カミソリ負けはどうやって防ぐ?原因や対策を詳しく解説

カミソリでムダ毛処理をする方にとって大きな悩みである「カミソリ負け」。注意していても肌がヒリヒリしてしまうことがあるため、原因と対策を押さえておくことが大切です。適切にムダ毛処理をすれば、肌へのダメージを抑えてキレイな状態を保てます。

このページでは、カミソリ負けについて原因や対策も含めて解説します。また、カミソリ負けを予防する方法の1つとして脱毛をご提案し、特徴やメリットを解説しているので、カミソリ負けにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

カミソリ負けとは?

1.jpg

カミソリ負けとは、カミソリを使ったときに起こる肌トラブルの総称です。

肌に直接カミソリの刃が当たり、肌が傷つく・皮膚の表面にある角質層が削れることによって起こります。出血してしまったり、赤みやブツブツなどの症状が起こったりと、さまざまなトラブルの可能性があるため、カミソリの使用には十分な注意が必要です。

カミソリ負けの症状

2.jpg

ムダ毛処理をカミソリで行う場合、身体のコンディションや部位によっては肌トラブルが起きてしまうことがあります。適切に対処するためにも、カミソリ負けにはどのような症状があるのか把握しておくのがおすすめです。

ここからは、カミソリ負けの主な症状をご紹介します。

肌がヒリヒリして赤くなる

ムダ毛を剃った後に、肌がヒリヒリしたり赤くなったりすることがありますが、これがカミソリ負けの代表的な症状です。肌にニキビや毛嚢炎などの炎症がなく、ムダ毛処理後にヒリヒリと軽く痛む場合は、カミソリ負けしている可能性が高いです。

これは、刃によって肌の表面がダメージを受けており、肌を保護するバリア機能が失われ小さな刺激にも反応してしまうことで起こります。小さな刺激にも反応してしまうため、肌を保護するための化粧水やクリームを使ったときにも、ヒリヒリと感じてしまうことがあります。

肌から出血する

肌が赤くなるよりも症状が悪いものに、肌からの出血があります。この場合、刃が肌の表面だけでなく血管にまで届いてしまい、傷つけることで血が出てしまいます。肌の表面は滑らかに見えても小さな凹凸があり、毛の流れに逆らうように剃ると出血しやすいです。

また、肌の状態が悪く乾燥などによりバリア機能が低下することでも、小さな刺激で出血することがあるので注意が必要です

肌がブツブツする

カミソリ負けの症状の中でも、赤みや出血はムダ毛を剃った直後に起こります。しかし、剃ってしばらく経過してから肌がブツブツすることがあるので、油断はできません

ムダ毛処理により肌のバリア機能が低下すると抵抗力が下がるため、雑菌などが侵入しやすくなり、吹き出物やニキビ、毛嚢炎といった炎症が起こりやすいです。炎症が起きると膿が出たり腫れたりするため、肌がブツブツしているように見えます。

痛みやかゆみが出る

カミソリ負けはヒリヒリするだけでなく、状態が悪いと痛みやかゆみが出ることがあります。これもヒリヒリするときと同様に、肌の角質が削れてしまいバリア機能が低下することで、小さな刺激に対して敏感になります。

肌の状態が悪いと刺激に対して大きな反応が出てしまい、痛みやかゆみが出やすくなるため注意してください

カミソリ負けの主な原因

3.jpg

カミソリ負けはカミソリを使うことで起こりますが、肌の状態や使っているカミソリによって起こりやすさは変わってきます。ここからは、カミソリ負けの主な原因を解説します。

肌が乾燥している

肌が乾燥している状態でカミソリを使いムダ毛処理をすると、カミソリ負けが起こりやすいです。これは、肌が乾燥することで肌のバリア機能が低下し、刺激が小さくても敏感に反応してしまうからです。

ムダ毛処理をする場合、刃が直接肌に当たるため毛だけでなく肌の表面まで削ってしまいます。また、肌が乾燥していると出血する可能性も高くなります。普段から肌の乾燥を防ぐようにすることが大切です。

同じカミソリを繰り返し使っている

同じカミソリを長期間使っていると、刃の状態が悪くなっていき、切れ味が悪くなってしまいます。切れ味が悪くなると、肌と刃の摩擦が大きくなり毛が引っ張られてしまいます。

さらに、切れ味が悪いと同じ箇所を何度も剃ることになるため、刺激が大きくなってしまいます。他にも、刃を変えずに繰り返し使っていると刃に雑菌が付きやすく、炎症する可能性も高くなるので注意が必要です。

