脱毛前後12時間の飲酒はNG?脱毛効果への影響は?
脱毛サロンに予約を入れた前日、「予定していなかった飲み会のお誘いが入ってしまった」というとき、「ビール1杯ぐらいなら大丈夫」と思う方も多いのでは?
実は、たとえビール1杯でも、「脱毛のお手入れ」と「飲酒」との時間がどれくらい空いているかによって、肌のトラブルにつながる可能性があります。このページでは、脱毛と飲酒の関係について解説していきます。
脱毛前後に気をつけることは?
脱毛サロンでムダ毛のお手入れをするなら、しっかりと効果を実感したいですよね。そのためには、以下のようなサロンの注意喚起「お手入れ前後にしてはいけないこと・気をつけること」などの項目をきちんと理解しておく必要があります。
この項目には「飲酒」に関する注意書きも含まれており、前もって知っていれば、せっかく予約したのにお手入れができなかったなどの失敗を防ぐことができます。
<お手入れ前後にしてはいけないこと・気をつけること>
・予約時間を過ぎてからの来店
・体調がすぐれない
・肌が乾燥している
・当日のお薬の服用
・前後12時間以内の飲酒
・お手入れ箇所の日焼け
・現在、妊娠・授乳中である
・生理中のデリケートゾーンのお手入れ
サロンでは脱毛前に、上記に当てはまるものがある場合は、お手入れを受けることができないため、注意が必要です。ミュゼプラチナムの注意事項について、詳しくは以下をご参照ください。
なお、脱毛クリニック(医療脱毛)でも多くの場合、脱毛の施術前後の飲酒は控えるようにと案内されています。
なぜ脱毛前後の飲酒はダメなの?アルコールの基礎知識
脱毛サロンで、お手入れ前後の飲酒を制限しているのには理由があります。
飲酒をすると、全身の血行が良くなるため体温が上がり、肌に赤み・かゆみや、刺激により湿疹が出ることがあります。このような状態で脱毛を行うと、肌にダメージを与えてしまいます。また、飲酒によって体内の水分も奪われるため、肌が乾燥するなどお手入れしにくい状態になってしまいます。
飲酒の影響が抜けないうちに脱毛をすると、普段は何ともなくても、肌が敏感になっているため肌のトラブルにつながる可能性があります。そういった脱毛のトラブルを防ぐために、一定の時間を置くことが推奨されています。
アルコールの分解速度には個人差がある
脱毛前後の飲酒を控えた方がいいことは分かりましたが、どれくらいの時間を置けばいいのか解説します。
飲酒をすると、アルコールは体内に速やかに吸収され、血中濃度がピークになるのは30分~2時間後とされています。その後、体内のアルコール濃度は下がっていきます。アルコールの分解(消失)速度は、ビール中ビン1本を想定した場合、一般的には男性で約2.2時間、女性で約3時間といわれていますが、これはあくまでも一般的な平均値です。
アルコールの分解速度は個人差が非常に大きく、一概に平均値を当てはめることはできませんし、その日の体調やどれくらいアルコールを飲んだかによっても違ってきます。
お酒の強い・弱いは関係なく、アルコールが抜けて身体が元に戻るまでには時間がかかります。脱毛サロンでお手入れする場合は、脱毛前夜と脱毛後の夜の飲酒は控えることが推奨されており、ミュゼプラチナムでは、お手入れの前後12時間以内の飲酒は控えていただいています。
(参照元:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」)
飲酒後の脱毛はアフターケアの保障外になることも
脱毛サロンや医療脱毛クリニックによっては、施術後の肌トラブルになんらかの対応をする保障を提供しています。無料で診察や薬の処方をしたり、提携医療機関で受診できるようにしたりなどです。
しかし、脱毛の施術前後に飲酒を保障対象外としているところは多く、肌トラブルが起こっても対応してもらえない可能性があります。
脱毛前後に飲酒した場合の脱毛効果への影響
お酒は利尿作用があるため、飲酒後は体が水分不足となって肌も乾燥する傾向にあります。また、飲酒後に無理して施術を受けたり施術後に飲酒をしたりして肌トラブルを起こせばしばらく施術できません。
施術しなければ脱毛は進まないので、満足いく結果となるまでに時間がかかることになります。
さらに、飲酒後は肌が敏感になることがあり、施術中の痛みをいつもより強く感じる可能性もあります。痛ければ脱毛機の出力を落としての施術となることもあります。脱毛効果は脱毛機の出力に比例するため、低い出力だと脱毛効果は出にくくなります。
脱毛前日や当日に飲酒してしまった場合は?
