カラコン

カラコン初めての人必見!基礎知識と初心者にオススメ商品を解説

カラコン初めての人必見!基礎知識と初心者にオススメ商品を解説

Created date

Up date

目を大きく見せたり、顔の印象を簡単に変えられたりして、垢抜けには欠かせないアイテム、カラーコンタクト。
挑戦したいけど、初めてだとどうしたらいいのか分からないことも多いですよね。
今回は、カラコン初心者さん向けに基礎知識やオススメ商品をご紹介。安全な選び方と装着方法も詳しく解説します!

カラコン初心者向け基礎知識

コンタクトレンズは目に直接入れて使うので、ちゃんと自分に合った商品を選び、きちんと管理する必要があります。
まずは、カラコンについての基礎知識について知っておきましょう。

まず知っておくべきカラコン用語4つ

カラコンのパッケージに様々な数字やアルファベットが書かれています。まずそれが何を意味するのかを知ることが自分に合ったカラコンを見つける第一歩。はじめに知っておくべきカラコン用語4つを解説します。

レンズ直径(DIA)

レンズ直径(DIA)とは、カラコン全体の大きさを表す数値です。DIAは英語で「直径」を意味する「Diameter(ダイアメーター)」の略。一般的に13.0mm~14.5mm程度で、数値が大きいほどレンズが大きくなります。製品のスペック表などでは「DIA 14.2」のように表記されるのが一般的です。DIAが大きすぎると装着時に違和感が出やすく、小さすぎると瞳を完全にカバーできない可能性があります

着色直径

着色直径は、カラコンの色がついている部分の直径を指します。この数値が大きいほど、瞳が大きく見える効果があります。ただし、自分の元の瞳のサイズに対して着色直径が大きすぎると不自然な印象になりがちなので注意が必要です。レンズ直径より1.0~2.0mm程度小さい値が一般的です。

BC(ベースカーブ)

BC(ベースカーブ)は、カラコンの内側のカーブの深さを表す数値です。一般的に8.6~8.9mm程度で、この数値が目の形状に合っていないと、レンズのズレや異物感の原因となります。BCが合わないと、目の健康に影響を与える可能性もあるため、初めて使用する際は必ず眼科で測定するようにしましょう。

度数

視力は小数点で表記するのに対し、コンタクトレンズの度数は近視用なら「-(マイナス)」で遠視用なら「+(プラス)」で表記されます。数値が大きくなればなるほど度数が強いことを示します。
近視の度合いは、以下のように3段階に分類されます。

  • 軽度近視:-3.00D未満
  • 中等度近視:-3.00D以上、-6.00D以下
  • 強度近視:-6.00Dを超える場合

※ちなみに度なしカラコンは「±0」となります。
同じ視力でも、人によって必要な度数は異なるので、必ず眼科で正確な度数を測定するようにしましょう

カラコンを選ぶ際は、自己判断でサイズや度数を決めるのではなく、眼科での測定結果に基づいて選ぶことでコンタクトによる目のトラブルを防ぐことができます。

初めてのカラコンの選び方

初めてカラコンを選ぶ場合は、何よりもまず自分の目に合ったものを選ぶようにしましょう。目に合わないものを適当に選んでしまうと、予期せぬ目のトラブルなどにつながる可能性も。眼科で自分はどの数値の商品を選べばいいかをしっかり測定してもらうと安心です。
ここからは、初めてカラコンを選ぶときに気をつけるポイントを解説していきます。

自分の目にあったBC(ベースカーブ)を選ぶ

BCは目の形状に合わせることが最も重要です。不適切なBCのカラコンを使用すると、異物感や痛み、場合によっては角膜に傷がつく可能性もあります。初めて使用する場合は、必ず眼科でBCを測定してもらいましょう。日本人の場合、一般的に8.6~8.7mmが適していますが、個人差が大きいため、眼科で相談するようにしましょう。

