メイク 【花粉ゆらぎ肌さん向け】透明ツヤ肌メイクテク♡ Created date 2022.3.12 Up date 2022.8.4 コンシーラー ノーファンデ フェイスパウダー ベースメイク メイク 乳液 保湿ケア 化粧下地 化粧水 美容液 透明感 肌がゆらぎやすくなる花粉の時期。しっかりカバーしたいけど、厚塗りは肌にも負担がかかる…そんな悩みを抱えている人も多いのでは? そこで、プロのヘアメイクさんに聞いた、肌をいたわりながらツヤ肌をつくるベースメイクテクとおすすめのアイテムをご紹介します♪ スキンケアしながら気になるところをカバーできるツヤ肌メイク! 花粉が飛散しはじめる春先は、これまでの冬の寒さや乾燥に加え、気温や湿度が変化しやすくなることなどで肌のバリア機能が低下するタイミング。花粉などで肌がゆらぎやすく、かゆみや赤みなど肌トラブルの原因になることも。 そんな時期だからこそ、肌をいたわりながらしっかりカバーもできるベースメイクが必須! 今っぽなツヤ肌を、スキンケアしながらつくるテクをご紹介します♩ 基本 HOW TO Step1 ブースターで肌を整えることからスタート 普段はあまりブースター(導入美容液)は使わないという人も、肌がゆらぎやすい時期はひと手間かけるのがおすすめ。手にとって、軽くパッティングするように肌になじませましょう。 たっぷりつけすぎると、ブースターに含まれる油分がその後の保湿のジャマをしてしまう可能性も。ベタついていると感じたら軽くティッシュオフして。 使用アイテム ローズ ソフトナー[導入美容液]50ml/3,960円/ファミュ洗顔後の肌をやわらかく整え、うるおいで満たすブースター美容液。その後に使用するスキンケアの肌なじみをよくしてくれます。ツボクサエキスをはじめとした植物由来成分を多く配合し、季節の変わり目や外的ストレスで敏感になった肌をやさしくケア。 Step2 化粧水は、なじむまでゆっくりと待って 肌が敏感になっているときは、乾燥と摩擦が一番の敵。心地いい微細なミストを吹きかけたら、手で顔全体をやさしく包み込むようにプレスし、なじむまで1分程度待ちましょう。肌が乾燥しやすい人は、なじませた後にもう一度重ねても◎ ミストタイプならメイクの上からも使用できるので、持ち歩いてお出かけ先で気になったときにケアするのもおすすめ♡ 使用アイテム ティーツリーカーミングウォーターミスト 70ml/1,430円/メディヒールメディヒールで人気のティーツリーシリーズに、ミスト化粧水が登場。8種類のヒアルロン酸と3種類のティーツリー成分を配合したミストでふんわりと肌を包みます。冬の乾燥や花粉で肌がゆらぎやすい時期でも、保湿ケアで肌をすこやかに落ち着かせてくれるアイテム。 Step3 水分:油分の配合量のバランスがいい乳液でうるおいをキープ 化粧水が肌になじんだら、保湿力&肌ケア力の高い乳液をON。乳液の多くは、水分:油分の割合が肌の適正な比率と同じ約1:1。肌にすっとなじみうるおいを維持してくれるので、肌トラブルの予防にもつながります。 一方保湿クリームは、水分より油分が多く配合されているのが一般的。フタをするにはいいけど、ベタつきがち&水分量がやや不足してしまうから、メイク前に使用するには不向きなんだとか。 使用アイテム イハダ 薬用クリアエマルジョン(医薬部外品) 135ml/2,090円(編集部調べ)/資生堂薬品透明感をそこなう原因になる、肌荒れ・乾燥などのトラブルをケアしてくれる薬用乳液。弱酸性なうえアルコールやパラペン無添加なので、肌のバリア機能が低下しやすい春先にもぴったり。敏感肌の人でも使えます。 