薬服用中のサロン脱毛は危険?何日前なら飲んでいいの?

脱毛サロンのカウンセリングで、「薬の服用の有無」を聞かれることがあります。それは、薬を服用中に施術を受けると、思わぬトラブルに発展することがあるためです。では、思わぬトラブルとは具体的にどのようなものなのでしょうか?

このページでは、薬と脱毛の関係、薬を飲んだ状態で脱毛するとどのようなリスクがあるのかなどについて、詳しく解説していきます。

サロン脱毛の仕組み

1.jpg
サロンでの脱毛には、ライトを使用した光脱毛が導入されています。毛根部分にダメージを与えることで、毛を生えにくくし、脱毛効果が得られる仕組みです

通常、脱毛機のライトは毛の黒色(メラニン色素)に反応し、ムダ毛にのみ作用するので肌にはダメージを与えません。しかし肌の色が濃い場合や、色素沈着、シミ、ほくろなど周りの肌よりも色素が濃く黒い部分は、ライトが反応してしまうことがあります。そうなると肌が火傷状態になる、赤み、かゆみなどが出る原因ともなります。

また、「光過敏症」をお持ちの方は、肌の色が濃くなくてもライトに過敏に反応してしまい、肌トラブルにつながることがあります。各サロンで採用している脱毛機によって、ムダ毛のどの部分に作用するかは違い、脱毛方式もそれぞれ違います。

なかには黒色に反応しない脱毛機もあるのですが、サロン脱毛ではライトを使っての施術が中心。いずれにしてもライトに強く反応してしまう「光過敏症」のある方は、肌への負担が大きいためサロン脱毛が受けられないことがあります。

薬を服用してのサロン脱毛は危険?

2.jpg

次に「薬を服用してサロン脱毛ができるか」という点について、解説していきます。

結論から言うと「薬を服用しているとサロン脱毛が受けられないことが多い」です。薬の種類や量などにもよるのですが、薬の服用中に脱毛すると、危険な状態に陥ってしまうことがあるのです。その理由は以下の通りです。

理由①皮膚炎を引き起こす恐れがある

薬の種類によっては、光脱毛のライトに敏感に反応する「光過敏症」状態になることがあります。これは薬の影響で肌が敏感になって、ライトに強く反応し、赤みやかゆみなどを引き起こすものです。この症状が悪化すると肌が炎症を起こし、湿疹や水疱が出る、ミミズ腫れや蕁麻疹のような状態になるなど深刻な「皮膚炎」を引き起こしてしまうことも。

皮膚炎になると、診察や治療が必要になりますし、痕が残ってキレイに消えなくなってしまう恐れもあります。「光過敏症」の原因となる薬を飲んでいるときには、脱毛を受けるのは控えてください

理由②体調が悪くなる場合も

体調不良によって服薬が必要なら、体調そのものがよくなく、肌が敏感になってしまう可能性もあります。その状態で脱毛をすると、肌トラブルを引き起こす場合があります。また、服薬中に脱毛を受けると、肌がいつもよりも敏感になっていて肌に熱がこもりやすくなり、熱っぽさやだるさを感じることがあります。

服薬中の脱毛は肌トラブルだけでなく、体調が悪くなる原因でもあるので、服薬中の脱毛は禁止とされているサロンが多いのです。体調があまりすぐれないときには、いったん脱毛するのをやめ、体調が回復してから改めて脱毛することをおすすめします。

「光線過敏症」とは?

3.jpg

「光過敏症」とは、健康な方が何でもない光によって、皮膚炎症状を引き起こしてしまうことです。例えば、外出したときに軽く太陽光を浴びただけで発疹が出たり、ひどい日焼けをしたりする方もいます。少しでも肌を露出して外に出ると、紫外線に当たった部分に湿疹、かゆみ、腫れなどを起こす「紫外線アレルギー」のような症状が出る方も。

原因は、薬によるものやアレルギー、遺伝性、代謝異常などさまざまです。年代も多岐にわたり、乳児期~老年期までさまざまな年齢で発症が見られます。とくに薬物による「光過敏症」の症状は、薬物と光の量が一定以上であれば、だれにでも発現する可能性があるものです。

光過敏症の原因となる薬は多種多様で、内服による発症が多いとされています。ふだんあまり気にせず飲んでいる薬でも、「光過敏症」の原因となる成分が入っていることがあり、ライトを使用した光脱毛を受けるときはとくに服薬に気をつけなければなりません。

どんな薬がNGなの?