平均的なレンズ直径(DIA)を選ぶ

初めてのカラコンは、14.0mm前後の標準的なサイズから始めるのがベターです。極端に大きいレンズは、装用感が悪くなったり不自然な印象になりやすかったりします。違和感なく日常生活を送れる大きさを選ぶことが重要です。

自分の瞳のサイズより大きすぎない着色直径のものを選ぶ

着色直径は顔全体の印象に大きく影響します。日本人の平均的な瞳の大きさ(約11.5mm)を基準に、それより1~2mm大きい程度を選ぶのがオススメです。着色直径が大きすぎると、明らかに不自然な印象になってしまいます。まずは12.5~13.0mm程度の自然な着色直径から始めることで、違和感なく使用できます。

ワンデータイプを選ぶ

初めてカラコンを使用する場合は、衛生面と管理の簡単さからワンデータイプがオススメ。1日使用したら廃棄するため、洗浄や保存が不要で、レンズのタンパク質付着による眼の疾患のリスクも低減できます。
購入したものの、装着した際の違和感や度数やサイズのずれなど、実際にカラコンを装着してて生活してみないと分からないことも多いので、最初から大量に購入するのではなく、1箱買って試してから追加購入するかどうか考えるといいでしょう。

「高度管理医療機器」の承認を受けた製品を選ぼう

目はとてもデリケートなのでできるだけ安全な製品を選ぶようにしましょう。一番簡単な見分け方は、パッケージや購入ページに「高度管理医療機器承認番号」が記載されているかどうかを確認することです。厚生労働省の承認を受けたカラーコンタクトレンズに記載が許されるもので、安全な製品かどうかを見極めるのに役立ちます。

カラコンが初めての場合にやること

カラコンを付けたいと思ったらまず何をすればいいのでしょうか。カラコンをゲットするまでのステップを解説します。

眼科に行って検査・自分の目の情報を知る

カラコンの使用を始める前に、必ず眼科での診察を受けるようにしましょう。医師が目の状態をチェックし、カラコンの使用に問題がないか確認します。また、正確な度数やBC値の測定も行います。特にコンタクトレンズアレルギーの有無や、ドライアイなどの目の疾患がないかの確認は重要です。また、実際にカラコンを試着できる眼科もあるので、受診する前に確認しておくといいでしょう。

眼科で処方箋を書いてもらえば、自分の目に合った度数やサイズを理解した上で、好きなメーカーのカラコンを自分が買いたいサイトやお店で買うことも可能です。

ただし、眼科によっては、コンタクトレンズの処方箋のみの受診はNGという医院もあるので、診察を予約する際、「カラーコンタクトレンズを作りたいので処方箋がほしい」と伝えておくと安心です。

カラコン購入

眼科で自分の度数やDIA、BCの確認ができれば、ネットで簡単に欲しいカラコンを購入することができます。
Z世代に特化したプロモーションを展開する「超十代」と「ミュゼプラチナム」が共同で運営している、Z世代をメインターゲットとしたECサイト「miramo(ミラモ)」ならチケットを使うとカラコンが最大30%OFFでおトクに購入できるのでオススメです!

今ならおトクにお買い物ができるmiramoチケットを【新規会員登録で1枚】プレゼント♩
※miramoチケットは通常1枚300円で販売しています。

カラコンが届いたら「添付文書」を必ずチェック

手元にカラコンが届いたら、使用する前に必ず「添付文書」をチェックしましょう。使用上の注意など大切なことが記載されているので、よく読んで正しい使い方を守ることが大切です。

初心者にオススメのカラコン

カラコンっていくつも種類があって、どれを選べばいいのか迷ってしまうという方も多いのでは?そこで、miramoのバイヤー厳選のカラコン初心者でも違和感なく自然にに盛れるアイテムをご紹介します。

高含水(50%以上)で目が乾きにくい

特に初心者の方は、目がコンタクトに慣れていないため乾きやすく、異物感を感じやすいもの。カラコンをしていても、できるだけ快適に過ごしたいなら、高含水レンズがオススメ。高含水レンズ(含水率50%以上)は、レンズに水分をたくさん含むことができるため、目の乾燥を防ぎやすいという特徴があります。
ただし、含水率が高いと汚れが付きやすいというデメリットもあるため、必ずワンデータイプを選びましょう。