空席確認・予約する

カミソリ負けを防ぐ方法

4.jpg

普段からカミソリでムダ毛を剃ることが多い方は、剃った後のケアはもちろん、カミソリ負けを防ぐ対策をすることも大切です。

ここからは、カミソリ負けを防ぐ方法についてご紹介します。

肌を清潔にして保湿する

カミソリ負けを防ぐためには、まず肌を清潔にして乾燥しないようにすることが大切です。肌が不衛生な状態だと、清潔な刃だとしても雑菌などによる影響を受けやすいです。また、肌だけでなくお手入れに使う刃も清潔にするようにしてください。

カミソリでムダ毛処理をする方は、普段から肌を十分に保湿する必要があります。肌がうるおっているとバリア機能が正常に働くため、カミソリによるダメージを受けにくくなります。

力を入れずに剃るようにする

カミソリ負けは、肌が大きな刺激を受けることで起こります。つまり、肌の状態が良く清潔な刃を使っている場合でも、力を入れ過ぎると肌が受けるダメージが大きくなるため肌トラブルが起きやすくなります。

そのため、カミソリを使ってムダ毛処理をするときは力を入れずに剃るようにしてください。ムダ毛が長いとカミソリの刃が引っかかってしまい、毛が引っ張られて刺激が大きくなるため、あらかじめハサミで毛を短くカットしてからカミソリを使うことをおすすめします。

正しい剃り方で剃る

カミソリ負けが起こりにくい剃り方をすることも大切です。はじめに毛が生えている向きを確認し、毛の流れに沿ってカミソリを動かす「順剃り」をします。

十分に剃れなかったときや剃り残しができてしまった場合は、毛の流れとは反対方向にカミソリをすべらせる「逆剃り」をしてもかまいません。

ただし、逆剃りは肌に負担がかかりやすいため、はじめから逆剃りするのは避け、やむを得ない場合も極力逆剃りの範囲を少なく抑えることが大事です。

逆剃りの前に、カミソリを動かす方向とは反対向きに皮膚を引っ張ったり、膝などは曲げずに伸ばしたりすることで、皮膚が伸び、毛が立って剃りやすくなるのでお試しください。

専用のシェービング剤を使う

ムダ毛を剃るときは、なるべく刃との摩擦を小さくする必要があります。石鹸などを使う方は多いですが、できるだけ専用のシェービング剤を使うのが好ましいです。

専用のシェービング剤であれば滑らかに剃れるようになるため、肌に与える刺激が少なくなります。また、専用のシェービング剤には保湿成分など肌を守る成分が含まれているので、カミソリ負けを防ぎやすくなります。

カミソリ負けしたときの対処法

1[1].jpg

カミソリ負けの予防方法をご紹介しましたが、前述した方法でお手入れしたとしても、カミソリ負けしてしまうこともあるかもしれません。そこで、実際にカミソリ負けが起きてしまった場合の対処法について解説します。

カミソリ負けしてしまった部分を冷やす

カミソリ負けで炎症が起き、患部が熱を持っている場合は、かゆくてもかかないようにし、冷たいタオルやシャワーなどを当ててクールダウンさせます。冷やしすぎると凍傷の恐れがあるため、15分ほどで一旦中断し、また冷やすという流れを繰り返してみてください

冷たいローションを塗って保湿を同時に行ったりする方法でもかまいません

冷やした後は保湿をしっかり

炎症を起こした肌は乾燥しやすく、炎症をさらに悪化させやすい状態になっています。そのため、冷やして症状が落ち着いたら、すぐに保湿をすることも大事です。

化粧水やローションを肌に浸透させ、乾燥しないように上からクリームを塗ってケアします。乾燥がひどい場合はワセリンなどをクリーム代わりにするのもおすすめです

ただし、保湿はあくまでも症状を進行させないための対策であり、カミソリ負けそのものの治療法ではありません

市販薬を使う

薬を使ってカミソリ負けを治したい方もいるのではないでしょうか。殺菌作用がある、炎症に効くとされる市販薬を使う方法もあります。用途に「カミソリ負け」の記載があるものを選んでみてください。

ただし、膿んでいる場合やただれている場合は、自己判断で市販薬を使うのはおすすめしません

症状が長引く場合は皮膚科を受診しよう

カミソリ負けの炎症は、通常2~3日ほどでおさまってきます。しかし、市販薬を塗っても症状が落ち着かない場合や何度もカミソリ負けを繰り返している場合、化膿している場合などは、皮膚科を受診して治療を受けることをおすすめします

自分の症状に合わない市販薬を使って改善しないよりも、医療機関で専門医の診察を受けて処方される薬のほうが確実性が高いです。また、悪化したまま長く放置すると、治りが悪いだけでなく色素沈着などが起きるリスクも増えます

