脇のブツブツはどうしてできる?原因と脇を脱毛するメリットを紹介
いつの間にかできている脇のブツブツ。気を付けていても知らないうちにできていることがあるため、気になってしまう方は多いはずです。黒いブツブツができる原因を押さえておけば、適切に対処することができるようになります。
このページでは、脇にできるブツブツについて詳しくご紹介します。
脇のブツブツの正体とは?その種類を紹介
脇のブツブツには大きく分けて「埋没毛によるブツブツ」と「毛穴の汚れによるブツブツ」の2種類あります。種類によって適した対策は変わってくるので、2つがどのようなものなのか把握しておくのがおすすめです。
ここからは、脇のブツブツの正体についてご紹介します。
埋没毛によるブツブツ
脇のブツブツの主な原因は、ムダ毛が埋まってしまう「埋没毛」です。名前の通り、ムダ毛が皮膚の中に埋まってしまい、皮膚の中で毛が伸びることで黒くてブツブツした形状になってしまいます。
また、埋没毛になると毛穴の奥に細菌が侵入して炎症する「毛嚢炎」になる可能性もあります。毛嚢炎になると、毛穴の周囲が炎症を起こしてブツブツのような形になります。毛嚢炎は清潔ではない道具を使ってムダ毛をお手入れしたときに起こりやすいです。
原因は誤った自己処理
埋没毛の主な原因は誤った自己処理です。毛抜きなどでムダ毛を無理矢理抜いたり、カミソリで剃った後に保湿などのケアを行っていなかったりすると、埋没毛になりやすくなります。
他にも、肌が敏感で刺激に弱い方の場合は、カミソリで剃っただけで炎症を起こして毛が埋まってしまうこともあります。毛抜きで無理矢理抜くことは肌に与えるダメージが大きく、毛根周辺が炎症する危険性もあるので注意が必要です。
埋没毛は肌が正常な状態であれば放置していても治りますが、肌の入れ替わりのサイクルであるターンオーバーが遅れていたり、肌が乾燥していたりすると、肌の下で毛がどんどん伸びていきます。このように埋没毛が長くなることでも、ブツブツができてしまいます。
毛穴の汚れによるブツブツ
脇の下はアポクリン腺などの汗腺が多く、皮脂や汚れが溜りやすいです。この皮脂や汚れが毛穴に詰まってしまうことでも、ブツブツや黒ずみができてしまいます。脇の下が不衛生な状態が続くとブツブツができやすいので注意が必要です。
また、毛穴が詰まってしまうと肌のターンオーバーが上手く行われなくなり、古い角質が溜まってブツブツになることもあります。
詰まった皮脂が酸化して黒くなる
身体から分泌される皮脂は通常、白色をしています。この状態で毛穴から排出されれば黒いブツブツはできません。しかし、毛穴に詰まった状態が改善されずにいると、脇の毛穴に詰まった皮脂が徐々に酸化していきます。
このように皮脂が酸化することで黒っぽく見えてしまい、脇に黒いブツブツができてしまいます。また、皮脂が汚れたりすることでも黒いブツブツができてしまいます。埋没毛以外で黒いブツブツができる場合は、詰まった皮脂が酸化したものであることが多いです。
制汗スプレーなどもブツブツの原因になる
夏場など脇から汗が出やすい時期だと、制汗スプレーが手放せないという方は多いです。汗やニオイ対策として便利なアイテムですが、制汗スプレーを使うと微小な成分が脇の毛穴に詰まってしまい、皮脂や汚れが溜まりやすくなることもあります。
他にも、制汗スプレーに含まれる重金属成分が肌に刺激を与えて、炎症や黒ずみを起こすこともあるので注意が必要です。制汗スプレー以外にもデオドラントも脇の毛穴を詰まらせてしまう原因になることもあるので、注意が必要です。
赤いブツブツは炎症(ニキビ)
脇にできるブツブツのうち、赤色をしているものは毛穴に細菌が侵入してできるニキビや毛嚢炎です。このような炎症は、誤った自己処理により毛穴が傷つき、細菌が侵入することで発生します。
自己処理の方法以外にも、カミソリや毛抜きが不衛生な状態でも発生します。通常は赤い色の炎症ですが、毛穴に膿が溜まると白っぽくなります。ここまでご紹介した通り、白色は皮脂、黒色は埋没毛や酸化した皮脂、赤色はニキビというように色によって症状や原因が変わります。
脇のブツブツとワキガは関係ある?
