スキンケア 【婦人科医監修】“目の下のクマ”には種類がある!?原因&改善方法をチェックして徹底ケアしよ♩|青クマ・茶クマ・黒クマ Created date 2023.9.22 Up date 2023.11.21 NG習慣 アイメイク くすみ クリーム クレンジング シミ・そばかす シワ スキンケア スキンケアアイテム スキンケア術 すっぴん力 セルフケア たるみ フェイシャルケア プチプラ ミュゼコスメ♡ 生活習慣 食生活 クマって不健康そう&老け見えにもなっちゃうし、なかなか消えないのが悩み。コンシーラーやファンデでカバーしてるけど、できるなら根本から改善したいよね。 ところで、実はクマには種類が3つあるって知ってた? そんなクマの種類について、見分け方や特徴、ケア方法を婦人科医の松村先生に聞いてみたよ。原因や種類によって対策方法が違うから、要チェック! 監修:松村圭子先生日本産科婦人科学会専門医。成城松村クリニック院長。婦人科検診やエイジングケアの治療を行い「女性にとって、身近に感じる医院」「相談しやすいかかりつけ医院」を目指している。『これってホルモンのしわざだったのね』(池田書店)『オトナ女子のためのカラダの教科書』(宝島社)など多数の著書を執筆し、テレビや雑誌、美容メディアでも活躍中。 目次 【青クマ・茶クマ・黒クマ】目の下にできるクマは3種類! 青クマ:血行不良&寝不足で青いクマが発生!? 青クマは、くすんだ血液が透けて見えている状態。 目の下の皮膚はとても薄く、血液の色が透けて見えることがあります。 健康な状態なら血液も鮮やかな赤でキレイな肌色に見えますが、血行不良などでくすんだ色の血液だと、青っぽくくすんだ肌色になってしまうんです。 青クマの原因睡眠不足 食生活の乱れによる栄養不足 睡眠はもちろん、全体的な生活習慣の乱れによって血行不良になると、青クマができてしまいます。 そのまま放置してしまうと、クマが酷くなるだけでなく、冷え性や、体調不良につながるので要注意です! 茶クマ:摩擦&UV対策不足で色素沈着すると茶クマになっちゃう クマが茶色く見えるのは、肌が色素沈着でくすんでしまっているからなんだって! 摩擦や紫外線ダメージによって、メラニン色素が過剰に生成されます。たくさん発生したメラニン色素が沈着することで、茶色くくすんだようなクマができるんです。 要は、目の下にできたシミのようなものなんです…! 茶クマの原因目をこする、ゴシゴシクレンジング&洗顔などによる摩擦 紫外線ダメージ 加齢 摩擦や紫外線ダメージはもちろん、加齢も原因のひとつ。 加齢によって肌のターンオーバーが遅くなり、メラニンがたまりやすくなります。 そのまま放置すると、色素沈着が進んでよりクマが濃くなる可能性が。 また、どんどん濃くなり消えないシミになってしまうかもしれませんよ。 黒クマ:目の下のたるみで影ができて黒クマに… 黒クマはずばり、下まぶたの影がクマのように見える状態! 目の周りの筋力や肌弾力が低下すると、肌がたるんできて影を作ります。 肌のたるみによって影が濃く見えると、黒っぽいクマのように見えてしまいます。 黒クマの原因目元の筋力低下 加齢による肌のたるみ 紫外線ダメージによる肌老化 黒クマの原因である「たるみ」は、加齢によって起こることがほとんど。 ただ、紫外線をたくさん浴びることで肌が老化してしまうと、加齢でなくてもたるんできちゃうよ! 黒クマをケアせず放置すると、たるみが進行して、より老け顔になってしまいます。 あなたはどのクマ? 