スキンケア 痛~い靴擦れ!外出先でできる応急処置と防止法って?【お肌レスキュー隊】 Created date 2023.5.12 NG習慣 お肌レスキュー隊 フットケア リカバリーケア 肌ダメージ 肌荒れ 目次 誰しもが経験のあるお肌にまつわる大失敗。お肌レスキュー隊が、その被害を最小限に留めるためのレスキュー方法を伝授します! 美容に詳しい頼れるレスキュー隊・隊長。お肌をやさしく心配しつつ、時には厳しく指導してくれる。 隊長の有能な右腕的存在の隊員A。冷静な判断が持ち味。 入りたての新人隊員B。悲惨な現場だと弱音をこぼしがち。 今回の救助現場は… 今回の要救護者は、デートで新しいヒールを履いたら靴擦れしてしまった女性です。 あらあら、かかとが痛くて歩けなくなっているわね。 このままじゃせっかくのデートが楽しめません〜! 無理して歩き続ければ悪化しかねないわ…早速レスキューするわよ! 靴擦れが起こる原因って? 靴擦れが起こる原因は、靴のサイズや形、横幅が合っていないことが関係しています。日本人は「すぐに大きくなるから…」と子どもに大きめの靴を履かせることが多く、大人になってからも大きめサイズの靴を選び続ける傾向が。サイズが大きいと足がスポスポと抜けてしまい、摩擦が発生。その摩擦が靴擦れを起こしてしまうんです。 また、小さすぎる靴も、指などが靴の先に強く押し付けられて摩擦を起こし、靴擦れになってしまいます。 靴擦れが起こりやすい箇所はココ! 靴(スニーカー・パンプス・ローファー等)で靴擦れしやすい箇所 【かかと&くるぶし】 サイズが大きい&幅が合っていない靴は、歩くときに足が抜ける→着地の際に元に戻るという動きが繰り返され摩擦が発生。サイズが小さい場合は、かかとに履き口がめり込み、靴擦れにつながります。かかとの形が合っていない&当たる部分が固い靴も、靴擦れが起きやすいです。 また、最近流行りの厚底などで、サイズが合っているのに靴擦れしてしまうという人は、ソールが原因かも。ソールが硬いと靴が足の動きに着いてこれず、足がスポスポと抜けて靴擦れしてしまうんです。 【足の裏】 足の裏の靴擦れは、靴のサイズが大きいと起きやすい傾向に。歩いているときに足が靴の中で前滑りしてしまい、足の裏に摩擦が起きます。特にヒールが高い靴は履いているだけで前滑りしている状態なので、より靴擦れしやすくなります。 【足の親指&小指側】 足の親指&小指側は、靴のサイズが大小どちらでも起こる靴擦れです。小さい靴の場合は指がぎゅっと押さえつけられ、歩いているうちに摩擦が蓄積。また、大きい靴も足が前滑りしてつま先が押さえつけられるため、小さい靴と同じ原理で靴擦れしてしまいます。 【足の甲&指の表側】 足の甲&指の表側も、靴のサイズが大小どちらでも起こる靴擦れです。大きい靴の場合は、脱げないよう足に力が入って指が丸まり、普通では当たらない部分につま先が当たるので靴擦れに。 小さい靴は、つま先がぎゅっと押さえつけられることで摩擦が生じ、靴擦れしてしまいます。 【指と指の間】 靴のサイズや横幅が小さいと指同士に圧がかかり、爪が隣の指に食い込んで傷付いてしまいます。また、小指が内側に変形する内反小趾(ないはんしょうし)などを発症していると、爪が薬指に突き刺さり、靴擦れになることも。 サンダルで靴擦れしやすい箇所 【親指と人差し指の間】 ビーサンなど親指と人差し指に鼻緒が付いているサンダルは、鼻緒が硬すぎる&細すぎることが原因に挙げられます。 【足の裏】 サイズが大きいと前滑りをして、足の裏に摩擦が生じて靴擦れにつながります。 靴擦れの主な原因は、靴のサイズが大きいor小さいことにより摩擦が生じ、肌が傷付いてしまうようですね。 サイズが合っていても、足と靴の形が合っていないことも靴擦れを引き起こす要因になるわ。また、爪が伸びていたりソールが硬いと靴擦れしてしまうから、原因をしっかり突き止めるのも大切ね。 靴擦れの原因は分かりましたが、正しい応急処置ってどうすればいいんですか? 外出先で靴を買い直すわけにもいかないし… 痛くて歩けなければ、デートも楽しめないし家にも帰れないものね…外出先でもできる応急処置をレクチャーしていくわよ! 外出先でもできる靴擦れの正しい応急処置 【靴擦れの正しい応急処置①】厚めの絆創膏でカバーする 絆創膏を貼る理由としては、靴擦れ箇所を守るだけではなく摩擦を軽減させる意味もあるので、 ・ガーゼが入っている、厚みがあるなどクッション性が高い ・粘着性が高い ・滑りにくい素材 この3つをクリアしている絆創膏を選ぶのが理想です。 摩擦が主な原因なので、粘着性がないとすぐに剥がれてしまい、再び靴擦れが起きてしまいます。