脇のブツブツの原因の1つに「アポクリン腺」があります。アポクリン腺はタンパク質や脂質などの成分が含まれている、ドロドロとした汗を出す汗腺です。このアポクリン腺が多い方は、ワキガになりやすい傾向にあります。
上述の通り、このアポクリン腺から出る汗にはタンパク質や脂質などが含まれているため、毛穴が汚れで詰まりやすくなってしまいます。また、ワキガのニオイが気になってデオドラントや制汗スプレーを利用する回数が増えると、さらに毛穴が詰まりやすくブツブツもできやすくなります。
ワキガの方はできるだけ脇の下を清潔な状態に保ち、古い角質が溜まらないようにケアすることが大切です。脇のブツブツの原因とワキガには、実は関係があります。ブツブツとワキガの関係を把握しておけば、適切に対策できるようになります。
ここからは、脇のブツブツとワキガの関係についてご紹介します。
ワキガの人はブツブツができやすい
ワキガの人は脇にある汗腺の一種である「アポクリン腺」が多い傾向にあります。このアポクリン腺は、通常の汗と違いタンパク質や脂質を含んだ汗を分泌し、これらの成分を常在菌が分解することで独特のニオイが発生します。
アポクリン腺から分泌される成分が脇の毛穴に詰まることでブツブツができるため、ワキガの人はブツブツができやすいです。また、脇のニオイが気になり、制汗スプレーなどの使用量が増える傾向があるため、ブツブツはさらにできやすくなります。
ブツブツができるとニオイが悪化することがある
ワキガは脇が不衛生になるなど環境が悪化することで、ニオイも悪化しやすくなります。脇のブツブツの原因には毛穴の炎症も含まれ、毛穴が炎症すると、アポクリン腺を刺激して汗の量が増えてしまいます。結果として、脇のニオイが悪化することもあります。
また、毛穴に詰まった皮脂や放置されて酸化した皮脂、ワキガのニオイが混ざることで、さらにニオイが悪化する場合もあるので注意が必要です。
脇のブツブツを解消する方法
脇のブツブツができる原因はいくつかありますが、ブツブツを解消する方法はあります。ここからは、脇のブツブツを解消する方法をご紹介します。
清潔に保ち、角質ケアを行う
まず、大切なことは脇を清潔に保つことです。毛穴に詰まる皮脂や汚れがない状態をキープできれば、ブツブツはできません。
前述の通り、ワキガの人でなくても脇の下はアポクリン腺が多くタンパク質や脂質などを含む汗が多く分泌されます。ニオイが気になるだけでなく脇の下は汚れが溜まりやすいので、普段から清潔に保つようにすることが大切です。
また、スクラブなどが含まれたボディケアアイテムを使って古い角質を落とすことで、肌のターンオーバーを促進させるのもおすすめです。脇の清潔さを保ち、角質ケアを行うことで毛穴に汚れが詰まりにくくなります。ただし、スクラブなどを使ったケアは肌に負担をかけるため、頻繁に行うのは控えてください。
保湿ケアをする
肌が乾燥すると肌のバリア機能が低下して肌トラブルが起きやすくなるだけでなく、ターンオーバーが正常に行われにくくなります。他にも肌が乾燥した状態だと、肌の表面が硬くなり体毛が表面に出てこられなくなる、埋没毛になることもあります。
お風呂上り・外出後などの肌が乾燥しやすいときに、しっかり保湿をすることで肌のターンオーバーが正常に働いてブツブツが解消されます。空気が乾燥しやすい時期はこまめに保湿ケアを行うことが大切です。
ローションやボディクリームなどを使うことで、肌から水分が逃げるのを防ぎ保湿することができます。カミソリなどで自己処理をした後も同様に、肌を守るために保湿ケアをすることが大切です。
