ライフスタイル 「みんなもできるよ♪」垢抜けレッスンvol.5 かぽさんの垢抜け三箇条って? Created date 2021.11.7 Up date 2022.8.3 メイク 垢抜け 肌ピカ 自分アゲ 垢抜けるためのアイデアをインフルエンサーさんからレクチャーしてもらう連載企画。第5回目はTikTokを中心に人気急上昇中のかぽさんが登場! 肌やメイクなどで別人級の垢抜けを遂げたかぽさんに秘訣を伺ったところ、やったことはどれもシンプルで些細なことばかり。たったそれだけでこんなに変われるの!? と、驚いてしまいますが、その“ちょっとしたこと”を大きな変化にするための心がけに、垢抜けの秘密が隠されていました。 目次 かぽさん美容学生時代からSNSで美容情報の発信をスタート。親しみやすく寄り添ってくれるようなキャラクターと等身大のアドバイスが共感を呼び、SNSの総フォロワー数は30万人越え! かぽさんのTikTok・YouTube・Instagramはこちら! 農業高校から都会の美容専門学校への進学で垢抜けを決意! 専門学生時代のメイクを始めたてのかぽさん かぽさんが“垢抜けたい”と思ったきっかけを教えてください! 福岡の美容専門学校に入学したことです。校則が厳しい熊本の農業高校出身で、メイクやヘアアレンジにはあまり縁のない高校生活でした。でも専門学校の人たちはおしゃれで輝いて見えて、私も絶対に垢抜けてキラキラした生活を送ろう! って思ったんです! 農業高校から美容専門学校へという大きな進路変更の背景には、イベントでのヘアメイク体験があったそう。 おしゃれが気になり始めた高校2〜3年生くらいの頃に、北九州で開催された『東京ガールズコレクション』に行ったことで、ヘアメイクアップアーティストになりたい! と美容の世界に興味が湧きました。生まれて初めてヘアメイクさんにスタイリングやメイクをしていただいたことで、自分が変わったように感じて…! それから雑誌などでメイクの研究を始めました。当時はメイクをするのがなんとなく恥ずかしかったので、こっそり隠れてやっていました。 周囲にメイクをしている友達が少ないと、なんだか恥ずかしい気持ちってありますよね。その後担任の先生と相談を重ねて、念願の美容専門学校へ進んだかぽさん。垢抜けのために具体的にどのようなことをしたのですか? 垢抜け前のかぽさん。体重は3kg程度しかかわっていないそうですがまるで別人! メイクやファッションの研究、小顔マッサージなどです。あとはヘアスタイルもいろいろと挑戦したり、スキンケアを見直したりもしました。 垢抜けた後の周囲の方からの反応はどうでしたか? 地元に帰省するたびに家族や友達から“垢抜けたね!”と言ってもらえました! 外見のことだけではなく、“性格が明るくなった”と内面の変化も毎回驚かれていました。 性格の変化まで! ご自身でその実感はありましたか? 内面のことは言われるまで気づかなかったのですが、帰省するたびにそう言われるので“あ、変わったのかな?”って。 内面まで変われたのはなぜでしょうか? 垢抜けるためにがんばる過程で考え方や行動が変わって、それで良い変化が起きると自信につながって…だから雰囲気も明るくなれたのかなって思います。以前はメイクやファッション、髪型を変えても大して変わらないんじゃないかな…ってマイナス思考になることが多かったんです。でもがんばってみたことで前向きになれるサイクルができて、プラス思考になれたんだと思います! 高校時代からの悩み、ニキビ&くすみを別人級の美肌に変えた3つの小さな習慣 くすみとニキビに悩んでいたかぽさんですが、今ではニキビ知らずのお肌に スキンケアはどう見直したのでしょうか? 高校時代からニキビとくすみに悩んでいたのですが、当時はスキンケアにもあまり興味がなくて放置…。専門学生時代に改善したい! と思ってから情報を集め始めて、いろいろな方法を試すようになりました。 やってみて変化を実感したのはどんなことですか? 水、ビタミンC、保湿の3つです! 水を積極的に飲んで、ビタミンC誘導体が配合された化粧水を使いながらサプリで体の内側からもビタミンCをチャージ。化粧水などは人によって合うものが違うと思うのですが、私はビタミンC誘導体入りのものが肌に合っていると実感しました。そして皮膚科の先生からアドバイスされて、保湿も意識するようにしました。 シンプルなことばかりですね! その生活習慣を1年ほど続けたことで、肌のトラブルが気にならなくなりました。地元の友達からも“高いスキンケアアイテムや薬を使ったの?”