自宅でできる脱毛とは?効果や注意点を徹底解説
脱毛サロンに行っていない間も、自宅でできる方法を使ってなるべくすべすべの肌をキープしておきたいものです。カミソリや脱毛ワックス、クリームなどの自己処理方法に加え、最近では家庭用脱毛器という選択肢もメジャーになってきています。
このページでは、これらを使って自宅で簡単にできる脱毛方法と、その効果、そして永久脱毛ができるのかを解説していきます。
永久脱毛は自宅でもできる?効果は?
永久脱毛を自宅でできる方法は、果たしてあるのでしょうか。家庭用脱毛器を使った方法には、どの程度の効果が期待できるのか、解説します。
自宅での永久脱毛は基本的に難しい
結論から言うと、自宅で永久脱毛の効果を実感するのは難しいです。自宅でできるムダ毛ケアグッズとして、カミソリや除毛クリーム、ワックスなど便利なものがたくさんあります。
しかし、これらは生えてきたムダ毛を一時的にお手入れするもので、ムダ毛が根本的に生えなくなるようなものではありません。
また、最近のムダ毛ケアグッズとして外せないのが、家庭用の光脱毛器です。これはサロンの光脱毛機と同じように、ライトを当ててムダ毛の成長を抑制するものですが、サロンのライトよりは出力が弱く作られています。サロンの光脱毛機でも、完全な永久脱毛の効果は保証されていません。
日本では、明確な永久脱毛の定義はありませんが、海外では次の条件を満たすものを永久脱毛と呼んでいます。
・最後の脱毛のお手入れから1カ月後、毛の再生して生えてくる確率が20%以下
・3回の脱毛が終了し、6カ月経過時点で2/3以上の毛が減少していること
このような状態にするためには、出力が強いレーザーなどを使う必要があるため、家庭用の光脱毛器ではなおさら、永久脱毛は難しいのです。
自宅で行う場合の脱毛効果は小さい
自宅でムダ毛ケアを行う場合の効果を、カミソリ、ワックス、家庭用脱毛器に分けて解説します。
まず、最もオーソドックスなカミソリを使う方法ですが、これは肌の安全性を考慮すると2週間に1〜2回が理想的なペースだとされています。しかし、ワキなどの濃い部分は、数日で目立つようになってくるので、人によっては2週間に1〜2回では間に合わないと感じるかもしれません。
ワックスを使う方法だと、ムダ毛を毛根から抜く方法ですので、毛周期の観点から、最大で1カ月程度はムダ毛がない状態を保つことができます。ただし、ワックスが肌に合わない可能性がある、剥がすのが痛いなどのデメリットも忘れてはいけません。
自宅で使える家庭用脱毛器は誰でも安全に使える強さなのでサロンの脱毛機と比べると出力は控えめです。現在あるムダ毛を細く、目立たなくしたり、こまめに使い続けることで肌をなめらかな状態に保ったりすることが可能です。安全が保障されている範囲ならば、好きなタイミングで、気になる部位を好きなだけケアできるので、コストパフォーマンスの観点からもメリットがあります。
ただし、前述した通り、家庭用の光脱毛器には完全な永久脱毛の効果はありません。脱毛器のメーカーや値段によっても期待できる効果は様々ですので、家庭用脱毛器は納得できるものを選ぶことが大切です。
デリケートゾーンや顔の脱毛も可能
自宅で永久脱毛は行えませんが、デリケートゾーンや顔の脱毛は自宅でも可能です。しかしこれらはかなり繊細な部位ですので、カミソリを当てたり、ワックスで剥がしたりするのは肌への負担が大きいといったリスクがあります。実際に、除毛クリームなどのムダ毛のケアグッズにはデリケートゾーンや顔に使えないものもあるため、注意しなければなりません。
実は、これらの部位の脱毛は家庭用の光脱毛器でもできます。デリケートゾーンの脱毛をサロンでお願いするのが恥ずかしい、顔の脱毛は自宅でもこまめに行いたいという場合は、家庭用の光脱毛器がおすすめです。
これらの部位でも使える家庭用脱毛器には、痛みを感じにくい、ヘッド部分が小型でケアがしやすいなどの特徴があります。しかし、全ての家庭用脱毛器がデリケートゾーンや顔に対応しているわけではありません。
商品の説明書をよく読んだり、以下でご紹介する家庭用脱毛器のメリットを参考にして、デリケートゾーンや顔もケアできる光脱毛器を検討してみてください。
