鼻の下にできるニキビの原因と対策とは?予防には顔脱毛もおすすめ
鼻の下にニキビができると見た目も気になりますし、つい触ってしまったり、つぶしたくなることもあるのではないでしょうか。そもそも鼻の下にニキビができるのはなぜなのでしょうか。
このページでは、いくつかの要因を解説します。また、ニキビを予防するための方法もご紹介します。ニキビの状態や自分に合った方法で対策をおこなうことが大切です。
さらに、鼻の下ニキビの対策として顔脱毛についてもご説明します。興味のある方は、じっくりとご覧ください。
どうして鼻の下にニキビができるの?
鼻の下にニキビができると、目立ちますし、人から見られるのも気になります。一体なぜ鼻の下にニキビができるのか、原因に迫っていきます。
鼻の下はニキビができやすい
鼻や口の周りには毛穴が密集しています。毛穴が多いと皮脂の分泌量も多いので、毛穴に皮脂が溜まりやすいです。
さらに、毛穴には落としきれなかったメイクや空気中のホコリなどの汚れも詰まりやすいため、毛穴がふさがり皮脂が排出されにくくなります。その皮脂をエサにしてアクネ菌や細菌が繁殖し、ニキビが発生してしまうのです。
鼻の下だけでなく、鼻の頭や小鼻などもニキビの好発部位です。はじめはポツポツとした白ニキビの状態ですが、黒ずんで見えると黒ニキビ、炎症を起こすと赤ニキビ、化膿すると黄ニキビへと変化していきます。
鼻周りの刺激もニキビの原因に
鼻の周りは外部からの刺激にも触れやすい場所です。たとえば、マスクをつけると肌との摩擦が起こりやすいことに加え、マスクの内部が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなります。
手で触れたり、紫外線を浴びたりすることも刺激になります。刺激が多いと肌の角質層が厚くなって毛穴詰まりが発生しやすくなり、ニキビもできやすくなります。
また、花粉症や風邪などで鼻をかむことが多いと、ティッシュが皮脂を拭き取りすぎてしまい、皮膚が乾燥しやすくなるため油分を補おうとする作用が働きます。すると、皮脂がたくさん分泌されて毛穴に詰まり、ニキビができやすくなってしまいます。
男性の場合はひげ剃り、女性の場合はうぶ毛の自己処理をする際のカミソリなどが刺激になって、ニキビが発生してしまうこともあります。
やさしく鼻をかむ、剃るときはシェービングクリームを塗ってからおこなう、刺激の少ない電気シェーバーを使うなど、なるべく皮膚に負担をかけないように意識してください。
ストレスや栄養バランスの偏り
過度なストレスや女性の場合は生理前など、ホルモンバランスが崩れることも鼻の下のニキビの原因になる場合があります。
ホルモンのバランスが乱れて男性ホルモンが優位になると、皮脂の分泌が増える傾向があり、多量に分泌された皮脂が毛穴に詰まりやすくなります。鼻の下はひげが生える部位のため、男性ホルモンに影響されやすいと考えられています。
また、偏った食事による栄養バランスの乱れや胃腸の不調から、皮脂分泌が増えてしまい、ニキビにつながることもあります。生活習慣や体調を整えることが大切です。
鼻の下にできるニキビの対策方法
鼻の下のニキビを引き起こす原因がわかったところで、ここからは、鼻の下ニキビの対策方法を解説します。
正しいスキンケアで保湿しよう
鼻の下のニキビを防ぐためには、皮脂の分泌量を抑えることが大切です。そのためにも、正しいスキンケアをおこなってください。
皮脂によるテカりが気になって、保湿をしないという方もいるかもしれません。しかし、インナードライという肌の内側の乾燥が原因で過剰に皮脂が分泌されることもあるので、ニキビができていても保湿は重要です。
油分が多いスキンケア商品は皮脂と同様にニキビを引き起こす可能性があるため、油分控えめのアイテムで水分をしっかり補って、うるおいを与えるのがおすすめです。さらに、保湿を丁寧におこなうことで、ニキビ以外のトラブルも起こりにくい肌を目指せます。
さらに、スキンケアの一環として紫外線対策も大切です。外出するときは、刺激が少なく肌にやさしい日焼け止めを使用し、紫外線の刺激から肌を守るようにしてください。
睡眠や食事などの生活習慣を整えよう
鼻の下ニキビの対策として、生活習慣を見直すこともおすすめです。
