ボディケア 冷え性から卒業したい!冷えの原因と根本的な解決方法とは?【医師監修】 Created date 2023.11.20 Up date 2023.11.21 NG習慣 むくみケア 冷え性 冬は身体の芯から冷え、夏はクーラーで冷え…1年中つらい冷え性。「冷えるから温める」というイタチごっこからそろそろ卒業したくない? そこで今回は、冷え性の原因と根本的な改善方法を内科医の石原新菜先生に聞いてみたよ〜! 監修:石原新菜先生イシハラクリニック副院長、ヒポクラティック・サナトリウム副施設長、フェムテック・ジャパン理事、健康ソムリエ講師。漢方医学や自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察のほか、わかりやすい医学解説と親しみやすい人柄で、講演・テレビ・ラジオ・執筆活動と幅広く活躍中。 冷え性の症状は大きく分けて3タイプ。あなたはどれに当てはまる? 手足が冷える [四肢末端型]冷え性度:★☆☆ 手足は冷えているけど身体は温かい、軽度の冷え性。血流の悪化などにより、手足の毛細血管まで血が行き届かずに冷えてしまいます。 下半身全体が冷える[下半身型]冷え性度:★★☆ 下半身全体が冷えてしまっている下半身型は、上半身は火照り気味なのが特徴。下半身に血が巡らない分上半身に熱がこもり、冷えのぼせの状態に。閉経すると子宮卵巣の血流が悪化し、下半身の血も巡りにくくなるため中高年に多い冷え性です。 上半身は暑いので冷え性という自覚がない人も多く、冷たいドリンクを飲んだりして悪循環になってしまうことも。 内臓が冷える[内臓型]冷え性度:★★★ 内臓から冷える内蔵型冷え性は、内臓機能の衰えや免疫力低下を引き起こす最も危険なパターン。冷たいドリンクやクーラー、薄着により一時的に夏だけ内臓型冷え性になることもあります。 末端型や下半身型は、意外と冷え性だと気づいていない方が多いです。内蔵型はいろいろな不調を引き起こすので、放置しないようにしましょう。 季節関係なく冷えてつらい…! そもそも冷え性の原因って? 冷え性の根本的な原因は、“身体に熱を作り出す力がない”&“血流の悪化により手足の先端まで熱が行き届かない”の2つ。ただ冷えているわけではなく、冷え性は身体から出される立派なSOSサイン! 冷え性は頭痛や肩こり、むくみなど、さまざまな不調を引き起こすから要注意な症状なんです。 もともと筋肉量の少ない女性は冷えやすいうえに、現代には冷えを招く落とし穴がたくさん…。日々の何気ない行動から見直していくことが大切です◎ 冷え性の自覚がなくても「それって冷えのせいでは…?」と心配になるくらいの症状が出ていることがあります。まずは、自分に当てはまる冷え性の要因を見つけてみましょう。 冷え性の原因① 身体に熱を作り出す力がない そもそも身体に熱を作り出す力がなければ、体温は低くなるばかり…。熱を生み出す力が弱い人の特徴はこの2つ! 筋肉不足 筋肉が少ない人は熱を作り出す力が弱く、冷え性になってしまうことが多いよ。体温は、40%を筋肉、残りの60%をほかの臓器が作り出すといわれています。筋肉が多くを占めるので、筋肉量が少ない人はどうしても冷えやすい傾向に。 筋トレする習慣がない人や食事でタンパク質が足りていない人は、筋肉量がいつの間にか減ってしまっているかも…。 基礎代謝の低下 基礎代謝(=何もしなくても消費されるエネルギー)が低い人も冷えやすい傾向にあります。体温維持や呼吸など、人間は生きているだけで常にエネルギーを作り出し、その際に熱が生じています。基礎代謝が低下すると熱を発する力が弱まり、体温も低くなっちゃう。 基礎代謝は筋肉量に比例するので、筋肉量が少ない人や日頃運動していない人は要注意! 冷え性の原因② 血流の悪化で手足の先まで熱が行き届かない 人間は、血流をコントロールすることで体温を一定に保っています。この血流が悪くなると、必然的に体温も下がってしまうんです。血流が悪くなる原因は、運動不足やストレス、生活習慣などさまざま。 冷え性の原因③ 食生活の乱れ 暴飲暴食によって血液がドロドロになると、毛細血管の流れが悪化。