4.jpg

では、脱毛するときにはどのような薬が服用NGなのでしょうか?詳しく解説していきます。

基本的にはどの薬も「服用NG」

光過敏症を引き起こす薬は多種多様なため、基本的にはどの薬も服用NGです。光脱毛のライト自体は人体に悪影響を及ぼすものではありませんが、薬を飲んでいるときは別です。薬の種類、量や体調などによって、普段は何でもない薬でもライトに過敏に反応してしまい、思わぬトラブルにつながる場合も。

薬には飲むとホルモンバランスが変わるものや、副作用の出やすいものなどもあります。日常生活を送る上では問題なくても、皮膚にライトが当たることで強く副作用が出てしまうケースも少なくないのです。なので、薬の種類にかかわらず、服薬中の脱毛はNGとしているサロンがほとんどです。

「光線過敏症」の副作用がある薬はNG

実は「光過敏症」の症状が出る副作用を持つ薬は、多数あります。風邪をひいたときに飲む解熱消炎鎮痛薬などのそのうちのひとつです。このように、身近な薬にも「光過敏症」の副作用がある薬はたくさんあるので注意が必要です。

具体的には、
・抗不安薬
・抗生物質
・経口抗真菌薬
・糖尿病治療薬
・解熱消炎鎮痛薬
・抗アレルギー薬
・ホルモン剤
・ステロイド外用薬
などがあるのですが、ここに紹介しているのは一部です。

抗アレルギー薬は、花粉症や鼻炎の治療にも用いられる薬ですし、解熱消炎鎮痛薬は頭痛や生理痛などを和らげるときにも服用されます。

意外とよく使われる、飲んだことのある薬がラインナップされているので驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。どれほど身近な薬であっても、服薬しているときは脱毛できないのでご注意ください

「病院から処方された薬」は医師・サロンに相談

病院で処方された薬を服用しているときは、まず医師、そしてサロンのスタッフに相談してください。医師からの許可の有無に関係なく、すべての服薬中は脱毛不可としているサロンもあります

また、サロンによっては医師の同意書提出が必要になることも。医師からOKが出ていても、必ずしも脱毛が可能というわけではないので、あらかじめご了承ください

「市販薬」も自己判断での服用は控えよう

ドラッグストアで手に入る市販薬も、自己判断で飲むのは避けたい薬です。市販薬は種類が豊富で、配合されている成分も多種多様です。副作用に「光過敏症」の記載がないからと言って、自己判断で服用し、施術を受けるのは危険です。「光過敏症」の症状が出なくても、体調が悪くなってしまう可能性があります。

「痛み止め(鎮痛剤)」の服用は?

施術中の痛みを軽減するために、痛み止めを服用するのはNGです。確かに鎮痛剤には一時的に痛みを和らげる働きがありますが、中には「光過敏症」の副作用がある薬も存在します。自己判断で服用するのは危険なので、避けてください。施術の痛みが不安な場合は、スタッフに相談すれば出力レベルを下げるなどの対処をお願いできます。

「風邪薬」「花粉症の薬」の服用は?

よく服用される風邪薬や花粉症の薬にも、「光過敏症」の副作用が出てしまうものがあります。とくに花粉症の薬は、日常的に常用している方も多いですが、脱毛当日にうっかり飲んでしまうと施術を受けられないこともあるので注意が必要。症状がつらいときには、きちんと服薬し、施術をお休みすることをおすすめします。

「ピル」の服用は?

多くの場合では、ピルは服用していても施術OKとされています。ただしピルは、女性ホルモンの分泌を調整する薬です。服薬によりホルモンバランスが変化することで、肌が敏感になり、肌トラブルを引き起こす可能性があります。したがって、サロンによっては施術をお断りされたり、医師の同意書が必要なこともあります。

「漢方薬」の服用は?

「漢方薬」は副作用の少ない薬ではありますが、薬であることに変わりはありません。他の薬と同様、医師とサロンへの確認が必要です。漢方薬の種類や目的によっては、施術可能であることも多いので、まずは一度相談してみてください。

空席確認・予約する

何日前なら飲んでもいいの?施術当日に飲まなければOK?