MOLAK(モラク) ワンデー ダークピオニー(含水率55%)
宮脇咲良プロデュースのカラコンブランド♡
派手過ぎず地味過ぎない絶妙なニュアンスカラーが立体感のあるナチュラルで印象的な瞳に!
含水率55%で快適なつけ心地♩※装着感には個人差があります。

バレにくい(自然に盛れる)着色直径やデザイン

日本人の平均的な瞳の大きさ(約11.5mm)より1~2mm大きい程度の着色直径を選ぶと、不自然さが目立ちにくくなります。また、レンズの柄も重要で、黒目の境目がぼかされているデザインや、グラデーション効果のあるものは馴染みやすいです。カラーは、まずはブラウン系やヘーゼル系など、自然な色から始めるのがオススメ。

colors ワンデー エアリーブラウン
ナチュラルレンズの決定版。ほんのりピンクブラウンになる発色が絶妙で、職場、学校でもつけられると好評です。

パーソナルカラーに合ったカラー

自然に似合うカラコンを選ぶ際は、自分のパーソナルカラー(肌や髪の色との相性)を考慮することが大切です。イエローベースの肌の方は、ブラウン系やオレンジがかったカラーが馴染みやすく、ブルーベースの肌の方は、グレーやアッシュ系が調和しやすい傾向があります。
パーソナルカラーを知らない方はこちらから簡単に確認できますよ。

[関連記事]

春夏秋冬パーソナルカラー診断セルフチェック♡似合う色使いで印象アップしよ!

春夏秋冬パーソナルカラー診断セルフチェック♡似合う色使いで印象アップしよ!

イエベさんにオススメ

エバーカラーワンデーミリモア おねだりパール
細い縁取りのベージュ色で、色素薄い系の瞳に♡

ブルべさんにオススメ

エバーカラーワンデーミリモア まどわせパール
細い縁取りのグレーで、透明感あるうるうるな瞳に♡

カラコンの上手な装着方法&取り外し方のポイント

コンタクトレンズの装着や取り外しがうまくできるか最初は不安ですよね。初心者の人がカラコンをつけるときに気をつけるポイントや上手な装着方法と取り外し方について分かりやすく解説します。

カラコンの装着方法

装着場所:洗面所など、手洗い場と鏡がある明るい場所がオススメ
用意するもの:鏡(自立するもの)、きれいなタオル、ティッシュ

STEP1 手を清潔&乾いた状態にする

手が汚れていては、目に汚れが入ってしまいます。まずは手を石けんでよく洗い、タオルやペーパータオルなどでしっかり水気を拭き取りましょう。

[point]爪が伸びているとコンタクト装着時に目に当たって傷をつけてしまう可能性もあるので、爪は短く切っておくと付けやすいです。

STEP2 容器からコンタクトレンズを取り出す

保存液に浮かんでいるレンズを、指のはらでやさしく取り出し、水気を少し切ってから
人差し指の上に形が崩れないように乗せます。

[point]レンズには裏表があるので、下の図を参考に表が外側になるように確認しましょう。
裏側が外側になったまま装着すると、うまく装着できなかったり、目に違和感を感じたりします。

STEP3 目を大きく開いてコンタクトを装着

利き手の人差し指にコンタクトレンズを乗せられたら、反対側の手で目を大きく開きます。
鏡を見ながら、レンズのカーブが崩れないように気をつけて、黒目にレンズをそっと乗せましょう。

[point]まばたきせず、レンズよりも大きく目を開くことを意識するとスムーズに装着できます。

STEP4 ゆっくりまばたきして目になじませる

レンズが黒目の上で密着していることを確認したら、ゆっくりまばたきしてレンズを目に馴染ませます。
このとき目に異物感や違和感があれば、一度取り外しレンズに付いたゴミをすすぐか、新しいものに取り換えるようにしてください。
装着して違和感や痛みが続くような場合は、無理して使い続けずに眼科に相談するようにしましょう。

