脱毛中の日焼けはNG?日焼けの程度やダメな理由を詳しく解説

脱毛をしている間、気をつかわなくてはいけないことは色々とありますが、そのうちの1つが日焼けです。このページでは、脱毛中の肌は日焼けをしてしまうとなぜダメなのか、大丈夫な日焼けの程度や日焼け対策について、解説します。脱毛中の方やこれから脱毛したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

脱毛期間に日焼けしたらダメな理由

1.jpg

脱毛期間には、なるべく日焼けをしないように過ごすことが大切です。守らないと、せっかくつるスベ肌になるために行う脱毛なのに、逆に肌トラブルになってしまう可能性もあります。まずは、なぜ脱毛中に日焼けをしたらいけないのか理由を解説します。

日焼け=やけどなので脱毛すると肌トラブルになる可能性も

肌が日焼け状態になっているというのは、言葉を変えればやけどしているのと同じ状態といっても過言ではありません。いわば、日焼け肌はダメージを受けた肌に等しく、そのダメージを受けた肌にお手入れをしてしまうと、肌トラブルの原因に。

肌トラブルとは具体的に言うと、肌に赤みが出たり荒れたりしてしまうこともあります。脱毛は健康な肌にするべきなので、日焼け肌にはお手入れできません。

肌が黒くなると肌にもライトが反応してしまう

光脱毛やレーザー脱毛の多くは、ムダ毛の黒い色素に反応して脱毛効果を発揮します。そのため、肌はなるべく白い方がムダ毛にだけライトを当てることができるのですが、日焼けして黒くなってしまうと肌にもライトが反応してしまうこともあります。

肌にライトが反応すると、痛みを感じたり広い範囲に照射してしまうことで脱毛効果が得られなくなる恐れもあるので、日焼けはなるべく控えるようにしてください。

どのくらいの日焼けならOK?

2.jpg

日焼けがNGなことはわかったけれど、それでも夏場は外に出るだけで日焼けしてしまうし...という方もいると思います。そこでここからは、どの程度の日焼けなら脱毛中でも大丈夫なのかまとめます。

肌色に変化がないのが目安

脱毛サロンなどで日焼けのチェックを行うのは、基本的には目視での確認です。つまり、目で見て大丈夫だと判断される程度の日焼けなら大丈夫ということ

夏場でも短時間の外出ならそこまで焼けることもないのでOKですが、レジャーにでかけたりすると目立つ日焼けをしてしまいます。

赤くなったり黒くなったりして、焼けていない部分と大きく差が出ているレベルの日焼けは、脱毛ができなくなるので注意してください。あくまでも、日焼けをしていない箇所と変わらない色であることがチェックポイントとなります。

脱毛しない場所なら日焼けしても大丈夫

日焼けに注意するとはいえ、脱毛する場所が脇だけなら、脇の日焼けだけに気をつければ大丈夫です。というように、基本的に脱毛箇所が日焼けしていなければOKという認識を持っておいてください。

日焼けしにくい部分だけの脱毛ならそれほど注意する必要がありませんが、腕や足など焼けやすい部分は対策をする必要があります

脱毛中の日焼け対策は?

3.jpg

脱毛中に日焼けしないようにするには、根本的にはなるべく日に当たらない、ということになりますが、そうもいかない時もあるものです。そこで、脱毛をしている時に日焼けしてしまいそうな場合、どのように対策すればよいのか解説します。

日にあたる場合は日焼け止めクリームを使用する

どうしても日光にあたる場合は、日焼け止めクリームを塗るのが効果的です。しかし、闇雲に日焼け止めを塗るのは注意が必要なことを覚えておいてください。

効果の高い日焼け止めクリームは肌への刺激も強いため、脱毛中の敏感な肌のトラブルに繋がりかねないので注意が必要です。さらに、サロンに行く当日に日焼け止めを塗っているとお手入れができない、という場合もあるので気をつけてください

日傘や帽子で日に当たらないようにする

なるべく外出せずに日に当たらない方がいいように、外出した際にもなるべく脱毛箇所は日に当たらないように帽子や傘でガードするのがおすすめです

全身脱毛など、広範囲の箇所を脱毛している場合は、夏でもなるべくUV効果のあるカーディガンを羽織るなど日差しを避ける努力をしてみてください。なるべく暑くない薄手のものでも、UV効果の高いものを選ぶことで夏でも着やすいです

