スキンケア 薬剤師が教えるニキビ薬の選び方!ドラッグストアで買える市販のニキビ薬はこの成分をチェック! Created date 2023.4.30 Up date 2023.4.27 スキンケア術 すっぴん力 ニキビ ニキビ跡 リカバリーケア 素肌 肌ダメージ 肌ピカ 肌荒れ 「ニキビができたけど、皮膚科に行くほどひどいわけじゃない。でもケアはしたい!」そんなときに役立つのが市販のニキビ薬。 今回は、ドラッグストアで購入できるニキビ薬の選び方を薬剤師さんに教えてもらいました! ニキビの種類(段階)別にご紹介するので、お店で薬を選ぶときの参考にしてみてね。 目次 監修:薬剤師・齋藤 希美さん総合病院で勤務後、保険調剤薬局へ転職。その後、療養型病院にて勤務後、フリーライターへ転向。身体の不調で悩んでいる人のために、的確な情報を発信するべく活動中。 ※監修者は選び方・Q&Aについて監修を行っており、記事内の掲載商品は監修者が選定したものではありません。 ※掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。 白ニキビ・黒ニキビ(コメド)向けニキビ薬の選び方 角質をやわらかくする成分を! スキンケアも見直そう 白ニキビ・黒ニキビってどんな状態? 皮脂や角質(垢)がかたまりのようになって、毛穴に詰まっている状態(=「コメド」)。まだ炎症は起きていません。 白ニキビと黒ニキビの違い 白ニキビ:毛穴が閉じている。毛穴内部にある皮脂や角質のかたまりが肌表面を押し上げているので、ポツンと白く盛り上がって見える 黒ニキビ:毛穴が開いている。皮脂や角質のかたまりが押し上げられ、開いた毛穴部分の皮脂が酸化することで黒く見える 白ニキビ・黒ニキビには、こんな成分が入ったニキビ薬をチェック! 炎症が起きる前のニキビには、角質をやわらかくする成分で毛穴詰まり対策を。アクネ菌が増殖して炎症が起きると赤ニキビへと進行してしまうので、予防を兼ねて殺菌成分を取り入れるのもあり。 白ニキビ・黒ニキビにオススメの成分 イオウ、レゾルシンなど:角質をやわらかくする+殺菌 イソプロピルメチルフェノールなど:殺菌 また、白ニキビ・黒ニキビの段階ではスキンケアを見直すことも大切! しっかり洗ってしっかり保湿する、基本のお手入れをあらためて徹底してみてね。 ただし洗いすぎは過乾燥を招き、逆に皮脂の分泌を増やして毛穴詰まりの原因になることも。洗顔は1日2回(朝晩1回ずつ)にとどめよう。 できはじめのニキビはつい無意識に触ってしまうことも多いですが、雑菌が繁殖して悪化につながってしまうので気を付けましょう。スキンケアの前に手を洗うことも忘れずに! 赤ニキビ向けニキビ薬の選び方 抗炎症+殺菌成分が入った薬が◎ 赤ニキビってどんな状態? 毛穴の中でアクネ菌が増えて炎症が発生し、毛穴の周りが赤く腫れている状態。かゆみや痛みなどの違和感が出はじめるのもこの段階です。このまま治れば赤みが引くこともあるので、進行をなんとか食い止めたいところ。 赤ニキビには、こんな成分が入ったニキビ薬をチェック! 炎症が起きているので、抗炎症成分入りの薬を選んで。アクネ菌が増えて活発になっているので、白ニキビ・黒ニキビと同じく殺菌成分が入っているとベター! 赤ニキビにオススメの成分 イブプロフェンピコノール、アラントイン、グリチルリチン酸二カリウム:炎症を抑える イソプロピルメチルフェノール、レゾルシン、クロルヘキシジン:殺菌 酸化亜鉛:炎症をやわらげ、肌を保護する 本当は、この段階から病院の受診を検討したいところです。行けない場合は薬を使いつつ、引き続きニキビになるべく触れないように気を付けましょう。 黄ニキビ向けニキビ薬の選び方 痛みやかゆみを抑える成分を。でも、一刻も早く病院へ行くのが理想…! 黄ニキビってどんな状態? 赤ニキビが進行し、炎症が肌表面だけでなく周りの組織にまで広がった状態。黄色い膿(うみ)の正体は、アクネ菌と、アクネ菌から肌を守るために戦った「好中球」の死骸なんです。しかも、この膿があることで炎症がさらに進行するという悪循環に…! 黄ニキビには、こんな成分が入ったニキビ薬をチェック! 炎症が進行している分、痛みやかゆみが強くなるのも黄ニキビの特徴。痛みやかゆみを抑える成分をチェックしてみて! 黄ニキビにオススメの成分 リドカイン:痛みをやわらげる ジフェンヒドラミン:かゆみを抑える クロラムフェニコール:抗生物質 黄ニキビの段階になったら、本来は一刻も早く病院へ行くのが理想です! 複数の成分が少量ずつ組み合わさっている市販薬に対して、病院の薬は単一の成分をたっぷり配合しているので、状態に合った薬をピンポイントに処方してもらえます。また症状がひどい場合は抗生物質の飲み薬にしてもらえる可能性も。 [関連記事] ニキビのお悩み解決!原因と対策~おすすめのスキンケアとインナーケア【ニキビのギモン前編】 これだけはやめて!ニキビができたときのNG行動【ニキビのギモン後編】 ニキビ薬にまつわる疑問に薬剤師さんが回答! Q ニキビ薬の形状は、ジェルとクリームどっちがいいの? それぞれに特徴があるので、好みや使用範囲、使用シーンで使い分けましょう。 