脱毛直後は運動禁止?いつから運動できる?
どんな脱毛サロンでも、脱毛の施術後は運動禁止と指示されます。このページでは、脱毛直後に運動をしてはいけない理由や、運動以外のNG行動、うっかり運動してしまったときの対処法などを紹介します。
脱毛直後の運動が禁止の理由とは
脱毛直後に運動してはいけない主な理由は、体温が上昇するからです。また、汗をかくことも運動禁止の理由のひとつ。制汗剤等を使用することになることも懸念されています。
なぜ脱毛直後に体温が上昇したり汗をかいたりなどすると良くないのか、詳しく解説します。
脱毛直後の運動が禁止の理由①体温上昇による肌の炎症
脱毛直後の肌は、脱毛機を照射することで受けた熱がまだ内部に残っている状態で、正常に戻すためには熱を早く放出しなければなりません。しかし、運動すると血行が良くなって体温が上昇し、肌はさらに熱を持ってしまいます。
その結果、肌が炎症を起こして赤くなったり痒みが出たりする可能性があります。
脱毛直後の運動が禁止の理由②汗による肌トラブル
運動をすると当然汗をかきますが、脱毛直後は汗が肌に悪影響をもたらすことがあります。脱毛した直後の毛穴は施術による負担で敏感な状態です。汗をかくと敏感になっている毛穴に雑菌が入り、炎症したり痒くなったりする可能性があります。
汗をタオルで拭く行為にも注意が必要です。脱毛直後の肌は摩擦にも弱い状態なので、汗をタオルで拭くために肌をこすると、ヒリヒリとした痛みを生じることがあります。汗を拭くときはこすらず、上から優しく抑えるようにして拭いてください。
脱毛直後の運動が禁止の理由③制汗剤等の刺激
運動をして汗をかくと、体臭が気になったり清涼感が欲しくなったりして、制汗剤を使いたくなるかもしれません。脱毛直後のデリケートな肌に制汗剤を使うと、制汗剤が刺激となって痒みを引き起こすことがあります。
痒みが強くなると重篤な肌トラブルにも繋がるので、制汗剤の使用は控えなければなりません。
運動以外のNG行動とは?
脱毛直後にNGとされている行動は運動だけではありません。飲酒や日焼け、入浴もNG行動の代表格です。その他、サウナやマッサージも控える必要があります。
なぜそれらの行動が禁止されているのか、具体的に解説します。
脱毛後のNG行動①飲酒
アルコールを摂取すると血行が促進され、体が火照った状態になります。脱毛直後はまだ肌に施術で受けた熱が残っているので、アルコールの影響を受けると赤みや痒みを引き起こすことがあります。また、アルコールは利尿作用があるので体から水分を奪い、肌もカサカサになるかもしれません。
脱毛のあとはただでさえ肌が乾燥しているので、飲酒によって体の水分が抜けてしまうと、肌がシワになったりカサカサと粉を拭いたりして、荒れた状態になっていまいます。肌質自体が乾燥肌に変化する可能性もあるため、脱毛後12時間の間は飲酒を控えてください。
脱毛後のNG行動②日焼け
脱毛の施術で熱がこもっている状態の肌を紫外線にさらしてしまうと、さらに熱をおびて炎症を起こしたり乾燥したりしてしまいます。肌状態が悪化し、それが次回の予約日まで続いてしまうと施術を断られることもあるので注意してください。
脱毛後のNG行動③入浴
入浴すると体の芯から温まることができ、リラックス効果もあると言われています。しかし、脱毛後の肌には悪影響を及ぼすので控えなければなりません。体温が上がると脱毛後の肌が赤くなったり痒くなったりします。
また、温かいお湯にずっと浸かることでお湯が肌を刺激していまい、肌トラブルを引き起こすかもしれません。入浴によって大量に汗をかけば、脱毛で乾燥気味の肌がさらに水分を奪われてしまうので、保湿ケアが追い付かずに肌がカサつくこともあります。
脱毛後はぬるめのシャワーだけにとどめて、肌を労わってください。
脱毛後のNG行動④サウナ
サウナは体を温めたり発汗したりするため、脱毛後はNGです。脱毛直後の肌は脱毛機の熱エネルギーで火照った状態で、肌のために早く熱を発散しなければなりません。体を温める行為は肌にこもった熱を発散する妨げとなり、肌トラブルを引き起こすことがあります。
脱毛後はアフターケアとして肌の保湿が重要ですが、サウナのようにたくさん汗をかく行動は肌の水分を奪うので逆効果です。
脱毛後のNG行動⑤マッサージ
整体やエステなどのマッサージも脱毛後は控えてください。脱毛した後の肌はデリケートなので、マッサージのように肌をこする行為は肌を炎症させてしまう可能性があります。
痒くなったり痛くなったりするので、マッサージはしないでください。また、マッサージによって血行が促進されれば、体温が上がって肌が火照り、炎症を引き起こすことにもなります。
脱毛後はいつから運動できる?
