脇毛に白い塊が出るとワキガ?白い塊の正体や効果的な対策について紹介
脇毛を自己処理するときなどに脇を見てみると、白い塊が付着していることがあります。この白い塊がどのようなものなのか、気になってしまう方は多いのではないでしょうか。不潔な印象があるうえに、あまり気分が良いものではないので「ワキガではないか?」と不安になってしまいます。
このページでは、脇毛の白い塊について、具体的な対策もあわせてご紹介します。
脇毛に白い塊が・・・その正体とは?
まずは、脇毛に現れる白い塊の正体をご紹介します。白い塊の正体がどのようなものなのか分かれば、適切な対策も考えられます。
アポクリン腺から分泌される物質が結晶化したもの
人体には「アポクリン腺」と呼ばれる汗腺があります。この汗腺は体内の余分なたんぱく質や脂質などが混ざっており、ベタベタするのが特徴です。サラサラした汗と比較すると、アポクリン腺から出る汗の中にはさまざまな物質が含まれており、汗の水分が蒸発することで中の物質が結晶化し白い塊になります。
汗腺は「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類
汗腺には「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類あります。エクリン腺はアポクリン腺と異なり、体全体の表皮に見られる汗腺でサラサラとした汗が出るのが特徴です。同じ汗腺でも、エクリン腺は体温調節のための汗を出す役割があり、成分のほとんどが水分です。
基本的にエクリン腺から出る汗は無臭で、脇の下から多く汗が出たとしても強いニオイは発生しません。
白い塊があるとワキガの可能性が高い
白い塊が出るということは、脇にアポクリン腺が多く存在している可能性が高いです。アポクリン腺の数が多ければ、その分白い塊が出やすくなるため目立ちやすくなります。
また、アポクリン腺の数が多い方はワキガの可能性も高いです。これはアポクリン腺に含まれるたんぱく質や脂質を脇の下にいる常在菌が分解することで、独特の強いニオイが発生するからです。
つまり、脇毛に白い塊があればアポクリン腺の数が多く、ワキガの可能性が高くなるということです。
ワキガとはどんな症状?
ワキガは医学的には「腋臭症」「臭汗症」と呼ばれる症状です。ワキガの特徴を把握しておけば、自分がワキガかどうか判断しやすくなります。ここからは、ワキガの症状について詳しくご紹介します。
脇から特有のニオイが出る症状
ワキガは脇の汗に関する症状であり、脇からツーンとした強いニオイがするのが特徴です。前述の通り、アポクリン腺にはたんぱく質や脂質などの成分が含まれており、この汗が原因でニオイが発生していると考えられています。
症状が強く出ている方の場合だと自分でニオイに気づくこともあり、症状が軽い場合でも、周囲の人から指摘されるほどのニオイが出てしまうこともあります。
このアポクリン腺は、脇の下だけでなく性器・肛門周辺・唇周辺・乳首などにも多く存在しています。ワキガをそのまま放置しても体調を害することはありませんが、自分でも分かるほど強いニオイを発していれば、周囲のことも気になるようになる場合が多いです。
「アポクリン腺」と「常在菌」がニオイの原因
アポクリン腺に含まれるたんぱく質や脂質は、脇に存在している常在菌のエサになります。常在菌がアポクリン腺の成分を分解することで、ワキガのニオイが発生する仕組みです。
また、ワキガのニオイはアポクリン腺と常在菌の量によって強さが変わります。アポクリン腺の数が多く、脇の下が蒸れて常在菌が多い状態だとワキガのニオイも強くなる傾向があります。
ワキガかどうかセルフチェックしてみよう
ワキガはクリニックなどで診断を受けなくても、いくつかの項目をチェックするだけで分かります。セルフチェックをしてみれば、ワキガの対策をどうするか考えやすくなります。
□両親のいずれか・両方がワキガである
□他人からワキのニオイを指摘されたことがある
□脇毛に白い塊がつく
□耳垢が湿っている
□衣服の脇の下に黄色いシミができることがある
□肉類や乳製品が好きでよく食べている
□緊張したり、ストレスが溜まりやすいほうだ
□毛深いほうだ
ワキガの対策はどうすれば良い?