Step4 トーンアップとスキンケアを両立する優秀下地がマスト 肌が敏感になっている時期は、たくさんのアイテムを重ねたくない! そこで、UVケアやトーンアップなどが1つで叶うマルチな下地を選ぶのがポイント。スキンケア成分も含んでいるものならなお◎ 写真のようにおでこ・鼻・頰・あごに点置きし、外側に向かってのばします。低刺激設計&植物由来の保湿成分配合で肌をいたわりながら、自然な透明感のあるツヤ肌へとトーンアップ! 使用アイテム UVイデア XL プロテクショントーンアップ クリア 30ml SPF50+・PA++++/3,740円/ラ ロッシュ ポゼベスコス100冠を達成した人気シリーズの新作。紫外線や、PM2.5を含む大気中微粒子※などの外的要因から肌を守る独自のマルチプロテクションテクノロジーはそのままに、混合肌でも使いやすい保湿感とサラサラ感を両立した、うるサラなテクスチャーに進化。 ※物理的な肌の付着からの防御。すべての大気中物質をさすわけではない Step5 コンシーラーで肌への負担を軽減しながらカバー 肌の調子が傾きやすい時期は、ファンデーションをべったり塗るのではなく、コンシーラーで気になる部分だけを上手にカバーしましょう。 写真 ★のカラーを付属のチップにとったら、目の下のクマと小鼻横の赤みが気になる部分にのせ、指でトントンと密着させます。ヨレやムラが気になるときは、スポンジでのばすのもおすすめ! 肌のトーンがライトな人や色ムラを整えたい人は、2色を混ぜて使うと浮かずに自然になじんで◎ 使用アイテム &be ファンシーラー ベージュ&オレンジ SPF20 PA++/3,850円/クルークリームファンデのようなのびのよさと、コンシーラーのカバー力を持ち合わせていると話題になり、売り切れが続出。くすみを飛ばすオレンジと抜け感のあるベージュのセットで使いやすいうえ、カンゾウ根エキスなどの整肌成分を配合しているのもうれしいポイント。 Step6 ふわっと軽いパウダーで肌をコーティング 肌荒れにつながりやすいマスクとの摩擦を軽減するため、パウダーでさらりと仕上げましょう。プレストタイプより、ルースタイプをふんわりとのせる方がツヤ感をキープできるのでおすすめ♩ おでこや頰を中心から外側に向けて軽く押さえれば、マスクよれ知らずの透明感のある肌に。最後に、小鼻の横をそっと押さえたら完成。 パフにパウダーをとったら、一度もみ込むのがまんべんなくのせるコツ。「最初のワンタッチで顔が真っ白になりがち!」という人は試してみてね♪ 使用アイテム キュレル ベースメイク 透明感パウダー(おしろい)4g/2,310円(編集部調べ)/花王テカリを抑えながら、毛穴や色ムラもふんわり自然にカバーしてくれるおしろい。さらっとした質感に仕上げてくれるので、マスク生活でも透明感のある明るい仕上がりが長く続きます。肌への摩擦や負担感を抑えた肌あたりやわらかなパフも◎ 完成! ほんのりとしたツヤ&透明感が際立つ憧れの美肌 ノーファンデにすることで、肌の負担を軽減しつつ素肌感のある自然なツヤ肌をGET♡ 導入のスキンケアを行うことや、肌に負担の少ないアイテムを選ぶことで、肌のゆらぎをサポートしてくれるだけでなく、メイクのもちもよくなるから一石二鳥! ぜひ試してみてくださいね♩ ゆらぎ肌をいたわりながらキレイをつくるお助けアイテム ゆらぎ肌おすすめアイテム【スキンケア】 (左)ソフィーナ iP ベースケア セラム〈土台美容液〉90g/5,500円/花王クリーミーな炭酸※の泡が、はじけるのではなく肌の上でとろけるように広がり密着! 乾燥などでこわばりがちな肌にうるおいを与え、やわらかくもちもちとした肌に整えてくれる。