脱毛後、いつから運動を解禁できるかは脱毛サロンによって案内に違いがありますが、施術24時間前後を運動禁止としているサロンが多くあります。施術24時間後から運動しても良いということになりますが、それはあくまで目安でしかありません。
脱毛後の肌状態には個人差があるので、施術後24時間以内に運動しても問題ない方もいれば、24時間後というのを守ったのに肌トラブルを引き起こす方もいます。肌が弱い方は、運動を再開する時期には慎重にならなければなりません。
最低3日は運動を控え、長時間の運動や無酸素運動を含むスポーツなど激しい運動は、施術1週間後から再開すると安心です。それらの期間を守った場合でも、肌に違和感を覚えた場合はただちに運動を中止してください。
もし運動してしまったときの対処方法
脱毛直後は運動NGだということを忘れて、うっかり運動してしまったときはどうすればいいのか、対処法を紹介します。以下の対処法を怠ると、そのときは大丈夫でも後に肌トラブルが起こることもあるので注意してください。
運動してしまったときの対処方法①肌を冷やす
肌に熱がずっとこもることを回避するため、濡らしたタオルや保冷剤などで冷やしてください。炎症や痒みを予防することができます。その後は脱毛後のNG行動を思い出し、体温上昇や大量発汗を避けながらゆっくり過ごしてください。
運動してしまったときの対処方法②水分補給・保湿ケア
運動で汗をかくと肌が水分不足となってしまうため、肌の保湿ケアを入念に行ってください。体の外からだけでなく、内側からも肌に水分を与えると効果的なので、口からも水分を摂るようにしてください。肌のカサツキなど、乾燥からくる肌トラブルの予防になります。
運動してしまったときの対処方法③サロンに相談
もし脱毛直後に運動して肌トラブルを引き起こした場合は、サロンに電話して指示を仰いでください。ケア方法や通院指示など、なんらかのアドバイスをしてもらえます。提携医療機関に繋げてくれることもあります。
それに従って様子を見てください。
脱毛直後の運動は我慢しよう
脱毛直後の運動は、肌に負担をかけるのでNGです。運動してしまうと肌の炎症や乾燥などに繋がります。運動解禁は施術から24時間後と案内するサロンが多いですが、肌が弱い方や心配な方は施術3日後から解禁してください。
激しい運動は1週間後から再開すると安心です。脱毛直後に運動してしまった際は、肌の冷却や保湿、水分補給をして様子を見てください。肌トラブルを引き起こした場合はすぐサロンに電話して相談してください。
こちらの記事を読んだ方に!
オススメのお役立ちコラム
これだけは知っておきたい!
脱毛の基礎知識
- 毛周期と脱毛する頻度、期間について
- 脱毛サロンお手入れまでの流れ
- 脱毛サロンと自己処理のメリットデメリット
- 脱毛専門サロンと脱毛クリニックの違い
- 脱毛後のケアで気をつけたいこと
- Vラインの処理ってどうしてる?チクチクしないお手入れ方法をご紹介
- Oラインの脱毛は必要?自己処理のリスクとサロン脱毛のメリットとは
- 脱毛中の日焼けがダメな理由は?脱毛とお肌のデリケートな関係
- 結婚式が決まったら脱毛を。ブライダル脱毛事情あれこれ
- 後悔したくない!ブラジリアンワックスのメリット・デメリット
- 脱毛前後の飲酒はダメ?脱毛とお酒の関係とは
- 肌に黒ずみがあっても大丈夫?負担が少ない脱毛方法とは
- 脱毛専用サロンに通うメリット医療脱毛の思わぬ落とし穴について
- 除毛クリームの正しい使い方と効果メリットとデメリットを比較!
みんなはどうしてるの?
ちょっとした脱毛のギモン
- 全身脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 毛抜きによる脱毛はNG?ぶつぶつを防ぐには?
- VIO脱毛にかかる期間や回数はどのくらい
- ワキの脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 高校生でも脱毛できる?
- 気になるお腹の産毛のお手入れ方法とは?
- 埋没毛を防ぐ脱毛方法って?
- ほくろがあっても脱毛できる?
- 除毛クリームを使うと毛が濃くなる噂って本当?
- Iラインの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- アンダーヘアの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- VIO脱毛の痛みや恥ずかしさが心配だけど、実際は?
- 敏感肌・アトピー肌でも脱毛はできるの?
- ワキの自己処理、どうすればいいの?
- 脱毛する?しない?お悩みの方へ
- 未成年でも脱毛できる?年齢制限はあるの?
- デリケートゾーンはみんなどこまで脱毛してるの?
- みんな冬でも脱毛してるの?自宅でお手入れは?
- ワキ汗がすごい!ワキ脱毛とニオイの関係
- 脱毛って肌へのダメージはないの?
部位ごとの脱毛コラム
部位ごとの脱毛について詳しく知りたい方は、以下より気になる部位をクリックしてご確認ください。