自宅で脱毛するメリット
脱毛をするときに、自宅で手軽にするか、サロンを利用するかという点で悩む方は多いです。
もちろんどちらにも良い点や不便な点があります。今回は家庭用脱毛器を使う際のメリットとデメリットについて、それぞれ3点ずつご紹介します。
自分が納得のいくペースで脱毛ができる
まず1つ目は、自分が納得のいくペースで、脱毛ができることです。サロンに通って脱毛を受けると、どの部位も通う回数分の料金がかかるのが一般的です。これでは、例えばワキなどの毛質が強い部位では、満足できないと感じることがあるかもしれません。
一度のお手入れで脱毛が完了するわけではなく、何度か通う必要があります。その都度スケジュールを合わせて予約を取らなければなりません。しかし、自宅で脱毛をするときは、好きな箇所を自由にできます。
また、サロンに行くときは、スケジュールを調整して、準備をしなくてはいけません。しかし、自宅の場合はそういった手間もありません。自分の納得のいくペースでできるのがメリットです。
脱毛サロンの予約を取るのが面倒な方や忙しい方は、自分のペースで進められるので家庭用脱毛器がおすすめです。
費用が安い
2つ目のメリットは、費用が安く、経済的な負担が少ない点です。サロンはひとつの部位の脱毛を終えるまでに、時間も費用もかかります。もちろん、安全面や衛生面を考えてのことです。
しかし、脚や腕をつるつるにしたい、顔の産毛もなくしたい、と思うと、手軽にできるとはいえません。実際に、脱毛サロンの場合は1回ごとに料金が発生し、何回も通うことで料金は高くなりやすいです。全身脱毛の場合だと、回数も多くなるため経済的な負担は大きくなってしまいます。
一方、家庭用脱毛器なら、3万円~7万円ほどの予算で購入できます。商品によって使える期間は異なりますが、一度購入すれば長く使えるものが多いです。サロンでも使われているライトを当てるフラッシュ式は、広範囲の脱毛に向いています。
レーザー式は医療機関でも使われているので、ピンポイントの脱毛にぴったり。それぞれの用途に応じて、選ぶのがおすすめです。
人に見られないので恥ずかしくない
サロンで脱毛するときに気になるのは、他人に見られることだという方は少なくありません。人によっては自分の肌を見られることに抵抗感があったり、ハードルが高く感じたりする方は多いです。
毛深いから見られるのが気になる、VIOラインやワキなどは恥ずかしいため、そういった部位のお手入れは自分でしたい、と考えるのは自然なことです。
自宅での脱毛なら、お風呂上がりやひとりでリラックスしているときなど、自分のやりやすいタイミングで脱毛が可能です。家庭用脱毛器は慣れると使いやすいので、短時間でできるようになります。
セルフ脱毛については、こちらの記事でも詳しくご紹介しております。ぜひ参考にしてみてください。
自宅で脱毛するデメリット
家庭用脱毛器を使えば、手軽で自分の都合が良いときにムダ毛をケアできます。しかし、家庭用脱毛器にもいくつかデメリットがあるので注意が必要です。
自分に合った脱毛方法を選ぶためにも、ここからは自宅で脱毛するデメリットをご紹介します。
皮膚トラブルが起きる可能性がある
デメリットの1つ目は、皮膚トラブルが起きる可能性があることです。家庭用脱毛器を使って起こったトラブルは自己責任となりますが、脱毛サロンの多くは医療機関とも提携をとっており、ヤケドなどのトラブルがあった場合に素早く対応してくれます。トラブルに関しての責任問題も含めて契約を結び、脱毛のサービスを提供しています。
医療脱毛の場合は看護師や医師がお手入れを行うため、万が一ヤケドなどが起きてもその場で適切な対応をしてもらえます。診断を受けられるため、安全性を最優先に考える方は、安心して脱毛できるのでおすすめです。
家庭用脱毛器のほとんどは安全に使用できる出力のため、皮膚トラブルを起こす可能性は低いと考えられますが、海外製の規格が違うものだと、トラブルが起きる可能性があると考えた方が良さそうです。
家庭用脱毛器を選ぶ場合には慎重に、そして、安全が保証されている範囲を守って扱うようにしてください。
