくことが今の私のやりがいにもなっています。

女性活躍を推進しています。

制度一覧

<本社スタッフ>

MPHではスタッフのほとんどを女性が占めることから、女性の活躍推進を経営課題として位置づけ、積極的に取り組んでいます。もちろん、男性も同様に利用できる制度を導入しています。

働くお母(父)さん手当 子供が18歳になるまで1人につき毎月5,000円、3人目からは毎月1万円を支給
育児短時間勤務制度 妊娠してから子供が中学校を卒業するまで利用可能
育児休業制度 子供が3歳になるまで利用可能
介護短時間勤務制度 最大2年間利用可能
フレックスタイム制 短時間勤務利用者も含めて利用できるフレックスタイム制を導入
再雇用制度 65歳定年スタッフの再雇用制度あり
子宮頸がん検診 健康診断時に子宮頸がん検診を無料で受けることが可能

<サロンスタッフ>

スタッフの多様な視点や感性、価値観を活かしてより良い環境を構築するため、サロンスタッフの声を反映したさまざまな制度を採用するとともに、各サロンの裁量による自発的な取り組みによって、さらなる改善を目指しています。

働くお母(父)さん手当 子供が18歳になるまで1人につき毎月5,000円、3人目からは毎月1万円を支給
リフレッシュホリデー 連続休暇促進制度
ノー残業デー 週に一度、定時退社を促進
育児短時間勤務制度 妊娠してから子供が中学校を卒業するまで利用可能
育児休業制度 子供が3歳になるまで利用可能
介護短時間勤務制度 最大2年間利用可能
タギー制度 「タギー」と呼ばれる新人育成担当が新人スタッフをサポート
再雇用制度 65歳定年スタッフの再雇用制度あり
ジョブリターン制度 美容脱毛サロンミュゼプラチナムを退職したサロンスタッフに限り、復職した場合、退職時の処遇を基準に本人のキャリア、知識、スキルなどを考慮し給料を決定
ハイブリッド勤務制度 いくつかのシフトスタイルの中から、スタッフ自身が選択できる制度
夕方5時間正社員制度 正社員で夕方から5時間勤務することができる制度
前給制度 実際の給与支払い日から繰り上げて給与を先払いで受け取ることが可能
週休3日制度 全身合格された方は、週3日休み(週4日勤務)を選択することができる制度
子宮頸がん検診 健康診断時に子宮頸がん検診を無料で受けることが可能

PICK UP CONTENTS

TOP