ワキガは遺伝的な体質による部分が大きいです。アポクリン腺の数は遺伝によって引き継がれるので、生まれつきワキガになりやすい方はいます。ただし、それ以外にもワキガの対処法はあるので、ニオイが気になる方は以下の点を意識して対策してみてください。
ここからは、ワキガの対策についてご紹介します。
生活習慣を整える
肉類や乳製品などの高カロリー・高脂肪な食事を普段からとっていると、アポクリン腺に含まれる常在菌のエサが増えてしまい、ニオイが強くなってしまいます。また、運動不足により汗の量が少ないと、身体に老廃物が溜まりやすく常在菌が増える要因になります。
食生活を見直したり、普段から運動不足を解消したりなど生活習慣を整えると、脇のニオイを抑えられます。
飲酒・喫煙を控え、ストレスを溜めないようにする
飲酒・喫煙・ストレスもワキガのニオイを強める原因になってしまいます。アルコールやニコチンを取るとアポクリン腺の働きが活発になり、常在菌のエサが増えてしまいます。ストレスが溜まっている状態だと、交感神経が優位な状態になり暑くなくてもアポクリン腺から汗が出るため、ニオイが出てしまいやすくなります。
脇毛の自己処理をして清潔に保つ
脇毛が濃い・脇毛の量が多いと、脇の下がムレやすくなり常在菌が繁殖しやすくなってしまいます。脇毛の自己処理をして清潔に保つことで常在菌が減るので、体質的にアポクリン腺の数が多い方でもニオイを抑えることができます。
ただし、カミソリなどで脇を自己処理してしまうと、アポクリン腺を刺激してしまいニオイが強くなる場合もあるので注意してください。
脇毛を脱毛するとニオイを抑えられる3つの理由
脇のニオイを予防したい、抑えたいと考えている方には、脇毛の脱毛がおすすめです。ここからは、脇毛を脱毛するとニオイを予防できる理由をご紹介します。
脇の衛生面が良くなり、菌の繁殖を防げる
脱毛すると脇毛がなくなることで、脇がムレにくくなります。結果として、常在菌の繁殖を防いで清潔さを保ちやすくなり、ニオイが発生しにくくなります。
また、脇毛がなくなることにより脇の汗が拭きやすくなるので、ニオイの原因をしっかりケアできるようになります。
自己処理の手間が減り、肌への刺激を抑えられる
脇毛を自己処理するとアポクリン腺を刺激してしまい、ニオイの原因になる汗が出やすくなります。特に毛の量が多い方や濃い方の場合は、頻繁に自己処理をすることになるため、アポクリン腺から汗が出やすくなってしまいます。
脱毛することで自己処理の手間や回数が減り、肌への刺激を抑えられるため、ニオイの対策になります。
アポクリン汗腺の機能が弱くなる
脱毛機のライトやレーザーにより、アポクリン腺の機能が弱くなる効果が期待できます。これはライトやレーザーは高熱を持っており、汗腺が高熱にさらされると汗腺の機能が弱くなるからです。結果として、ニオイの原因になる汗が出にくくなり、ニオイの対策になります。
脇毛を適切にお手入れして脇の環境を整えよう
脇毛に白い塊が付着する原因は、ワキガの原因でもあるアポクリン汗腺によるものです。アポクリン汗腺から出る汗には、たんぱく質や脂質などの成分が含まれていて、汗が蒸発することで成分が結晶化して白い塊になります。
脇毛に白い塊があるとワキガの可能性もあり、脇毛を脱毛することで脇の環境が整い、白い塊やニオイの対策になります。白い塊や脇のニオイが気になる方は、ぜひ脱毛を検討してみてください。
こちらの記事を読んだ方に!
オススメのお役立ちコラム
これだけは知っておきたい!
脱毛の基礎知識
- 毛周期と脱毛する頻度、期間について
- 脱毛サロンお手入れまでの流れ
- 脱毛サロンと自己処理のメリットデメリット
- 脱毛専門サロンと脱毛クリニックの違い
- 脱毛後のケアで気をつけたいこと
- Vラインの処理ってどうしてる?チクチクしないお手入れ方法をご紹介
- Oラインの脱毛は必要?自己処理のリスクとサロン脱毛のメリットとは
- 脱毛中の日焼けがダメな理由は?脱毛とお肌のデリケートな関係
- 結婚式が決まったら脱毛を。ブライダル脱毛事情あれこれ
- 後悔したくない!ブラジリアンワックスのメリット・デメリット
- 脱毛前後の飲酒はダメ?脱毛とお酒の関係とは
- 肌に黒ずみがあっても大丈夫?負担が少ない脱毛方法とは
- 脱毛専用サロンに通うメリット医療脱毛の思わぬ落とし穴について
- 除毛クリームの正しい使い方と効果メリットとデメリットを比較!
みんなはどうしてるの?
ちょっとした脱毛のギモン
- 全身脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 毛抜きによる脱毛はNG?ぶつぶつを防ぐには?
- VIO脱毛にかかる期間や回数はどのくらい
- ワキの脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 高校生でも脱毛できる?
- 気になるお腹の産毛のお手入れ方法とは?
- 埋没毛を防ぐ脱毛方法って?
- ほくろがあっても脱毛できる?
- 除毛クリームを使うと毛が濃くなる噂って本当?
- Iラインの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- アンダーヘアの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- VIO脱毛の痛みや恥ずかしさが心配だけど、実際は?
- 敏感肌・アトピー肌でも脱毛はできるの?
- ワキの自己処理、どうすればいいの?
- 脱毛する?しない?お悩みの方へ
- 未成年でも脱毛できる?年齢制限はあるの?
- デリケートゾーンはみんなどこまで脱毛してるの?
- みんな冬でも脱毛してるの?自宅でお手入れは?
- ワキ汗がすごい!ワキ脱毛とニオイの関係
- 脱毛って肌へのダメージはないの?
部位ごとの脱毛コラム
部位ごとの脱毛について詳しく知りたい方は、以下より気になる部位をクリックしてご確認ください。