効果が弱いので継続して行う必要がある
家庭用の光脱毛器は、サロンや医療機関の機器よりも効果は弱めです。そのため、思ったほどの効果が出ない可能性があります。
サロンなどでは、肌質や肌の状態に応じて、脱毛機の出力を調整します。その上で、1回でもしっかりと効果が出るようにお手入れを行っており、医療機関で行う医療脱毛の場合も同様です。そのため、次のお手入れまで期間が空いても心配なく、数回通えば、脱毛を終えられます。
しかし家庭用光脱毛器には、そこまでの出力がありません。誰もが自宅で安全に使えるように、出力は弱めに調整されています。安全性は高いですが効果を実感するためには、サロンなどに通う回数よりも多く、継続して繰り返し使わなければなりません。
期待していた効果を実感しにくいため、途中で挫折してしまう方もいます。三日坊主などにならないように、効果が出るまで継続して使うことが大切です。
自分ではできない部位がある
自宅での脱毛では、どうしても自分ではできない部位があります。背中やOラインなどは、鏡などを使っても見えにくかったり、手が届きにくかったりする場所です。ムダ毛の自己処理の場合でも、剃り残しが出てきたり、無理にやると皮膚を傷つけたりするかもしれません。
家庭用脱毛器も同様で、自分ひとりではお手入れできる部位にどうしても限界があります。家族や友人の協力を得られない限り、背中などをケアするのは難しいです。また、デリケートゾーンも手が届きにくい場所ですが、協力をお願いするのをためらってしまいやすいです。
脱毛サロンに通っている場合ならエステティシャンに対応してもらえますが、一人で家庭用脱毛器を使ってケアするのは困難です。サロンに通うのが難しくなければ、背中はプロに任せるのがおすすめです。
自宅でカンタンにできる脱毛用アイテムをご紹介
最近では、自宅でカンタンに脱毛できるアイテムがたくさん販売されています。手軽なものからハイスペックなものまで豊富です。それらの中から代表的なものをまとめましたので、自分にピッタリなアイテムをチェックしてみてください。
除毛クリーム
除毛クリームは、肌に塗って数分待てば肌をツルツルにしてくれます。肌表面の毛のみを溶かすため厳密には「脱毛」ではありませんが、表面にあるムダ毛であれば一度にケアできるため、手軽で効果が高い自己処理方法です。
腕、脚など広い部分も簡単です。カミソリやシェーバーと異なり、毛穴などへの負担も少なく、肌を傷つけにくいのも特徴。保湿成分の入ったクリームや、香りが良いもの、敏感肌用のものなど多くの種類が販売されています。
しかし、肌に優しいと謳っているものでも、肌が弱い方・敏感肌の方が使うと肌荒れなどが起きる可能性があるため、注意が必要です。価格は1,000円くらいから購入でき、ボディだけでなく顔やVIOラインにも使用できる商品もあるので、自分に合ったものを見つけてください。
家庭用脱毛器
家庭用脱毛器は大きく分けて、ムダ毛をローラーで巻き込んで脱毛するタイプと、ライトを当てて脱毛する光脱毛器の2種類あります。ローラータイプは毛穴からムダ毛を抜くため、新しく生えてくるまで時間がかかります。そのため、頻繁にお手入れしなくてもよくなります。
家庭用脱毛器はここまで解説した通り、サロンなどで使われている脱毛機を家庭でも安全に使えるように出力を調整したものです。この家庭用脱毛器にも大きく分けて2種類あり、1つは医療機関でも使われているレーザー式で、毛乳頭に刺激を与え脱毛します。ピンポイントで効果が得られますが、使用中は痛みを感じることがあり、1度で使える範囲も狭いです。
もう1つはフラッシュ式で、サロンでは主流です。照射範囲が広く、痛みもほとんどありません。家庭用脱毛器の選び方については後述するので、ぜひ参考にしてみてください。
脱毛テープ
時間がなく、すぐに脱毛したいときに便利なのが脱毛テープです。気になる部位に貼ってはがすだけで、簡単にムダ毛を自己処理できます。いまはワックスや保湿成分などを配合している商品が多く、肌への負担が抑えられます。敏感肌用などもあるので、肌が弱い方でも安心です。