厚みが足りない場合は、絆創膏を2枚重ねるなど状況に合わせましょう。 絆創膏はコンビニなどですぐ手に入るし、一番やりやすい方法ですね。 ドラッグストアなどで売っているモイストヒーリング用の絆創膏はどうでしょうか? モイストヒーリングできる絆創膏は、厚みがあって粘着性も高いからオススメだけど、家に帰ったら汚れていなくても剥がすようにすること。 密封性が高い分、雑菌が繁殖しやすく清潔さを保てていないことがあるわ。外出先で貼った絆創膏を、そのままにしておくのはやめておいた方がいいわね。 帰宅したら、傷がある場合も一度剥がしてしっかり洗い、新しい絆創膏を貼り直して患部の清潔を保つのがいいですね。 【靴擦れの正しい応急処置②】指の間にティッシュや絆創膏を挟み、爪が当たらないようにする 指同士がぶつかり靴擦れを起こしている場合は、ティッシュ(ガーゼがあるとなお良し)や絆創膏で物理的に指を離し、摩擦を軽減させましょう。 【靴擦れの正しい応急処置③】靴下を履く タイツやストッキングは滑りやすいので、靴下を履いて足が前滑りしないようにするのもオススメです。 【靴擦れの正しい応急処置④】靴擦れ防止パッドを入れる 靴のサイズや滑りにくさを調整するために、パッドを入れても◎ 100均や靴屋さんに売っているので、近くのお店を見てみよう! 肌と靴が触れなければ靴擦れが起きないと思っていましたが、摩擦を軽減させることも大切なんですね。 そうなの。靴擦れはそもそも摩擦が原因だから、肌を守りつつ擦れを減らすのがベストよ! 靴擦れの傷跡を残さないためのケア方法 靴擦れで皮膚が剥がれてしまった場合は、どのように治療するのがいいでしょうか〜!? 負傷した箇所をキレイに洗い、モイストヒーリング用の絆創膏で治療していくのがいいわ。使用方法を守って、数日に1回は洗浄と貼り直しをすることが大切よ。 傷跡が残らないようにするケガの治し方に関しては、こちらの記事を参考にするのがよさそうですね。 [関連記事] ケガした傷跡…残らないようにするためのケアを教えて!【お肌レスキュー隊】 靴擦れしやすい靴やサンダルだけど履きたい…靴擦れを防止する方法はある? 【靴擦れ防止方法①】最初から絆創膏を貼っておく 靴擦れ覚悟でどうしてもお気に入りの靴を履きたい…という人は、摩擦の多い箇所にあらかじめ絆創膏を貼っておくのがオススメです。 【靴擦れ防止方法②】靴擦れ防止グッズを使用する 試し履きをして足のどこに摩擦が起きやすいかを把握し、パッドやインソールなど対応する靴擦れ防止グッズを購入しましょう。 ヒールやパンプスで一番オススメなのは、100均でも売っている靴と足を離れないように固定するシューズベルト。足の浮き沈みがなくなり、多少大きいくらいの靴であればフィットしますよ。 【靴擦れ防止方法③】ワセリンを塗る 軽度の靴擦れであれば、ワセリンを塗って摩擦を抑えるのも有効です。しかし、時間が経つと肌になじんでしまうので、完全な予防には不向きでしょう。 靴擦れを起こさないためには“摩擦を起こさない&サイズの合った靴を選ぶ”のが大切! 足にフィットする靴を選ぶのがベストだけど、サイズが合っていなくて靴擦れしてしまった…は誰にでも起こりうること。足に摩擦が起きないように予防したり、防止グッズで対策してくださいね。 靴擦れを放置するとどんどん肌が傷付いてしまうから、できるだけ早く応急処置をしてほしいわね。 以上で任務は完了よ。撤収! ラジャー! ラジャー! 監修:フットコーディネーター・小嶋久美子さんこれまでに2000人以上の足計測や足育をしてきたフットコーディネーター。靴育講座やウォーキング講座、シューズカウンセリングなど、靴に関するさまざまな取り組みを行う。 イラスト/えのきのこ 構成・文/vivace 前の記事 次の記事 あわせて読みたい ボディケア ケガした傷跡…残らないようにするためのケアを教えて!【お肌レスキュー隊】 2022.12.6 スキンケア 「あっちぃ!」コテでヤケドしちゃった! 跡が残らない対処法は?【お肌レスキュー隊】 2021.7.7 スキンケア 真っ赤に日焼けしちゃったときの緊急ケア方法!72時間がリミット⁉【お肌レスキュー隊】 2021.6.17 関連記事 スキンケア プチプラ大容量化粧水の名品スキンケアTips♡たっぷり使いでうるつや美肌になるのだ! 2022.8.1 スキンケア 【ALLプチプラ】目指せちゅるん肌♡ 10代にオススメの化粧水5選 2021.11.19 スキンケア 皮膚科医が教える“秋冬スキンケア” 完全保湿ガイド 2022.10.17