見分け方をご紹介 色以外でクマを見分けるポイントがこちら! クマの種類 青クマ 茶クマ 黒クマ 原因 原因 血行不良 色素沈着 たるみによる影 見分け方 ・皮膚を引っ張るとクマが薄くなる ・目元マッサージでクマが薄くなる ・皮膚を動かしてもクマの位置は変わらない ・皮膚を引っ張ってもクマが薄くならない ・目元マッサージをしてもクマが薄くならない ・皮膚を動かすと一緒に動く ・仰向けや上を見た状態だとクマが薄くなる ・皮膚を持ち上げたり引っ張ることでクマが薄くなるorなくなる このように、それぞれの原因や特徴をチェックすれば、クマの種類を見分けることができるんです! クマはどれかひとつだけでなく、複数の種類が重なっていることもあるので、見分け方を試してみて、どのクマに当てはまるか確認してみてね。 種類に合わせたケア方法でクマを撃退! 種類が判明したところで、それぞれのクマをケアする方法をご紹介します♩ 青クマの予防&改善ケア方法 温活&目元マッサージで血行を促進! 血行不良が主な原因の青クマは、身体を温めたりマッサージをして血行促進を。 蒸しタオルやホットマスクで目元を温める 目の下を人さし指から薬指の3本でやさしく押すようにマッサージ マッサージをするときは、摩擦が起きないよう押し込むのがポイント。 目元をこすると色素沈着の茶クマになってしまうので注意が必要です。 生活習慣の見直しもクマ改善のカギ 血行不良の元となる乱れた生活習慣を整えるのも大切。睡眠や適度な運動はもちろん、食事にも気を使って。 睡眠は7〜8時間とる 適度に運動をする ビタミンEをしっかりと摂取し、栄養バランスが保たれた食事を摂る 血行不良には、特にビタミンEを摂取するのがオススメ。 かぼちゃやナッツ、アボカドなどに多く含まれます。 [関連記事] よく寝る人は美肌って本当? 睡眠と美容の関係を大解剖! “いい睡眠”のための5つのポイントもご紹介♡ 【栄養素別に解説】美容におすすめのサプリメントって? 教えて栄養士さん! 保湿ケアでデリケートな目の下の皮膚を守ろう 下まぶたの皮膚は特に薄く乾燥しやすい箇所。乾燥で青クマが目立つこともあるので、目元の保湿ができるアイテムでケアしておこう。 編集部オススメ【青クマ対策アイテム】 グリーンティー ヒアルロン アイ&フェイスボール/2,710円/イニスフリー 保湿成分であるチャ葉エキス、5種類のヒアルロン酸※を配合。うるおいをチャージしてみずみずしいちゅるん肌に仕上げます。ひんやり感触のローラーボールを使用したアプリケーターで、やさしくマッサージもできちゃう! ※ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸クロスポリマーNa、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na 茶クマの予防&改善ケア方法 紫外線対策&摩擦レスなスキンケアを心がけよう 茶クマの原因は、色素沈着。クマを悪化させない&予防するためにも、紫外線や摩擦ダメージをできるだけ少なくしよう。 日焼け止めや日焼け対策グッズで年中紫外線対策を 目元の紫外線対策にはサングラスもオススメ! クレンジングはたっぷりの量でオフ 泡洗顔でこすらずやさしく洗う 痒くても目をこするのはNG! ゴシゴシこするスキンケア&マッサージはOUT! 抗酸化作用のある、ビタミンAやビタミンCを含んだ食材で内側からケアするのもオススメです。 ビタミンAを摂るにはニンジンやかぼちゃ、うなぎ。ビタミンCは野菜やフルーツを摂るといいでしょう。 [関連記事] 目に入る紫外線でシミに!?目のUV対策法&サングラスの正しい選び方【医師監修】 ちゅるん肌のカギは洗顔だった! 正しい洗顔基本の“キ”♡ ビタミンC&プラセンタ系のアイクリームで目元をケア メラニンの生成を抑えてくれる成分が配合された目元ケアアイテムで、くすみや茶クマ対策! 特に、ビタミンCやプラセンタを配合しているアイテムがGOOD。 編集部オススメ【茶クマ対策アイテム】 スーパーホワイト377VCアイ/3,960円/ドクターシーラボW377※1や、高浸透ビタミンC(APPS※2)、ONE BRIGHT※3などのブライトニング成分を配合。メラニンの生成を抑え、透明感のある目元に導いてくれます。 