自宅でできる他の脱毛方法よりも即効性が高く、値段も安いのが大きなメリットです。しかし、はがすときの肌への負担は避けられず、効果が強すぎると痛みが伴います。当然、使った後もしばらく経てば、またムダ毛が生えてきます。
脱毛テープを使う場合は頻繁に痛みを感じることになるため、苦痛が大きいのがデメリットです。VIOラインや顔などデリケートな部位の使用は注意してください。
自宅で簡単にできる自己処理方法は?
自宅で簡単にできる脱毛方法として、剃る、抜く、溶かす、家庭用脱毛器の4つをご紹介します。ケアする場合の注意点と、正しい方法を併せて確認してください。
ムダ毛を剃る
まずはムダ毛を剃る場合の正しいケア方法と、注意点をご紹介します。ムダ毛を剃ることは手軽にできますが、お手入れしたい箇所にいきなりカミソリを当てるのはNGです。
まずはお手入れする箇所にホットタオルを当てるか、入浴するなどして温めてください。温めることで毛が柔らかくなったり、毛穴が開きやすくなったりと、お手入れをしやすくなります。温めた皮膚にシェービングローションを塗って、毛流れに沿って剃ったあと、毛流れと逆方向に皮膚を引っ張り、毛流れと逆方向にもう一度剃ります。
何もつけずに剃ってしまうと、毛や角質が引っかかりやすく、皮膚への摩擦が生じてしまいます。カミソリ負けや、摩擦による色素沈着の原因にもなりますので、必ずシェービングローションを使用してください。
ムダ毛を抜く
ムダ毛を抜く場合の、正しいケア方法と注意点をご紹介します。ムダ毛を抜くには毛抜きで一本一本、というイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、ワックスシートやテープで一気に広範囲を抜く方法が効果的です。
ただし、ワックスシートもいきなり貼って良いというものではありません。お手入れする部分の毛が長いと、抜くときに皮膚が引っ張られるので痛みが強くなったり、皮膚に赤いポツポツができたり、などのトラブルに繋がります。自己処理したい部分の毛は、あらかじめ3~5mm程度にカットしておきます。
あとはワックスシートを貼り、毛流れと逆方向に一気に剥がすだけです。ワックスのみの場合は、ワックスをヘラで均等に塗り、乾き次第、剥がします。
剥がした後に肌にワックスが残ってしまった場合は、剥がしたワックスで吸着するか、濡れたタオルで少しずつはがすようにします。爪で無理に剥がすのは、皮膚を傷つけるので避けてください。
ムダ毛を溶かす
ムダ毛処理をする方法として、毛を溶かす方法があります。その場合、除毛クリームと専用のスポンジ、ヘラなどを使用します。使い方は簡単で、まず湿らせてから水分を拭き取った肌に、除毛クリームを専用のヘラでまんべんなく塗ります。
そして5〜10分そのまま放置し、最後にスポンジやヘラで、クリームを塗った場所を撫でると、柔らかくなった毛が巻き取られていきます。クリームを取り除いたら、ぬるま湯できちんと洗い流します。
除毛クリームは毛を溶かすため、肌もある程度のダメージを受けている可能性があります。除毛クリームを使った後の肌は、きちんとクリームを洗い流し、保湿をするようにします。洗い流すときにゴシゴシと擦って刺激を与えたり、熱めのお湯を使ったりするのは避けてください。
光脱毛器を使う
最後にご紹介するのは、家庭用光脱毛器を使う方法です。家庭用光脱毛器は、サロンや医療機関で使われている脱毛機に比べて出力が弱いですが、使用上の注意点がいくつかあります。
まず、光脱毛器を使うペースは商品によって異なりますが、3日に1回程度が使用できます。当てすぎは毛根、皮膚への負担が大きくなるので避けてください。
また、ライトを当てたあとはクールダウンを徹底するようにします。脱毛した部分を濡れタオルなどで冷やすことはもちろんですが、当てた当日のスポーツや入浴など、血行を促進する行為は皮膚トラブルに繋がりやすく、危険です。ライトを当てた当日は肌がほてりやすい状態であることを意識してしっかり保湿して肌を保護するようにしてください。
これらの注意点を守って、家庭用光脱毛器を使用してください。
家庭用脱毛器選びのポイントは?