血が行き届かなくなり、冷えを引き起こします。塩分高めの食事や、スナック菓子や揚げ物、甘いものが好きな人は気をつけて! [関連記事] 甘いもの・揚げ物・パンが無性に食べたくなるのは栄養不足のせい!? 本当に食べるべきものはコレだ!【食べ過ぎ防止】 冷え性の原因④ 鉄分不足 女性は貧血になりやすく、鉄欠乏性貧血が約10%、隠れ貧血が半数を占めています。隠れ貧血は、血液検査の結果は正常でも身体に溜めている鉄分がギリギリで、貧血と同じような症状が現れます。 血液を作る鉄分が不足すると血が少なくなり、流れる血が少ないので必然的に血流が悪くなり、冷えの原因に。食事やサプリで鉄分を意識して摂っていない場合は、鉄分不足になっている可能性があるかも。 [関連記事] 【栄養素別に解説】美容におすすめのサプリメントって? 教えて栄養士さん! 冷え性の原因⑤ むくみ 水分が身体に溜まり、むくんでいる=水で身体が冷えてしまいます。また、むくみの原因は血流の悪化など冷え性と通ずることが多く、むくみと冷えは密接な関係にあるんです。 [関連記事] 脚のむくみを即解消!簡単マッサージ&むくみを明日に持ち越さないコツ【医師監修】 冷えは万病のもと。冷え性からくる身体への悪影響はこんなにある! 頭痛や肩こり、便秘などの体調不良 身体が冷えると血流が悪くなり、肩こりや頭痛を引き起こします。また、血液が運ぶ酸素や水分、栄養素が内臓に行き届かず臓器の機能も低下。胃痛や便秘などの体調不良にもつながってしまうんです。 冷えからくる体調不良肩こり 頭痛 腰痛 生理痛 胃痛 便秘 下痢 むくみ 肌の乾燥やくすみ 冷えによって血流が悪化すると肌に栄養素や水分が行き届かず、乾燥肌に。乾燥肌はターンオーバーを乱し、くすみやシミ、色素沈着などさまざまな肌トラブルの元になるので要注意! 痩せにくくなる 冷え性の原因でもある代謝の低下ですが、冷えることでさらに代謝が落ちて痩せにくくなるという負のループに…。 不眠 人間は、深部体温が下がるときに眠気を催しますが、体温が低いとそれ以上体温が下げられず寝付きにくい傾向に。また、最も外気温が下がる明け方の3〜5時になると、身体が「これ以上冷えたらやばい!」と反射的に起きてしまうんです。寝付きが悪く、目が覚めやすいとなると、不眠状態は避けられません。 生理不順&生理痛 冷え性は女性にとって大切な生理にも関係しています。身体が冷えることでホルモンバランスが崩れ、生理不順が起こりやすくなるからです。また、経血を押し出すためにプロスタグランジンというホルモンが分泌されるのですが、このホルモンは痛みを引き起こします。冷えによって収縮した血管を広げようと過剰に分泌されることで、生理痛がひどくなってしまうんです。 夏は身体を冷やす行動が多いので生理痛が重くなったり、冬は身体を温めるため生理痛が軽いなど、冷えと生理も切っても切れない関係です。 心も身体もあったかく♡ 冷え改善メソッド 冷え性の悩みが改善されれば、心も身体もあったかくなれるよね♡ 石原先生オススメの冷え改善メソッドをご紹介! キレイは内側から! インナーケア 温かい料理&ドリンクを選ぶ まずは基本のキ、温かい料理やドリンクを選ぼう! お腹が温まると内臓の血流が良くなり、全身の血も巡りやすくなるよ。 とろみのあるスープだと温かさが持続するので◎ 特にオススメなのはお味噌汁です! 発酵食品の味噌は腸内環境を整え、代謝に関係するアミノ酸や大豆イソフラボンなど、女性にうれしい栄養素がたくさん入ったスーパーフード。味噌汁を1日1〜2杯、積極的に摂るようにしてみてください♩ 白湯を飲む 水分を摂る時は、50度ぐらいの白湯を飲んでね。生姜のしぼり汁やシナモン、レモンなどをちょい足しするのも◎ スパイスや薬味をちょい足しする 身体を温めてくれる薬味(ねぎ・生姜・ニンニク)や、スパイス(七味・シナモン・胡椒など)を食事にちょい足ししてこまめに摂ろう! 温かいうどんやスープにプラスして、おいしく温活をしちゃおう♩ 鉄分を摂る 身体に吸収されにくい鉄分は、積極的に摂るよう心がけて。