5.jpg

服薬してもいいタイミングは、サロンによって定める日数や時間が違います。

施術前6時間はNGというところもあれば、24~48時間はダメとしているサロンも。サロンによってばらつきが大きいので、「何時間前なら絶対大丈夫」と言い切れないのが正直なところです。ミュゼプラチナムでは、「当日の服薬はNG」とさせていただいております。

また、施術当日にだけ薬を飲まなければ大丈夫か?というと、決してそうではありません。ピルや抗生物質、抗不安薬などは毎日常用することで効果が発揮される薬です。脱毛の予定があるからと言って、自己判断で1日だけ服薬をやめてしまうと、薬の効き目自体がなくなる、弱くなるリスクもあります。

症状が悪化する可能性はもちろん、最悪の場合、命に関わる事態にならないとも言い切れません。自己判断で常用薬の服用をやめることはせず、処方通りに服薬することが大切です。その上で施術が受けられるかどうかは、医師とサロンに相談するようにしてください。

飲んでもいい薬

多くの場合で「ピル」は服用していても、施術可能とされています。ピルを飲むことでホルモンバランスが変わり肌荒れしやすくなるケースもあるのですが、反対に肌の調子が整って肌荒れしにくくなる方もいるからです。

ただしピルの種類や体調、体質によって、脱毛できるかできないかは変わってきますので、かかりつけ医とサロン両方に確認することをおすすめします。

脱毛前後に時間を空ければ大丈夫な薬

花粉症薬などの市販薬は、病院で処方された薬よりも効き目がゆるやかなので、脱毛する8時間前後~24時間ほど時間を空ければOKと言われています

ただし、市販薬の中には「光過敏症」の副作用が出やすい薬もあります。とくに解熱消炎鎮痛薬などは、「光過敏症」の副作用が強く出ることがあるので注意が必要です。できれば市販薬であっても施術当日は服薬を避け、飲んでしまった場合にはサロンに連絡してください。

常備薬がある場合は?

6.jpg

普段、生理痛や頭痛がひどいときに飲む薬や、アレルギーの薬など、毎日常用していなくても、安心のために常備している薬がある方もいるかもしれません。また、肌の調子が悪いときなどに使う塗り薬や、シップのような貼り薬など、内服用ではない外用薬を何気なく使っている方も脱毛のときには要注意です。

「いつも飲んでいて問題ないから大丈夫」と施術の前に自己判断で飲んでしまうと、思わぬトラブルに発展してしまう可能性があります。外用薬も同様で、薬を塗った状態で施術すると肌トラブルを起こす危険性があります。毎日飲んでいる・使用しているわけではないけれど、常備している薬がある場合にもサロンスタッフへ申告しておくと安心です。

サロンスタッフは、薬の名前だけでは判断できないこともあるので、処方薬ならばあらかじめ担当医への確認があるとスムーズです。また、サロンスタッフは脱毛のプロではありますが、医療資格を持っているわけではありません。確認に少しお時間をいただく場合もありますが、ご了承ください。

もし飲んでしまったら?

7.jpg

施術当日に服薬してしまった場合は、まずはサロンに連絡してください。状況を説明し、当日に施術が可能かどうかを確認する必要があります。

薬の種類や量、服用時間などによっては、施術を受けられる場合もあります。ただし、施術NGとなるケースもあるので、その場合、当日はキャンセル、別の日に予約を取り直さなければなりません。

どうしても施術を受けたいからと、当日に服薬してしまったことを隠すのは絶対にやめてください。隠したまま施術を受けると、肌トラブルが起きる、体調が悪くなるなどのリスクがあります。

肌トラブルが起きると、取り返しのつかないひどい炎症に発展してしまうかもしれません。そうなるとせっかくキレイな肌を目指して脱毛しているのに、残念な思いをすることにもなりかねません。

服薬は自分の体に関わる大切なことなので、安全に脱毛を進めていくためにも、隠さずにまずはサロンへ相談してください。服薬中の脱毛は危険であることあらかじめ十分に理解し、契約、施術を受けることをおすすめします。

安全にお手入れを受けるためにも服薬のルールを守ろう

8.jpg

基本的に薬を服用しているときには、脱毛の施術を受けるのはNGです。もしもうっかり服薬したのを忘れて施術を受けてしまうと、皮膚炎になる、体調が悪くなるなどのトラブルに発展してしまう可能性があります。

服薬と脱毛は体に関わる大事なことなので、服薬が必要な場合には、安全な施術を受けるためにも必ずサロンや医師に確認してください。

空席確認・予約する