脱毛前日や当日にやむを得ず飲酒してしまった場合や、施術の予約日を忘れてうっかり飲酒してしまった場合、どうするべきなのか解説します。
脱毛後に飲酒した場合の対処法
脱毛前日や当日に飲酒してしまった場合は、予約日を変更するのが一番です。しかし、サロンによっては「少量の飲酒なら施術OK」としているところもあるので、どうしても施術したいときはサロンに相談してください。少しの飲酒でも施術不可としているところなら、諦めて予約を取り直してください。
予約前日や当日に飲酒したにも関わらず、申告せずに施術に踏み切るのはご法度です。あとから飲酒したことがわかってしまうと、肌トラブルが起こっても対応してもらえない可能性が高くなります。
また、サロンから信用されなくなってしまっては、何かあった際も疑念の目で見られてお互いにやりにくくなることが予想されます。
アルコールが抜けてから施術を受けよう
もし脱毛の前にお酒を飲んだとしても、アルコールが体から抜けていれば問題ありません。脱毛前に飲酒した場合は、アルコールが体から抜けてから施術を受けてください。とはいえ、アルコールが体から抜けているかどうか自分では判断できかねない部分があります。
アルコールがどれくらいで分解されるかは個人差があるので自己判断するのは危険です。一般的には、摂取後12時間で体から抜けると言われているので、予約前日に飲んだとしても12時間経過していれば問題ないとされています。
12時間経過したとしても大量に飲酒して二日酔い状態になっていれば、体にアルコールがまだ残っている状態です。その場合はアルコールが体から抜けきって体調が回復するのを待って予約を取り直してください。
脱毛翌日の飲酒はOK?施術から何時間後なら飲酒可能?
脱毛前だけでなく、脱毛直後も飲酒はNGです。なぜ脱毛直後も飲酒を控えなければならないのか、その理由と脱毛後はいつからお酒を飲めるのか解説します。
お酒を飲むと血行を促進して体温を上昇させます。脱毛の施術で肌が敏感になっているところに体温が上がると、肌が炎症を起こしやすくなり、痒みや湿疹といった肌トラブルに繋がる可能性があります。
脱毛効果に影響はありませんが、肌に余計なダメージを与えてしまうため、脱毛後12時間はお酒を飲んではいけません。
予約の前後は飲酒を控えよう
ここからは、お手入れの前後に急遽お酒を飲むことになった場合の対処について、解説します。
飲み会の予定が入ってしまったら予約の変更を
もし、お手入れの前後12時間以内にお酒を飲むことになってしまったら、すぐにサロンへ連絡し、予約の変更をしてください。早めであれば予約も取りやすくなります。
また、少量でもお酒を飲んだときには自己判断せずに、サロンへ連絡し、サロンの指示に従ってください。ミュゼプラチナムでは、予約の受付や変更、相談はコンシェルジュデスクで承っています。
お気軽にお電話(フリーダイヤル 0120-489-450)でご連絡ください。また、予約受付完了メールに記載されている変更URLからも、予約の変更が可能です。肌をキレイにするための脱毛で、肌トラブルが起きないように、万全の体調でお手入れを受けることをおすすめします。
もし予約日の前後に飲み会が入ったらノンアルコールで楽しもう
サロンの予約と飲み会のスケジュールがかぶらないように注意しても、急に飲み会に誘われることもあります。「脱毛の予約を変更したくない」という思いと「せっかくの飲み会だから参加したい」という思いが交錯したときの対処法をご紹介します。
そんなときは、万全の体調でお手入れを受けるために、飲み会には参加しても、アルコールは飲まないという選択をするのがおすすめです。現在はさまざまなレストランや居酒屋などで、ノンアルコール飲料の用意があります。ノンアルコールビールや季節のジュースなどを選ぶようにして、友達や同僚との飲み会を楽しく過ごしてください。
飲酒以外の注意事項やお手入れできないケースなどについては、「よくあるご質問(Q&A)」で確認いただくか、チャットでのご質問、または、お電話(フリーダイヤル 0120-489-450)にてご連絡ください。
飲酒以外で脱毛前後に注意したいこと
飲酒以外でも、脱毛前後には注意すべきポイントがあります。その代表的なものを4つご紹介します。
注意したいこと①日焼け
脱毛サロンが使用している脱毛機は、毛の黒いメラニン色素に反応するライトを使用していることがあります。日焼けをして肌をこんがり黒く焼いてしまうと、ライトが肌自体に反応して火傷をしてしまうので、脱毛中は日焼けに注意してください。