動物性の方が吸収されやすいので、レバーや牛肉の赤身がオススメだよ。サプリで摂る場合は、吸収されやすいヘム鉄を選んでね。 また、鉄分の吸収をサポートするビタミンCと併せて摂取するのが効果的! 動物性 レバー、牛肉の赤身、カツオの血合い部分 植物性 ほうれん草、小松菜 コツコツ改善!生活習慣 腹巻きを着ける お腹を温めるのはとっても大切。腹巻きを着けるのを習慣化しよう! お腹が温まると生理痛が軽くなったり、便通が良くなりむくみも取れるなどいいことだらけ♡ [関連記事] 【冷え・乾燥・着ぶくれ対策】冬はインナーでポカポカ&美容ケア♡ 悩み別おすすめ下着10選 湯船に浸かる 入浴は身体を温めて、血行を促進するのに最適な方法♩ 40度ぐらいのお湯に10〜15分ほど浸かろう。ぷつぷつと汗が出てきたら身体が温まってきた証拠です。血流を良くする炭酸系の入浴剤がGOOD! 睡眠をしっかり取る 起きている=交感神経が高ぶっている状態。就寝中が最もリラックスできて血流が良くなるので、しっかりと睡眠を取るようにしよう。目安は最低6時間! 良質な睡眠になるようお風呂に入って身体を温めたり、寝る前のスマホをやめるのも大切です。 [関連記事] よく寝る人は美肌って本当? 睡眠と美容の関係を大解剖! “いい睡眠”のための5つのポイントもご紹介♡ 運動の習慣をつける ムキムキになる必要はないけれど、熱を作り出す要の筋肉をつけるための運動は習慣化しよう。スクワットを30回やった後に入浴すると身体が温まりやすくなるよ! 年齢とともに落ちていく筋肉をこれ以上落とさないことが大切。 1年中着けているぐらい、腹巻きは信用しているケア方法です。 生理痛がひどくなるとカイロなどで一時的に温めて数日我慢をする人も多いと思います。でも、腹巻きや湯船に浸かること、運動を習慣化すると不思議と生理痛が軽くなりますよ。ルーティーン化して継続するのが大切です。 筋肉をつけて代謝アップ! 冷え性改善エクササイズ 熱を作るのに必要な筋肉をつけて、脱冷え性を目指そう♩ 筋肉の7割は下半身にあるので、ヒップや太ももなどを鍛えるのが◎ 太ももを鍛えて効率アップ! 基本のスクワット ① 脚を肩幅に開いて立つ ② 椅子にギリギリ座らないぐらいの高さまで腰を落とす。30回繰り返す 寝たままできて楽ちん♩ 空中自転車漕ぎ ① 仰向けに寝て頭の後ろに手を置く。膝を90度に曲げる ② 自転車を漕ぐように、左右の脚を交互に伸ばす→曲げるを繰り返す。30秒×3セット繰り返す 初心者でも簡単にできちゃう♡ 太もも上げ ① 足を揃えて立つ ② 腕を振りながら、太ももをしっかりと腰の高さまで上げる。30秒×3セット繰り返す 冷え性は毎日の習慣で克服できる!ポカポカでキレイな身体を目指そう♩ 冷え性改善には、筋肉をつけたり、しっかり身体を温めることが大切。即効性はないけど、できることから少しずつ続けていくことで、冷え性を克服できるはず。毎日コツコツ温活をして、冷えない身体を手に入れよう! 撮影(モデル)/オノデラカズオ(f-me) ヘアメイク/サイオチアキ(Lila) モデル/伏屋璃乃 構成・文/vivace 前の記事 次の記事 あわせて読みたい ボディケア 【冷え・乾燥・着ぶくれ対策】冬はインナーでポカポカ&美容ケア♡ 悩み別おすすめ下着10選 2022.12.10 ダイエット 【毎日3分筋トレメニュー~代謝UP 初級編〜】女性でも簡単◎1日3分で痩せやすいカラダへ♡ 2022.10.3 スキンケア 夏の肌トラブルの原因は「エアコン冷え」だった⁉︎うるツヤ肌を守る夏の冷え対策4選【医師監修】 2022.8.20 関連記事 スキンケア 毛穴は隠さずなくしちゃえ!? スペシャルケア&撃退アイテムで、毛穴レスなちゅるちゅる肌をGET♡ 2021.6.28 スキンケア 秋冬はスキンケアも衣替え♡ 【肌質別】秋冬向け保湿ケアで乾燥対策はじめよう! 2022.10.11 スキンケア ムダ毛ケアもスキンケアもおうちで簡単!サロン品質の人気美容家電をご紹介【ミュゼコスメnews】 2022.12.19