気軽に試せるミニサイズもおすすめ。 ※炭酸ガス(噴射剤) (中央)レシピオ モイストローションM 150ml/2,090円/マツキヨココカラ&カンパニーマスク生活や生活の乱れ、花粉やPM2.5などさまざまな要因で起こる「隠れ敏感肌」に向けた高保湿スキンケアブランド「レシピオ」。うるおいのもとになるアミノ酸や、うるおいをとどめるセラミドを配合し、すこやかでツヤのある肌に導いてくれるさらっと質感の化粧水。 (右)VT シカエマルジョン 200ml/2,935円/渋谷ロフトシカコスメ流行の先駆けともなった「VT」のスージングエマルジョン。VT独自の「シカリオ™成分※」が肌をケアしてくれるうえ、水分と油分のバランスを整えてしっかり保湿。一方、ベタつかないストレスフリーな使用感も人気の秘密。 ※ツボクサエキス(整肌成分)、プロポリスエキス(保湿成分)、センテラ4Xコンプレクス(アシアチコシド、アシアチン酸、マデカッソシド、マデカシン酸、いずれも整肌成分) ゆらぎ肌おすすめアイテム【ベースメイク】 (左上)キュレル ベースメイク BBミルク 自然な肌色 30ml SPF24 PA++/1,980円(編集部調べ)/花王1本で化粧下地・保湿・UVカットの効果を担うBBミルク。軽くてのびのいいテクスチャーで、薄づきながら、くすみやキメのあらさを自然にカバーしてくれます。 セラミドの働きを補い、うるおいを与えてくれるのもうれしいアイテム。 (左下)ザ・セム カバーパーフェクション チップコンシーラー ナチュラルベージュ/858円/渋谷ロフト濃厚なテクスチャーがひと塗りでコンプレックスをカバーし、なめらかな肌感を演出。自分にあった色味が見つかるうえ、軽い質感で素肌感のある仕上がりに。アロエベラ葉エキスやツボクサエキスなど保湿成分配合なのも◎ (右)ファシオ エアリーステイ パウダー 02 ベージュ/1,540円(編集部調べ)/コーセーふわっと透明なヴェールをかけたような仕上がりをつくる、さらさらなパウダー。軽やかなのに、皮脂・タッチプルーフでつけたての美しさが1日持続します。5種のオーガニック植物抽出成分配合&フリー処方で、ゆらぎがちな肌にもやさしい。 まとめ 肌がゆらぎやすい季節は、ベースメイク前のスキンケアがとても大切! ベースメイクもスキンケア級のアイテムを使うことで、肌をいたわりながら“今っぽツヤ肌”をつくれるノーファンデメイクをご紹介しました。肌がゆらぎやすい時期も可愛くいよう♡ <お問い合わせ> 花王(キュレル)/花王(ソフィーナ)/クルー(&be)/コーセー(ファシオ)/資生堂(イハダ)/渋谷ロフト/ファミュ/マツキヨココカラ&カンパニー(レシピオ)/メディヒール/ラ ロッシュ ポゼ 撮影/蓮見徹(モデル) ヘアメイク/NAYA モデル/松山莉奈 構成・文/vivace 前の記事 次の記事 あわせて読みたい メイク ノーファンデで完成!「ふんわりセミマット肌」のつくり方 2021.11.11 メイク 敏感肌さん集まれ~! お気に入りが見つかる下地カタログ 2022.1.14 メイク ニキビ・赤みは“赤”で仕上げる!肌荒れをナチュラルにカバーするベースメイク術 2021.10.18 関連記事 スキンケア 【皮膚科医監修】ニキビパッチの選び方・使い方まるわかりガイド♡目立ちにくさを検証したよ! 2022.9.15 スキンケア プチプラスキンケアも使い方で効果倍増! 裏ワザ、教えます♡【化粧水編】 2021.7.27 スキンケア 正しいクレンジングで毛穴のざらざら&黒ずみを対策!おすすめアイテム5選【皮膚科医監修】 2021.10.28