脇毛を脱毛する
脇毛を脱毛すると脇を清潔な環境に保ちやすくなり、ブツブツができる原因を解消できます。さらに、脱毛してムダ毛の量が少なくなると、自己処理の回数が減るため埋没毛にもなりにくくなります。
カミソリなどで自己処理を行うと肌にストレスを与え、アポクリン腺を刺激してニオイの原因になる汗が出やすくなります。さらにカミソリを使うと肌表面の角質層が剥がれてしまい、水分が抜けて乾燥しやすくなります。肌が乾燥すると肌トラブルや埋没毛になるリスクが増え、肌のターンオーバーにも影響を与えてしまいます。
脱毛すればブツブツが解消できるだけでなく、自己処理の手間がなくなったり、ニオイの予防になったりとメリットが多いです。普段から脇のムダ毛が気になっている方は、是非試してみてください。
脇を脱毛するメリット
脇の脱毛にはさまざまなメリットがあるので、ムダ毛のお手入れやニオイ、ブツブツなどにお悩みの方は試してみるのがおすすめです。
ここからは、脇を脱毛するメリットをご紹介します。
肌へのダメージが軽減される
脱毛のお手入れに何回か通うと、徐々にムダ毛が薄くなるので自己処理の負担が軽くなっていきます。カミソリや毛抜きなど、いずれの方法でも肌へダメージを与えてしまうため、脱毛することで肌への負担を軽減できます。
肌へのダメージを抑えられることで、肌の乾燥や埋没毛のリスクなどが軽減し、肌トラブルがないキレイな肌になります。また、脇への刺激が減ることでアポクリン腺から出る汗の量も減るというメリットもあります。
アポクリン腺の働きが弱くなる
脱毛するときは、クリニックではレーザーやニードル、サロンではライトを毛穴の毛根に当てて毛を成長させる毛母細胞にダメージを与えます。脇の脱毛をするときは、毛根だけでなく同時にアポクリン腺にもダメージを与えるため、アポクリン腺の働きが弱くなるといわれています。
つまり、脱毛した後はアポクリン腺から出る汗の量が減り、結果としてワキガや毛穴詰まりを改善できるのです。
脇を清潔な状態に保てる
脇のムダ毛が伸びている状態だと、脇の下の環境が悪化しムレやニオイの原因になります。ワキガの人であればニオイの原因になる常在菌が繁殖しやすくなり、さらにニオイは強くなってしまいます。
脱毛することで脇を清潔な状態に保ちやすくなるため、さまざまな肌トラブルを回避しやすくなります。他にも、脇の自己処理を忘れる心配もなくなるため、ノースリーブなどを気軽に着やすくなるのもメリットです。
脇毛の脱毛でよくある質問
脇毛を脱毛するときは、脱毛に関するよくある質問を確認しておくと、さらに安心して脱毛できます。ここからは、脇毛の脱毛に関するよくある質問をご紹介します。
ワキ脱毛の効果は、脇毛の量や濃さなどによって変わるため個人差がありますが、少なくとも5回ほどお手入れを受ける必要があります。また、脇をしっかりと脱毛したいのか、自己処理が楽になる程度で良いのか、といったワキ脱毛の目的によっても異なります。
回数が多くなれば料金は高くなってしまうので、ご自身の予算とのバランスを見ながら、カウンセリング時に相談してみるのがおすすめです。
ワキ脱毛は他の部位と比較すると、お手入れする範囲が狭いため安く通えることが多いです。キャンペーンを実施している脱毛サロンも多く、1,000円程度で脱毛できることもあります。
また、脇の脱毛は脱毛がはじめての方でも気軽にお手入れできるように、安価に設定されていたり、キャンペーン価格になっていたりすることが多いです。
脇はムダ毛の悩みを持つ方が多く、脱毛のメリットが多いため人気がある部位です。費用が安く気軽に試すことができるため、まずは脇から脱毛をはじめてみるのもおすすめです。
