ライフスタイル 簡単“目力アップ筋トレ”4選!毎日3分で憧れのぱっちり目をGET♡ Created date 2022.5.14 Up date 2022.9.13 アイメイク エクササイズ すっぴん力 垢抜け 生活習慣 自分アゲ ぱっちりEYEはいつだって憧れ! 少しでも二重に近づきたいと思ったことがあるあなたへ。今回は、表情筋研究家の間々田佳子さんが考案した顔の筋トレ「コアフェイストレーニング(R)」の中から、目力アップに効果的なメソッドを教えてもらいました! 簡単そうに見えるけれど、実際にやってみると意外と難しいと感じるはず! でも顔の筋肉は身体に比べて小さいから、実は変化が出やすいんです。今すぐ試して、理想の目元をGETしよう♡ 目次 表情筋研究家・間々田佳子さんコアフェイストレーニング(顔筋トレ)考案者。自身のたるみ顔を改善した経験を踏まえた顔の筋トレがメディアで話題。顔のコア(軸)を見つけることで顔を引き締め、表情・印象をピンポイントで変えていく「顔のトレーニング」の普及を行う。『金スマ』『おはよう日本』などTV出演多数。著書は17冊累計57万部を突破。Instagramはこちら! 目がしょんぼり、はれぼったい…。どうすればいいの!? 夜更かし、スマホの見過ぎなどで、目を酷使しがちな毎日。目の周りが緊張しっぱなしだと、老廃物が溜まってむくんでしまいます。 手などと同じで、目にも“利き目”があり、目の使い方や開き方にもクセがあるので、どちらかに偏ると左右非対称になることも。 一重や奥二重の人がいきなり完璧な二重になることは難しいけれど、目を大きくしたり、形を変えたりすることは夢じゃないんです! そのために大切なのは、目の周りの筋肉の使い方・コントロールの仕方を覚えること。 目の筋トレを重ねることで意識して筋肉を動かせるようになり、それがむくみ解消や目を大きく見せることにつながります。身体と同様に、顔の筋肉もしっかりトレーニングすれば結果がついてくるもの。目の周りの筋肉の使い方を覚えて、パッチリEYEを目指しちゃおう♡ まずはコレ! 「おでこロック」しながらアイトレ まず試したいのは「アイトレ」! はじめに、何も意識せずに目を大きく開いてみて。このときにおでこや眉が動いちゃってない? おでこや眉が動いてしまうのは、本来使うべき目の周りの筋肉が使えていないから。意識すべきは、眼球の上の「上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)」と呼ばれる、上まぶたを持ち上げるための筋肉。この筋肉をまぶたの後ろ(奥)へ引っ張ると、目が開くという仕組みなんです。 おでこや眉の筋肉に頼らず、上眼瞼挙筋だけで目を開けられるようになると、目がパッチリするよ♩ 「アイトレ」HOW TO おでこを両手でロックして、まぶしいものを見るように目を細めます。 上眼瞼挙筋を意識しながらギューッと力を入れて、目を閉じないギリギリのところでストップ! そのまま、 上眼瞼挙筋をまぶたの後ろ(奥)に引っ張るようなイメージで、目をゆっくり見開きます。額や眉が動いたり、眉間にシワが寄ったりしないように注意! この動きを、心地よい倦怠感が残るまで繰り返そう。人によるけれど、3~5回が目安です。 難しいなら…まずはリハビリしよう! 目の周りの筋肉だけで目を開くのが難しかったら、まずリハビリからチャレンジ。 鏡を見ながら目を見開いて、指でまぶたをやさしく引き上げます。目頭、中央、目尻と、引き上げる位置を少しずつずらしながらやってみてね。ここでもおでこや眉が上がらないように気を付けて! むくみで目がはれぼったいなら「まぶたストレッチ」を! むくみはパッチリ目の大敵! まぶたのはれぼったさが気になるなら、日ごろから「まぶたストレッチ」を取り入れよう♩ 意識するのは、目の周りをぐるっと囲む「眼輪筋」。頭蓋骨の目のくぼみをふさぐようについている筋肉です。 眼輪筋が衰えると、目の周りのたるみやくぼみの原因にも…! むくみをすっきりさせて目をパッチリ見せるだけではなく、将来のためにもケアしておこう。 「まぶたストレッチ」HOW TO まず、こめかみのあたりを手で押さえ、軽く後ろに引っ張ります。そしてまつげを前に出すように目を細め、目の周りの筋肉が緊張するのを感じながらキープ! ここでもおでこや眉を使わずに、眼輪筋だけを意識して。眉間にシワが寄らないように気を付けてね。 最後に手を離したら、目をギュッとつむり、ゆっくり緊張を解いてフィニッシュ。「アイトレ」と同様、3~5回繰り返そう。 朝起きたら目がパンパン! むくみをとるための裏ワザ 朝起きて鏡を見たら、むくんで目のまわりがパンパン! そんな緊急事態が起きてしまったら、まぶたをギューッとつぶってパッと開く動作を繰り返して。 目の周りの筋肉をつぶすようなイメージで、ギュ~~ッと強く力を込めるのがポイント。目の周りの老廃物の排出を促して、めぐりをよくしよう♩ 目だけでなく、顔全体のコア(軸)も意識しよう 目だけではなく顔全体を左右均等に整えると、もっとパッチリとした目元に近づけます。 ヘアスタイル(髪の分け目など)や長年の習慣、右脳派か左脳派かなどさまざまな原因によって、顔の筋肉の使い方にもクセがあり、左右差が出るもの。顔の左右差をなくすためにはコアフェイス(顔の中心軸)を意識し、顔の筋肉を均等に使うことが大切です。 そして顔の筋肉を正しく動かすためには、頭蓋骨を支えている身体の軸を整えることもポイント。今回のメソッドを行うときはもちろん、普段も坐骨から頭頂部まで真っ直ぐにすることを心がけてみて! 目力アップ筋トレを毎日コツコツ続けてみて♡ ぱっちりEYEへの近道は、筋肉を意識して使いこなせるようになること。将来のためにも地道にコツコツ続けてみてね。目ヂカラがアップすれば、いざというとき自分の意思をしっかり伝えられるようになれるはず! パッチリEYEで印象アップも狙って、いつでもチャンスを逃さない自分になっちゃおう♡ 『ほうれい線もたるみも解消!魔法の1分 フェイスアップダンス』(主婦の友社)絶賛発売中。 イラスト/NAPPY 構成・文/新井美由紀、vivace あわせて読みたい ライフスタイル その映えポーズが、おでこジワの危機!? 頭皮ほぐしで瞳ぱっちり、上向き美人へ♪ 2021.9.27 ライフスタイル 長時間スマホがやめられなくて…ガチガチになった顔のコリを何とかして! 【お肌レスキュー隊】 2021.9.3 スキンケア 春は別れの季節…泣きすぎて目と顔がパンパンに!【お肌レスキュー隊】 2021.4.21 関連記事 ライフスタイル 「みんなもできるよ!」垢抜けレッスンvol.1 かじえりの自信を持つ秘訣 2021.7.29 ライフスタイル 12星座占い☆今月の運勢を大公開♡【2022/5/20~6/19】 2022.5.27 ライフスタイル 口臭、歯の黄ばみは油断禁物!お手軽マウスケア 3ステップ【ミュゼコスメnews】 2022.11.1