と聞かれることが多かったのですが、やったことを話すとびっくりされました。そんなに高価なものは使っていないので、ちょっとした積み重ねで変われたんだと思います。 高コスパクリームと長年愛用中のパックが美肌の秘密! (左)無印良品 エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスク(医薬部外品)/良品計画 この時期気になるカサカサ肌も炊きたてのお米みたいにふっくらするような気がします! (右)ワフードメイド 酒粕パック(ワフードメイド SKパック N)/pdcいろいろなパックを使ってきたけど、洗い流さないタイプの中で特にお気に入り♪ ※すべて本人私物 ニキビの改善が一時的ではなく、今も調子の良い状態をキープしているのがすごいです! 今ではニキビはほとんどできなくなりました! 肌質から整えられたんだと思います。最近は真夏が過ぎたこともあって(取材時は9月下旬)、肌の乾燥が気になります。 最近お気に入りのスキンケアアイテムはありますか? 無印良品のクリームは、友達にも勧めているくらいです! 高級なクリームにしか入っていない貴重な美容成分が配合されているらしく、それが2,000円以下で手に入るとSNSでも話題になっていました。この酒粕パックは、塗るタイプのパックの中で一番愛用している昔からのお気に入りです。 メイクのこだわりは研究しつくしたベースと立体感出し 立体感でメイクの仕上がりが変わるんだとか! メイクのこだわりを教えてください! べースづくりと立体感です! リップや目元などのポイントメイクは季節や気分で変えているのですが、ベースと立体感は研究を重ねて今のメイクにたどり着きました。 ベースづくりのこだわりポイントはどのようなものでしょうか? 肌トラブルをカバーしつつ、厚塗りにならないようにしています。そのために下地とファンデはできるだけ薄くするのがポイントです! ツヤ肌にしたいときは、ファンデーションだけでツヤを出そうとせずに、べースメイクは薄くしてハイライトで足すようにしています。 そこに至るまで失敗とかもあったのでしょうか? ありました(笑)! 当初は厚塗りになってしまいがちで、顔だけなんだか浮いて見えたり、ヨレやすかったり…。 メイクで立体感が大事! と気づいたのはなぜでしょうか? 専門学校時代の作品撮りや自撮りでの経験です。立体感を出すか出さないかで写りが違う!って気づきました。 立体感がないとどんな風に見えてしまうのでしょうか? 印象に残りにくい顔立ちになるような気がします。だから今ではノーズシャドウやローライト、ハイライトを大事にしています! 筆のぼかし方など、かぽさんが立体感を出すメイクについて解説してくれている動画がこちら! かぽさんの思う垢抜けメイクのコツを教えてください。 メイクに垢抜けっぽさが欲しい方は、メイクのどこかを引いてみてほしいです! 目元をしっかりめにしたいならリップの色を薄く、リップがパキッとした色が好きな方は目元には色を使わずラメだけにするとか。メイクやり始めの頃は全部が濃くなっちゃうと思うのですが、どこか引くだけで垢抜けると思います! メイクの抜け感をどうやって学んだのでしょうか? 東京にいる人を見て気づきました。専門学生の頃は美容が好きな人たちが多いので、メイクもヘアアレンジもしっかりやっている子が多かったんです。私もとにかく濃く、濃く! というメイクだったのですが、社会人になって東京に住み始めてから“がっつりするだけがメイクじゃないんだ!”って気づきました。渋谷や新宿にいるおしゃれな人のメイクを知らず知らずのうちに見て学んでいたようで、そこからおしゃれに見えるポイントの“抜け”を知りました。 街にいる人からも自然と学ぶくらいメイクがお好きなんですね! メイクは雰囲気がガラッと変わるし、気分も明るくなるので大好きです! 気になるところはカバーしつつ、長所を伸ばせるのでもっと極めたいな!って思います。 お気に入りコスメはマルチなアイシャドウ&技ありライナー (左)B IDOL THE アイパレ 05/かならぼ オレンジシャドウはたくさん持っているけどその中でもイチオシ! マルチに使えるところも◎。 (右) Fujiko 仕込みアイライナー 01/かならぼまつげの隙間を埋めやすい技あり筆先! 反対側は薄いライナーでダブルラインとしても活躍。 ※すべて本人私物 最近のお気に入りコスメを教えてください! まずはB IDOLのアイシャドウです。