特徴、オススメの使用シーン ジェル:みずみずしくのびがよい。広範囲のニキビや、メイク前にも使いやすい クリーム:密着力が高く、揮発しにくいので肌に長くとどまる。ピンポイントにできたニキビにオススメ Q ニキビ薬はいつ塗るのが正解? 手を洗ってから、洗顔後の清潔な肌に使うのが基本です。説明書もしっかり確認してくださいね! Q ニキビ薬はどれくらい続けるべき? 炎症が落ち着いたらニキビ薬を塗るのをストップしてもよいですが、再発してしまったら病院へ行くことをオススメします。繰り返すニキビの原因を特定したり、適した成分を自己判断したりするのは難しいので、やはり基本は病院で見てもらうのが理想です。 Q 夜は枕や布団に付きそうなのが気になる!ニキビ薬の上に絆創膏を貼って寝てもいい? どちらでも大丈夫です。でもニキビができているときは肌が敏感になっているので、絆創膏でかぶれるようなら控えましょう。 Q ニキビを悪化させないためのメイクのコツは? ニキビを隠すためにコンシーラーやファンデーションを厚塗りにすると、塗るとき・落とすときの刺激で悪化してしまう恐れがあります。ベースメイクは日焼け止めのみor薄づきにして、リップやアイシャドウなどのポイントメイクをしっかりめにするのがオススメ。ニキビ以外の部分に目が行くように、メリハリを意識してみてください。 [関連記事] ニキビ肌向け日焼け止め5選♡UVケア効果や落ちやすさを徹底検証! Q 普段の生活で気を付けることはある? 食事の栄養バランスが偏らないように気を付けたり、質のよい睡眠を取れるように寝る前のスマホを控えたりなど、できる範囲で普段の習慣を見直してみましょう。 また意外と見落としがちですが、精神的なストレスをためこまないように意識することも大切。ストレスがたまるとホルモンバランスや自律神経が乱れてニキビの原因になることもあるので、うまく発散させる手段を普段から持っておくといいですね。 編集部が市販のニキビ薬をピックアップ! イハダ アクネキュアクリーム(第2類医薬品)16g/880円/資生堂薬品有効成分:イブプロフェンピコノール(抗炎症)、イソプロピルメチルフェノール(殺菌) 大人ニキビに着目した、ジェルクリームタイプの治療薬。塗るとすぐ透明になり、上から重ねるメイクのヨレ・くずれが起きにくい仕様です。26g(1,210円)も展開中。 DHCにきびクリーム<にきび治療薬>(第2類医薬品)18g/1,078円/DHC有効成分:イブプロフェンピコノール(抗炎症)、イソプロピルメチルフェノール(殺菌) のびがよく、ベタつきにくいクリームタイプ。白色のクリームですが、肌になじむと透明に。思春期ニキビにも、大人ニキビにも使えます。 ペアアクネクリームW(第2類医薬品)14g/1,045円/ライオン有効成分:イブプロフェンピコノール(抗炎症)、イソプロピルメチルフェノール(殺菌) 肌にのばすと透明になり、塗った上からのメイクも可能。炎症や赤みがあるニキビにも使えます。植物系のほのかな香り。肌に近い弱酸性。 アンナザルベ・エース(第2類医薬品)18g/1,210円/エスエス製薬有効成分:イオウ、レゾルシン(角質軟化、殺菌)、グリチルレチン酸(抗炎症) 角質を柔らかくして毛穴を開かせ、ニキビの元になる皮脂の排出をサポート。過剰な皮脂を吸収して、炎症や化膿を抑えます。塗った後の目立ちやベタつきが気になりにくいクリームタイプ。 ※監修者は選び方・Q&Aについて監修を行っており、記事内の掲載商品は監修者が選定したものではありません。 ※掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。 ニキビケアはニキビの段階に応じた正しいケアがポイント。市販のニキビ薬を賢く活用してみて! ドラッグストアなどで購入できる市販のニキビ薬を選ぶコツは、ニキビの段階に応じて成分を見極めること。とはいえ、少しでも気になったら早めに病院へ行くのが理想です。難しいときは今回の内容を参考にして薬を選んで、病院へ行くまでのケアに役立てて。 <お問い合わせ> エスエス製薬(株)お客様相談室/資生堂薬品株式会社 お客さま窓口/DHC/ライオン株式会社 お客様センター イラスト/香川尚子 構成・文/mismos編集部 前の記事 次の記事 あわせて読みたい スキンケア ニキビ潰し常習犯も必見! 潰しちゃった後のリカバリーケアって?【お肌レスキュー隊】 2021.4.21 スキンケア ボコッとできた思春期ニキビ。医師が教えるレスキューケア 2022.3.21 スキンケア 【皮膚科医監修】ニキビパッチの選び方・使い方まるわかりガイド♡目立ちにくさを検証したよ! 2022.9.15 関連記事 スキンケア 聞こえますか? 日焼け肌のSOS…紫外線ダメージを癒す“慈しみケア” 2021.7.21 スキンケア 若いのにほうれい線が目立って老け見え!?原因&どうにかする方法をご紹介♩ 2023.9.27 スキンケア 肌トラブルを起こしやすいNG生活習慣を徹底調査! 2021.11.15