カミソリ負けが気になるなら脱毛もおすすめ

2[1].jpg

カミソリによる自己処理は手間がかかったり上手に剃れなかったりするだけでなく、ここまで見てきたようにカミソリ負けのリスクがあることがわかりました。

では、ムダ毛のケアはどうすればいいのかというと、自己処理で起こりうるようなデメリットの心配がない「脱毛」がおすすめです。

ここからは、脱毛について特徴やメリットなどをご紹介します。

美容脱毛と医療脱毛の違いとは

脱毛には、脱毛サロンで行われる「美容脱毛」と脱毛クリニックで行われる「医療脱毛」の2種類があります。

医療脱毛は出力の高いレーザーを使用した「永久脱毛」のお手入れを受けることが可能です。しかし、美容脱毛もライトによるお手入れを繰り返し行うことで、永久脱毛に近い効果を得ることができるといわれています

なお、永久脱毛とは「最後の脱毛日から1カ月経過したときの毛の再生率が20%以内であること」であり、永久脱毛といってもまた毛が生えてくる可能性は十分あります。

医療脱毛は出力が高いぶん効率よくムダ毛にアプローチすることができますが、痛みが出やすいことや1回あたりの費用が高いことが注意点です。美容脱毛の場合は、痛みを感じにくく、料金も比較的リーズナブルです

両者の違いについては、以下の記事もあわせてご覧ください。

脱毛サロンに通うメリットは?医療脱毛との違いも解説

脱毛のメリット

つづいては、美容脱毛・医療脱毛にかかわらず、脱毛することによって得られるメリットを解説していきます。

自己処理の手間が減る

ムダ毛の自己処理は、場合によっては毎日行っている人もいるのではないでしょうか。自己処理は手間もリスクもあり、ときにわずらわしく感じられます。

しかし、脱毛すればムダ毛が徐々に生えにくくなり、毛のボリュームもダウンして自己処理する手間や頻度が減っていきます。

1回でムダ毛がなくなるというわけではありませんが、回数を重ねることでムダ毛がほとんど生えなくなり、自己処理の必要が少なくなってきて、最終的にはほとんど自己処理がいらなくなります

効果の感じ方は部位・毛の量などによる違いや個人差がありますが、美容脱毛の場合は6回程度のお手入れで自己処理の頻度が減りはじめ、12回程度のお手入れで自己処理がほぼ不要になる方が多いです

肌トラブルを防げる

脱毛のお手入れを重ねて自己処理が必要なくなることで、カミソリ負けを起こすこともなくなります。また、自己処理によって起こりやすくなっていた黒ずみや乾燥のリスクも減ります

さらに、美容脱毛では脱毛のお手入れと同時に肌のケアができるサロンもあるため、お手入れを受けるたびに肌がキレイになる効果まで期待できるのは嬉しいポイントです。

顔のうぶ毛の脱毛では、ムダ毛がなくなることで化粧が皮膚に密着しやすくなるので、化粧ノリの向上も見込めます。

このように、カミソリ負けやその他の肌トラブルの心配も消え、ムダ毛がすっきりしてくすみのないハリ・ツヤのある肌を目指せるため、脱毛はおすすめです。

肌に優しい脱毛を選ぼう

脱毛することで自己処理が不要になり、カミソリ負けなどの肌トラブルを防ぐことができるというメリットが得られることがわかりました。しかし、脱毛するときは脱毛方法にも目を向けることが大切です。なぜなら、脱毛方法によっては痛みを感じやすかったり、肌への負担が大きい場合があるからです。

ミュゼプラチナムが行っているのは、「S.S.C iPS care方式」という独自の方法です。iPS細胞培養上清液(※1)を配合した「iPトリートメントエッセンス」という美容液を使用しているため、高い美容効果が期待できます。

さらに、お手入れの際のトリートメントにはプラセンタエキス入りのミルクローションを使っており、肌にうるおいを与えて状態を整えながらお手入れを進めています。肌に優しく脱毛効果も高い方法として好評です

(※1)ヒト(線維芽細胞/単核細胞)人工多能性細胞培養順化培養液(保湿成分)

カミソリ負けを防いで快適に過ごそう

5.jpg

カミソリでのムダ毛の自己処理は、少なからず肌にダメージを与えるため、カミソリ負けするリスクがあります。肌を守るためにも定期的に刃を交換して、日頃から肌を保湿することが大切です。

他にも、専用のシェービング剤を使い優しく剃るようにすることも、肌へのダメージを抑えるには重要です。ポイントを押さえれば肌トラブルを防ぎやすくなるので、ぜひご紹介した方法を取り入れてみてください。

また、カミソリ負けを防ぐには、自己処理の必要がなくなる脱毛もおすすめです。ミュゼプラチナムでは脱毛前に無料カウンセリングを行っているので、興味のある方はぜひ一度ご予約ください。

空席確認・予約する