家庭用脱毛器を選ぶ際のポイントを3つ、ご紹介します。
「レーザー式」か「フラッシュ式」か
家庭用脱毛器に使われている脱毛方式として、医療機関で使われている「レーザー式」と、サロンで使われている「フラッシュ式」の2種類があります。
レーザー式の特徴
まず、レーザー式の特徴について解説します。レーザー式の脱毛器は、毛の黒い色に反応して毛根に作用することで脱毛の効果が得られます。フラッシュ式に比べて脱毛効果は高く、ピンポイントのお手入れに向いています。
しかし、レーザーを当てる際に輪ゴムで弾かれたような痛みを伴います。また、黒い色に反応することからも分かる通り、ホクロや肌が黒ずんでいる部分には使うことができません。
フラッシュ式
フラッシュ式の脱毛器も、毛の黒い色に作用することで毛根の機能を落としていきます。一度に照射できる範囲が広く、痛みも感じにくいというのがメリットです。しかし、毛の黒い色に反応することから、産毛などの色素が薄い毛には効果が出づらいです。
レーザー式、フラッシュ式、どちらも一長一短あることがわかります。家庭用脱毛器は、医療機関やサロンで使われているものに比べて、家庭でも安全に使えるように出力が弱めに作られています。
1回の照射にかかるコスト
1回の照射にかかるコストも、考慮しておきたいポイントです。というのも、家庭用脱毛器は消耗品としてカートリッジ交換が必要になる場合があるので、照射できる回数から1回の照射にかかる大まかなコストを割り出せます。
照射回数が多ければ多いほど、カートリッジ交換の必要回数が少なくなるので、コストパフォーマンスが良いと言えます。
使用できる部位
使用できる部位も、家庭用脱毛器の種類によって異なります。顔やVIOは神経が集中しており、他の部位と違って非常にデリケートです。そのため、家庭用脱毛器の出力が強すぎると痛みを感じます。専用のアタッチメントをつけることによって、顔やVIOの脱毛が可能になる家庭用脱毛器もありますので、事前に確認してください。
おすすめの家庭用脱毛器は?人気のメーカーは?