指を使わずにアイケアを叶えるアプリケーター付き容器で、ささっと塗れる手軽さもうれしい! ※1 フェニルエチルレゾルシノール(整肌成分) ※2 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(製品の抗酸化剤) ※3 スクラレオリド(整肌成分) ホワイトラベル 金のプラセンタ もっちり白肌濃クマトリーナ/1,320円/ミックコスモ従来の3倍となるプラセンタエキスのほか、ビタミンC誘導体やナイアシンアミドなどの美容成分を贅沢に配合。お肌の調子を整え、健やかな目元を叶えます。 無添加処方で肌にやさしく、のびの良いクリームは目元にやさしくフィットして使い心地◎ コスパも良く続けやすいところも魅力! 黒クマの予防&改善ケア方法 眼輪筋トレーニングで目元のたるみ対策! 目元のたるみが原因となる黒クマは、目の周りにある「眼輪筋」をトレーニングすることで、たるみを改善しよう。 眼輪筋トレーニング少しだけ目を閉じて、薄目の状態を作る そのまま10〜20秒間ほどキープ! [関連記事] 簡単“目力アップ筋トレ”4選!毎日3分で憧れのぱっちり目をGET♡ 目元のたるみに着目した目元ケアアイテムを投入 たるみやハリに着目した目元美容液やアイクリームを使ってみるのもひとつの手です。 美容医療でリフトアップ治療や、下まぶたの脂肪をとるのも解決策のひとつとして考えられます。 編集部オススメ【黒クマ対策アイテム】 アイ リンクルセラム【医薬部外品】/3,740円/アテニア独自原料の「Argハリ酵母エキス」や、「発酵コラーゲン」配合で、目元のハリをケアして弾力のある目元に。また、有効成分のナイアシンアミドが、目元のしぼみにもアプローチ。 目の下以外に、目尻・まぶたにも対応しているので、1本で目元全体をケアできます。ほのかなリラックスハーブの香りで、心地良くスキンケアを楽しめそう♡ 目元や口元のシワを改善し、美白※1ケアするクリームモイストディフェンシングクリーム 【医薬部外品】 30g7,480 円有効成分「ナイアシンアミド」配合でシワ改善&美白※1ケアを叶えるクリーム。こっくりとした濃密なテクスチャー。3種の植物由来オイルをバランスよく配合し、うるおいを逃さずしっかり閉じ込めることで、なめらかで輝くような素肌へ導きます。気になるくすみ※2悩みやハリ不足にアプローチします。※1.メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐこと。※2.乾燥によりキメの乱れた肌印象 詳細はこちら クマの原因に対応したケアでキレイな目元カムバック! 血行不良、色素沈着、たるみの影など、クマは原因や特徴もさまざま。自分に当てはまるクマの種類をしっかり見極めて、適切なケアをしてあげることが大事なんです。 老け顔&不健康フェイスに見えちゃうクマを改善して、魅力的な目元を取り戻そう! <お問い合わせ> アテニア/イニスフリー/ドクターシーラボ/ミックコスモ イラスト/黄身子 構成・文/vivace 前の記事 次の記事 あわせて読みたい メイク ニキビ・クマ・赤みに速攻! コンシーラーカバーテクで勝負DAYも安心 2022.6.12 スキンケア シミはできる前に予防せよ!シミの種類別に原因&予防法を解説【皮膚科医監修】 2023.9.6 スキンケア そのUVケア、実は意味なかったかも!? 皮膚科医監修! 日焼け止め塗ってる“つもり”度診断 2021.7.9 関連記事 スキンケア ニキビ肌さん必見!正しいクレンジングの基本と選び方まとめ【皮膚科医監修】 2021.10.18 スキンケア 肌の力が再整※する!?ヒトiPS細胞培養上清液配合の美容液がスゴイ!【ミュゼコスメnews】 2023.2.14 スキンケア 【乾燥肌タイプ診断】 乾燥肌にも種類がある?タイプ別の保湿ケアを知ろう!【インナードライ/乾燥性敏感肌】 2022.1.4