脱毛の前後2週間は日焼けを控える

注意して日焼け対策をしたいのが、脱毛に行く前後2週間。しっかりとした日焼け対策というのはなかなか大変で、仕事が忙しい中などは疎かになりがちです。毎日続けるのはしんどい、という場合でもせめてお手入れの前後2週間は頑張ってください

脱毛の2週間前から日焼け対策を頑張ることで、しっかりとお手入れの効果を出すことができます。

また、その後の2週間はお手入れによってダメージを受け、敏感になった肌を休めるためにもしっかり日焼け対策が必要。大切な時期を覚えて、その間だけはせめて丁寧に日焼け対策をしてみてください

空席確認・予約する

脱毛期間中に日焼けした場合の対処法

4.jpg

紫外線対策をしていても、脱毛期間中に予期せぬ日焼けをしてしまうことがあるかもしれません。そんなときは以下の対策をすることで、肌の回復を早められる可能性があります。

うっかり日焼けをしてしまった場合は、少しでも肌の負担を減らして脱毛に影響が出ないよう注意してください。

日焼け部分を冷やす

日焼けは強い太陽光でできる、軽いやけどと同じ状態です。熱いものに触れてできてしまうやけどと同様に、日焼け部位を冷やすのが有効です。日焼けしてから時間をおかず、できるだけ迅速にシャワーなど冷たい流水で冷やします。シャワーをかけるときは日焼け部位に勢いよく当てるのではなく、周辺からゆっくりかけます。流水をかけるのが難しいときは、洗面器に冷水をためて冷やす、清潔なタオルに冷水を含ませて冷やすのもおすすめです。

保湿する

日焼け後の肌は乾燥しているので、しっかり保湿することで肌の回復も早くなります。肌がダメージを負っている状態なので、できるだけ低刺激の保湿剤を選ぶのも大切です。保湿力の高いローション、ジェル、ミスト、ワセリンなどがおすすめです。注意したいのは、コットンを使ったり、何度も叩き込んだりしないこと。肌が敏感になっているので刺激になることは避け、あくまでも優しく浸透させるイメージで塗ります。

美白ケアをする

日焼けして数日後、肌の炎症が落ち着いたら、美白化粧品やサプリなどで美白ケアをしてください。美白化粧品はメラニンの排出を助け、シミをできにくくする効果が期待できます。

シミになってしまうと、その部分は避けて施術しなくてはなりませんので、シミ予防も大切です。また、ビタミンCはメラニン生成を抑える働きがあるので、サプリや食品から積極的に摂り、ビタミンC配合の化粧品で、日焼け部分をケアするのもおすすめです。

脱毛するなら日焼けしにくい秋〜冬がおすすめ

5.jpg

脱毛サロンは、薄着の時期につるスベ肌になりたいと考える方が多く訪れるため、夏場が混み合います。しかし、実際は毛周期なども考慮すると、夏につるスベ肌になるためには秋や冬からスタートするのがおすすめです。

秋や冬からスタートすることで予約が取りやすく、通いたい日にしっかりとサロンに通えるというのも、しっかりと効果を出すメリットの1つです。

そしてもちろん、日焼けしにくいという観点から考えても、脱毛に向いている時期は秋から冬がおすすめなのです。夏だと日焼け対策をしても防ぎきれないほどの紫外線が降り注ぎますが、秋や冬なら対策もしやすいのが嬉しいポイントです。

もしも日焼けしてしまったら、サロンに相談しよう

6.jpg

紫外線対策に気を配っていても日焼けしてしまった場合は、できるだけ早くサロンに相談してください。スムーズに連絡が取れれば予約のキャンセルができますが、当日の連絡ではキャンセルができず1回分消化となってしまうことも。

また肌の状態によっては、施術が可能と判断されることもあります。日焼けしてしまったと思ったら、まずはお気軽にサロンにご相談ください。

しっかりと日焼け対策をして脱毛を受けよう

7.jpg

脱毛中になぜ日焼けをしてはいけないのか、日焼けをしてしまったらどうすればよいのか、日焼けを防ぐための対策など、脱毛と日焼けにまつわる情報を解説しました。

せっかくつるスベ肌になるために脱毛サロンに通うのだから、しっかりと日焼け対策をして、肌トラブルが起こらないよう日頃から保湿などのケアも心掛けてください。

空席確認・予約する