肌が黒く焼けていなくても、日焼け直後は肌が敏感になっていたり赤みを帯びていたりするため、施術を断られることがあります。また、脱毛後も肌が火照った状態なので、日焼けでさらなるダメージを与えてしまうと肌トラブルを引き起こすかもしれません。脱毛前後は日焼けに十分注意する必要があります。
注意したいこと②制汗剤や日焼け止めの使用
制汗剤や日焼け止めを肌に塗った状態で脱毛の施術を受けると、脱毛効果が薄れることがあります。脱毛直後も、施術で肌状態が敏感になっているところに制汗剤や日焼け止めを使用すると、刺激となって痒みや痛みを感じる可能性があるため、使用は控えてください。
汗の匂いが気になる場合は衣類用のデオドラントスプレーを服に使い、日焼けはアウター等で防止してください。
注意したいこと③予防接種や薬の服用
予防接種や薬の服用は、肌以外の部分にも異変をきたす可能性があるので、注意してください。予防接種したあと体は約1週間かけて免疫を作り出し、その間は体調の変化が起こりやすくなります。そのため、施術中やその直後に体調不良となることもあります。
また、注射した箇所は腫れたり肌が敏感になっていたりして、脱毛機で刺激すると肌トラブルに繋がる可能性があります。予防接種後は1週間から10日あけて予約するのがベストです。
ピルを含め、薬の服用も種類によっては脱毛施術で体に影響を及ぼすことがあります。かかりつけ医からの処方薬を常用している場合は、かかりつけ医に相談して脱毛が問題ないか確かめてください。
市販薬の場合は脱毛前後の服用をなるべく控え、どうしても必要な場合は脱毛サロンや医療脱毛クリニックに申告し、指示を仰いでください。
注意したいこと④激しい運動や入浴
脱毛前後は、血行がよくなって体温が上昇する行為はしてはいけません。脱毛の施術と血行促進が重なれば、肌に痒みや炎症などを引き起こす恐れがあります。飲酒以外にも、激しい運動や入浴も控えてください。
脱毛前後はジムなどの予定は入れずにゆっくり過ごし、脱毛当日はシャワーを浴びるにとどめて湯舟に入ってはいけません。
こちらの記事を読んだ方に!
オススメのお役立ちコラム
これだけは知っておきたい!
脱毛の基礎知識
- 毛周期と脱毛する頻度、期間について
- 脱毛サロンお手入れまでの流れ
- 脱毛サロンと自己処理のメリットデメリット
- 脱毛専門サロンと脱毛クリニックの違い
- 脱毛後のケアで気をつけたいこと
- Vラインの処理ってどうしてる?チクチクしないお手入れ方法をご紹介
- Oラインの脱毛は必要?自己処理のリスクとサロン脱毛のメリットとは
- 脱毛中の日焼けがダメな理由は?脱毛とお肌のデリケートな関係
- 結婚式が決まったら脱毛を。ブライダル脱毛事情あれこれ
- 後悔したくない!ブラジリアンワックスのメリット・デメリット
- 脱毛前後の飲酒はダメ?脱毛とお酒の関係とは
- 肌に黒ずみがあっても大丈夫?負担が少ない脱毛方法とは
- 脱毛専用サロンに通うメリット医療脱毛の思わぬ落とし穴について
- 除毛クリームの正しい使い方と効果メリットとデメリットを比較!
みんなはどうしてるの?
ちょっとした脱毛のギモン
- 全身脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 毛抜きによる脱毛はNG?ぶつぶつを防ぐには?
- VIO脱毛にかかる期間や回数はどのくらい
- ワキの脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 高校生でも脱毛できる?
- 気になるお腹の産毛のお手入れ方法とは?
- 埋没毛を防ぐ脱毛方法って?
- ほくろがあっても脱毛できる?
- 除毛クリームを使うと毛が濃くなる噂って本当?
- Iラインの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- アンダーヘアの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- VIO脱毛の痛みや恥ずかしさが心配だけど、実際は?
- 敏感肌・アトピー肌でも脱毛はできるの?
- ワキの自己処理、どうすればいいの?
- 脱毛する?しない?お悩みの方へ
- 未成年でも脱毛できる?年齢制限はあるの?
- デリケートゾーンはみんなどこまで脱毛してるの?
- みんな冬でも脱毛してるの?自宅でお手入れは?
- ワキ汗がすごい!ワキ脱毛とニオイの関係
- 脱毛って肌へのダメージはないの?
部位ごとの脱毛コラム
部位ごとの脱毛について詳しく知りたい方は、以下より気になる部位をクリックしてご確認ください。