オレンジのアイシャドウパレット集めが趣味なくらい大好きなのですが、その中でもこれは捨て色がなくて便利! 左下はラメがキレイで、右下は目元にはもちろん、ハイライトとしても使えるんです。筆を使って上段の2色でつくるグラデーションがとってもキレイで、秋らしいオレンジマットのメイクにぴったりです! かぽさんおすすめのFujikoのアイライナーはこの独特な3本線がポイント Fujikoのアイライナーは珍しい形状ですね! このアイライナーは1本あると便利です! まつげの隙間を埋めるときに普通のアイライナーだと難しいのですが、これはポンポンとスタンプを押すようにするだけで簡単に埋められます。反対側のペン先はすごく淡い色のライナーで、ダブルライナーにしたり、涙袋の影を描いたりもできます。 長く続けて、即効性を求めず、他人と比べずに「みんなで一緒に垢抜けよう! 自然体ながらおしゃれでまさに“垢抜け”! な雰囲気のかぽさん 垢抜けのために始めた小顔マッサージは、変化を実感するまで大体どれくらいかかりましたか? 私は半年くらいだったと思います。エステの授業で顔のツボを習ったので、それとYouTubeで見たことを合わせて自分なりのマッサージをやっていました。 化粧水を顔につけながら1日1分ほどのマッサージを続けていたとのこと。半年も続けるのは根気がいりそうです…! ここでかぽさんは①即効性を求めない②他の人と比べない③続けるという3つの垢抜けのコツを教えてくれました。 小顔マッサージ以外にもいろいろと試したところ、半年から一年くらい続けないと効果を実感できないものが多かったんです! 実体験から即効性を求め過ぎちゃいけないな、と気づきました。 他人と比べないというのも、SNSで他の人の生活が見えてしまう今の時代はかなり難しいことに感じます。他の人はこれで効果が出たのに、私はだめだ…って思ってしまいそうです。 SNSやネットで“垢抜け”や“ダイエット“と調べて出てくるのは、効果が出た人がほとんど。そうなると、がんばっているのに効果を感じられない自分に落ちこんだり、諦めそうになったりしちゃいそうですよね…! でも、垢抜け方法やモチベーションの上げ方など、良いところだけを吸収して、自分のペースで続けることが大切だなと思います。私自身も、ネットに書いてあったよりも変化を実感するのが遅かったものがありました。でも粘って続けていたら効果を実感できたので、自分のペースってすごく大切です! マイペースにちょっとしたことを続けるのが無理なく続けられるポイントなのでしょうか? 小さなことを習慣にしたことで変われたのかなって思います。専門学校入学当初は肌も荒れていて、メイクも全然上手にできなくて失敗もたくさんありました。髪も派手な色に挑戦したり間違ったメイクをし続けていたり、いわゆる黒歴史もあります(笑)! でもメイクの勉強をするのが苦じゃなかったので、授業だけでなく家でもコツコツ研究をしたことで、似合うものが見つかったんだと思います。 等身大のアドバイスをくださったかぽさんの考える垢抜けとはなんでしょうか? 自分を変えるきっかけだと思います! 垢抜けようとしてがんばって結果が少し出ると、モチベが上がって、もっとがんばれるようになって…って良いサイクルが生まれるんだと思います。外見だけではなく内面も明るくなれて、自信にもつながりました! 以前のかぽさんのように“どうせがんばっても大して変わらないよ…。”と諦めてしまいそうな方にメッセージをお願いします! 垢抜けは無理して変わろうとするんじゃなくて、美容を楽しみながらとか、達成感を味わいながらコツコツがんばり続けるのが大事かなって思います。他の人と比べずに、自分のペースで一緒にがんばりましょう! 構成・文/vivace あわせて読みたい ライフスタイル 「みんなもできるよ!」垢抜けレッスンvol.1 かじえりの自信を持つ秘訣 2021.7.29 ライフスタイル 「みんなもできるよ♪」垢抜けレッスンvol.2 水越みさとの“重視するのは自分の気持ち” 2021.8.15 ライフスタイル 「みんなもできるよ♪」垢抜けレッスンvol.3 ももちさんの“自立”が垢抜けのヒント 2021.9.5 関連記事 ライフスタイル 12星座占い☆今月の運勢を大公開♡【2023/3/20~2023/4/19】 2023.3.20 ライフスタイル 【ヤセ期ダイエット】生理周期を味方につけて賢くヤセ活! 女医監修 2021.11.26 ライフスタイル 12星座占い☆今月の運勢を大公開♡【2022/5/20~6/19】 2022.5.27