家庭用脱毛器を扱っている日本のメーカーで、人気なのはどこなのでしょうか。有名なのは以下でもご紹介する「光エステ」のパナソニック、そして美容機器や健康器具を海外でも展開した実績のあるヤーマンです。これらのメーカーが販売する家庭用脱毛器と、その特徴を詳しくご紹介します。
パナソニック「光エステ」
パナソニックの「光エステ」は、家庭用脱毛器で最も有名かもしれません。家庭用脱毛器の中でもかなり出力が強い方ですが、刺激も抑えられる構造になっています。
もちろん、出力も調節可能です。アタッチメントは3種類あり、顔やVIOにも使用できるので、全身のケアができるようになっています。
クチコミからは、「使いはじめて数回で毛が薄くなってきた」「美肌になってきて化粧ノリが良くなった」などの効果が確認できます。
ヤーマン「レイボーテSAKURA」
「レイボーテSAKURA」は、クチコミで評価が高い家庭用脱毛器です。持ち手が握りやすい形になっていて使いやすく、10分の連続使用が可能なため、広範囲の脱毛も一気に済ませられます。
クチコミでは、「数回の使用で効果を実感できた」「肌がワントーン明るくなった」など、ポジティブなものが多いです。ただし、ヘッドの交換が少し面倒とも言われています。
気になる価格は店舗によりますが最大でも4万円程度で、ヤーマンの保証期間延長サービスに登録すると、保証期間が1年から2年延長になるので安心して購入できます。
トリア
トリアは、現在販売されている家庭用脱毛器の中では数少ないレーザーを使用しているものです。価格は5万円前後で、30日以内の返金保障がついているので、安心して購入できます。
照射面積が1×1cmと小さめですが、定期的に使用することで、3カ月で毛の70%が目立たなくなるという効果が報告されています。これは、レーザー脱毛ならではの高出力のおかげです。
しかしながら、ある程度の痛みも感じる、一度にお手入れできる面積が小さいというデメリットがあります。ワキなどの毛が濃い部位にピンポイントで使用するのがおすすめです。
自宅で脱毛する際の注意点
自宅での脱毛は、自分の予定に合わせて手軽にできたり、費用を抑えてムダ毛をケアできるなどのメリットが多いです。しかし、いくつかデメリットもあるので注意する必要があります。
ここからは、自宅で脱毛をする際の注意点を、3つご紹介します。
生理中や日焼けをしている日は避ける
生理中など体調がすぐれない日、日焼けをしてしまった後などの脱毛は避けたほうが無難です。なぜなら、生理中や体調がすぐれないときは普段と比べると肌が敏感になるので痛みを感じたり赤みがでることがあるためです。
自宅で脱毛をするときは、体調が良く、なおかつ日焼けをしていないときに行うと良いです。冬場のうちは、日焼けのリスクもなく、汗でかぶれる心配もないので自宅での脱毛がおすすめです。
脱毛後の保湿とクールダウンを徹底する
脱毛後は、保湿とクールダウンを徹底するようにします。肌が熱をもったり赤みが出るというケースがありますが、冷やすことでそれらをケアできます。
皮膚から水分を逃がさないためにも、保湿と濡れタオルなどを使ってのアフターケアは必須です。また、脱毛をした日には入浴やサウナ、スポーツなどの、身体が温まるような行為は控えてください。
脱毛のペースを守る
カミソリやワックスを使う場合も、家庭用脱毛器を使う場合でも、メーカーが示している脱毛のペースは守ってください。自宅でできるように安全に作られているとはいえ、必要以上の回数を行うことは、その分皮膚への負担を増やすことになります。
万が一、皮膚の異常を感じた場合は、医療機関を受診してください。
脱毛サロンでお手入れを受けるメリット
自宅での脱毛は手軽ですが、手間がかかり効果が現れるまでに時間がかかるなどのデメリットがあります。もっと早く効果を得たい方は、脱毛サロンの利用がおすすめです。
ここからは、脱毛サロンでお手入れを受けるメリットをご紹介します。
手が届かない場所でもキレイにお手入れできる
脱毛サロンであれば、プロの手によるお手入れを受けられます。背中やデリケートゾーンなどは自己処理で手が届きにくかったり、鏡を使っても見えにくい場所です。そのため、仕上がりが雑になりやすくカミソリなどで怪我をするリスクもあります。
サロン脱毛であれば手が届きにくい場所でもキレイに仕上がるのでおすすめです。また、デリケートゾーンの脱毛であれば、アンダーヘアのボリュームを調整したり、自分の好きなデザインにしたりすることもできます。
家庭用よりも出力が強い