カラコンの取り外し方

STEP1 手を清潔&乾いた状態にする

外すときも指で目に触れることになるので、必ず手を清潔で乾いた状態にしましょう。

STEP2 目を大きく開き、レンズを下にずらす

つけるときと同じように目を大きく開き、利き手の人差し指でレンズを黒目より下にずらします。

STEP3 親指と人差し指でレンズをつまむ

利き手の親指と人差し指の腹でレンズをつまむようにして外します。爪を立てないように注意。

[point]コンタクトレンズが目に貼りついていてなかなか外せない場合は、コンタクト用目薬を入れると外しやすくなりますよ。

カラコンを使うときはここに注意!

カラコンはオシャレアイテムとして一般的になっています。しかし、本来は視力を補正するための「高度管理医療機器」となり、取り扱いには細心の注意をはらう必要があります。目の安全を守るためにも、カラコンを使うときの注意点をおさらいしておきましょう。

レンズの装着時間や使用期限を超えた使用はトラブルのもと

カラコンには1日の推奨装用時間(通常8~10時間)と使用期限が定められています。これらを超えた使用は、角膜への酸素供給不足や細菌感染のリスクを高めることになりとても危険です。特にワンデータイプの使い回しや、2週間タイプを1ヶ月使うといった使い方は、重大な眼のトラブルを引き起こす可能性があります。定められた使用期限は必ず守りましょう

カラコンを使ってはいけないシーンは?

目の健康を守るため、以下のような状況ではカラコンの使用を避けましょう。

  • 寝るとき(睡眠時の装用は厳禁)
  • 海やプール(水中での使用は感染リスクが高い)
  • 目の調子が悪いとき(炎症や充血時)
  • 風邪や発熱時(体調不良時は目も敏感に) また、長時間のフライトや、埃の多い環境での作業時も注意が必要です。

カラコン装着後のトラブルと対処法

乾燥やゴロゴロ感が気になる

目薬(ソフトコンタクトレンズ用)を差して潤いを補給しましょう。症状が続く場合は、レンズを外して休ませることをおすすめします。エアコンの風が直接目に当たることは避け、適度に瞬きをすることも効果的です。

目が充血する

すぐにレンズを外し、人工涙液で目を潤す必要があります。充血が続く場合は、装用を中止して目を休ませましょう。清潔な手で目をこすらないよう注意が必要です。

目に貼りついてなかなか外せない

無理に外そうとせず、人工涙液で目を潤してからゆっくりと外すようにします。目を上向きにしてレンズを下に下げると外しやすくなります。焦らず慎重に行うことが重要です。

眼科医の受診が必要な症状

以下の症状が出た場合は、直ちにカラコンを外し、眼科を受診するようにしてください。

  • 激しい痛みや異物感
  • 視界がぼやける、見えにくい
  • 充血が治まらない
  • 目やにが多い、異常な涙目
  • まぶたの腫れ 早期発見・早期治療が重要なため、違和感が続く場合は我慢せずに医師に相談することをお勧めします。

これで初めてのカラコンはバッチリ!可愛い瞳をゲットしよ♡

カラコンは気軽に垢抜けが叶うアイテムです。カラコンの正しい知識と使い方をしっかり知って安全に使いましょう!
初めて使用する方は、まず眼科での測定・診察を受け、自分に合ったBC値や度数を確認しましょう。選び方のポイントは、ワンデータイプから始める、標準的なサイズ(DIA 14.0mm前後)を選ぶ、着色直径は自然な範囲にとどめることです。また、使用期限や装着時間を守り、違和感を感じたら直ちに使用を中止して眼科を受診することが大切です。
安全に楽しくカラコン生活をスタートしましょう♡

参考:
厚生労働省「おしゃれ用カラーコンタクトレンズについて」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/colorcontact/index.html

構成・文/mismos編集部

あわせて読みたい