サロンではなくクリニックでお手入れを受ける場合は、脱毛料金が少し高額になります。しかし、医療脱毛の中では他の部位と比較すると安価なので、いずれの場合も脱毛をはじめやすい部位といえます。
脇を清潔に保ってブツブツを解消しよう
脇のブツブツは、誤った自己処理による埋没毛や毛嚢炎、皮脂や汚れ、角質などが毛穴に詰まることで発生します。
例えば、脇のムダ毛を毛抜きで無理矢理抜いたり、カミソリで頻繁に自己処理したりすると、肌に大きなダメージを与えてしまい埋没毛や毛嚢炎ができやすくなります。他にも、脇の下が不衛生な状態が続いたり、乾燥していると汚れが溜まってしまいブツブツができてしまいます。
脇毛を脱毛すると自己処理の回数が減ったり、脇の下を清潔に保ちやすくなったりするため、脇のブツブツを解消しやすくなります。ワキ脱毛の価格はそこまで高くないため、気になる方は一度試してみることをおすすめします。
こちらの記事を読んだ方に!
オススメのお役立ちコラム
これだけは知っておきたい!
脱毛の基礎知識
- 毛周期と脱毛する頻度、期間について
- 脱毛サロンお手入れまでの流れ
- 脱毛サロンと自己処理のメリットデメリット
- 脱毛専門サロンと脱毛クリニックの違い
- 脱毛後のケアで気をつけたいこと
- Vラインの処理ってどうしてる?チクチクしないお手入れ方法をご紹介
- Oラインの脱毛は必要?自己処理のリスクとサロン脱毛のメリットとは
- 脱毛中の日焼けがダメな理由は?脱毛とお肌のデリケートな関係
- 結婚式が決まったら脱毛を。ブライダル脱毛事情あれこれ
- 後悔したくない!ブラジリアンワックスのメリット・デメリット
- 脱毛前後の飲酒はダメ?脱毛とお酒の関係とは
- 肌に黒ずみがあっても大丈夫?負担が少ない脱毛方法とは
- 脱毛専用サロンに通うメリット医療脱毛の思わぬ落とし穴について
- 除毛クリームの正しい使い方と効果メリットとデメリットを比較!
みんなはどうしてるの?
ちょっとした脱毛のギモン
- 全身脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 毛抜きによる脱毛はNG?ぶつぶつを防ぐには?
- VIO脱毛にかかる期間や回数はどのくらい
- ワキの脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 高校生でも脱毛できる?
- 気になるお腹の産毛のお手入れ方法とは?
- 埋没毛を防ぐ脱毛方法って?
- ほくろがあっても脱毛できる?
- 除毛クリームを使うと毛が濃くなる噂って本当?
- Iラインの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- アンダーヘアの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- VIO脱毛の痛みや恥ずかしさが心配だけど、実際は?
- 敏感肌・アトピー肌でも脱毛はできるの?
- ワキの自己処理、どうすればいいの?
- 脱毛する?しない?お悩みの方へ
- 未成年でも脱毛できる?年齢制限はあるの?
- デリケートゾーンはみんなどこまで脱毛してるの?
- みんな冬でも脱毛してるの?自宅でお手入れは?
- ワキ汗がすごい!ワキ脱毛とニオイの関係
- 脱毛って肌へのダメージはないの?
部位ごとの脱毛コラム
部位ごとの脱毛について詳しく知りたい方は、以下より気になる部位をクリックしてご確認ください。