家庭用脱毛器は安全性を重視し出力を抑えていますが、サロンの本格的な脱毛機は出力が強いです。そのため、家庭用脱毛器で長くケアしても期待した効果が得られなかった方でも、しっかりと効果を実感できます。
1回で脱毛が完了するわけではありませんが、何回か通っているうちにムダ毛が徐々に薄くなってくるため、自己処理の手間が減っていきます。家庭用脱毛器よりもより高い効果を求める方におすすめです。
肌トラブルが起きにくい
脱毛サロンのお手入れはレーザーを使った医療脱毛よりも肌に優しく、肌トラブルが起きにくいです。痛みが気になる方や肌が弱い方は、脱毛サロンのお手入れが向いています。また、自己処理の負担が少なくなることで、継続的に受けている肌のダメージが軽減されるため、肌トラブルも起きにくくなります。
脱毛サロンに行く前にも自己処理が必要になりますが、正しい自己処理をしないと脱毛効果が得られなくなるため注意してください。脱毛と自己処理の違いや脱毛サロンを利用するメリットについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事も参考にしてみてください。
自分に合った方法で脱毛にチャレンジしてみよう
数年前までは、自宅で簡単にできる脱毛方法と言えば、剃る、抜くなどが主流でした。最近では、国内のメーカーが販売する家庭用脱毛器を使うという選択肢も主流になってきています。家庭用脱毛器もかなり進化しており、クチコミからもその高い効果が伺い知れます。
自宅での脱毛を考えている方や、もっと快適な自己処理をしたい方は、今回ご紹介したおすすめの家庭用脱毛器や、選び方のポイントを参考にしてみてください。ただし、効率を求めるのであれば脱毛サロンでお手入れを受ける方がおすすめです。
自分の手が届かない場所でもキレイにお手入れしてもらうことができ、脱毛効果も高いです。興味がある方は、ぜひ脱毛を検討してみてください。
こちらの記事を読んだ方に!
オススメのお役立ちコラム
これだけは知っておきたい!
脱毛の基礎知識
- 毛周期と脱毛する頻度、期間について
- 脱毛サロンお手入れまでの流れ
- 脱毛サロンと自己処理のメリットデメリット
- 脱毛専門サロンと脱毛クリニックの違い
- 脱毛後のケアで気をつけたいこと
- Vラインの処理ってどうしてる?チクチクしないお手入れ方法をご紹介
- Oラインの脱毛は必要?自己処理のリスクとサロン脱毛のメリットとは
- 脱毛中の日焼けがダメな理由は?脱毛とお肌のデリケートな関係
- 結婚式が決まったら脱毛を。ブライダル脱毛事情あれこれ
- 後悔したくない!ブラジリアンワックスのメリット・デメリット
- 脱毛前後の飲酒はダメ?脱毛とお酒の関係とは
- 肌に黒ずみがあっても大丈夫?負担が少ない脱毛方法とは
- 脱毛専用サロンに通うメリット医療脱毛の思わぬ落とし穴について
- 除毛クリームの正しい使い方と効果メリットとデメリットを比較!
みんなはどうしてるの?
ちょっとした脱毛のギモン
- 全身脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 毛抜きによる脱毛はNG?ぶつぶつを防ぐには?
- VIO脱毛にかかる期間や回数はどのくらい
- ワキの脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 高校生でも脱毛できる?
- 気になるお腹の産毛のお手入れ方法とは?
- 埋没毛を防ぐ脱毛方法って?
- ほくろがあっても脱毛できる?
- 除毛クリームを使うと毛が濃くなる噂って本当?
- Iラインの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- アンダーヘアの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- VIO脱毛の痛みや恥ずかしさが心配だけど、実際は?
- 敏感肌・アトピー肌でも脱毛はできるの?
- ワキの自己処理、どうすればいいの?
- 脱毛する?しない?お悩みの方へ
- 未成年でも脱毛できる?年齢制限はあるの?
- デリケートゾーンはみんなどこまで脱毛してるの?
- みんな冬でも脱毛してるの?自宅でお手入れは?
- ワキ汗がすごい!ワキ脱毛とニオイの関係
- 脱毛って肌へのダメージはないの?
部位ごとの脱毛コラム
部位ごとの脱毛について詳しく知りたい方は、以下より気になる部位をクリックしてご確認ください。