温かいお湯を張った湯船に浸かって身体を芯から温め、血のめぐりをよくします。眠る1時間前にはテレビやスマートフォンの前から離れ、少なくとも6時間は寝ることを心がけてください。
質のよい睡眠をしっかりとることでホルモンバランスが整い、ニキビ予防につなげられます。
また、バランスのとれた食生活を意識することも大切です。脂っこいものを多く食べている方は、野菜などからビタミンやミネラルをたくさん摂ることを心がけ、代謝に働きかけるビタミンB群を積極的に摂るとよいです。
ニキビが悪化する場合は皮膚科に相談しよう
なかなか治らないニキビや悪化したニキビの場合は、自己流の方法ではうまくいかないこともあります。また、自分ではニキビだと思っていたものの、実はニキビではない可能性もあるので、皮膚科に相談することも検討してください。
専門医に相談すれば、飲み薬や塗り薬を処方してもらえたり、ケミカルピーリング(化学成分で角質を取り除く方法)・面ぽう圧出(ニキビに穴を開けて膿を押し出す方法)・イオン導入(肌に有効な成分を機械で皮膚の奥まで浸透させる方法)などの治療をしてもらえたりと、自分でおこなう方法よりもスピーディかつ高い効果が期待できます。
顔脱毛で鼻の下のニキビを予防できる?
鼻の下のニキビ対策として、顔脱毛という方法もあります。顔脱毛では、鼻の下を含む鼻の周り、頬、おでこなど、顔のさまざまなパーツのうぶ毛・ムダ毛を脱毛することが可能です。
鼻の下には細かいうぶ毛が生えやすく、ひげのように見えることもあって、自己処理にわずらわしさを感じている方もいるのではないでしょうか。気になるうぶ毛をサロンでお手入れすれば、面倒な自己処理も不要になります。
なお、顔脱毛はサロンによって、顔全体を対象としている場合やパーツごとに分かれている場合があります。サロンのホームページなどで調べる、カウンセリングのときに相談するなどして、自分に合うプランを選択してみてください。
では、ここから顔脱毛のメリットについてご説明します。
自己処理から解放される
鼻の下のムダ毛を自己処理するときは、カミソリやハサミ、毛抜きなどを使用するのが一般的です。
しかし、自己処理は頻繁にしなければならないため手間がかかります。そのうえ、誤って肌を傷つけてしまったり、鼻の下は皮膚が薄くデリケートなため黒ずみを引き起こしたりすることもあるなど、肌へのダメージも与えやすいです。
脱毛することで自己処理の手間や肌へのダメージが減るだけでなく、肌が傷ついたり乾燥しやすくなるなどの肌トラブルも軽減・回避できます。
メイクのノリがアップする
ムダ毛がある状態で化粧をすると、皮膚とメイクの間に毛がはさまって浮いたような状態になります。毛が邪魔をして化粧が浮いてしまうことに加え、鼻の下は凹凸があるため、化粧ムラや化粧崩れも起こりやすいです。
脱毛をすると毛に妨げられなくなるため、下地やファンデーションが肌にピタッと密着してなじみ、化粧ノリがよくなるうえ、崩れにくくなる効果も期待できます。
また、ムダ毛がなくなることで毛の色が消えて肌本来の色が見えやすくなり、肌のトーンアップにも期待できます。
肌トラブルが防げる
ムダ毛が生えていると毛穴が開いた状態になり、メイクやホコリなどの汚れが溜まったり、皮脂が詰まったりしやすいです。毛穴詰まりは黒ずみやニキビの原因にもなります。
脱毛によってムダ毛をお手入れすると、毛穴が閉じ、皮脂や汚れが溜まりにくくなります。その結果、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルを防ぐことができます。
ムダ毛がスッキリすることによって肌全体の調子が整います。肌がキレイに見えたり、前述したようにトーンアップして明るく見えたり、化粧ノリがよくなったりと、美を目指す方にとって嬉しい効果がたくさん見込めます。
顔脱毛のよくある質問
顔脱毛をしたくても、疑問や不安を抱えている方は多いはずです。心配なことは前もって解決しておくと安心です。そこで、顔脱毛にまつわる「よくある質問」にお答えします。
顔脱毛では、お手入れから2週間ほど経過すると、脱毛の効果を感じはじめる方が多いです。
また、お手入れに通いはじめてから実際にムダ毛が減ったと感じるまでには、個人差もありますが、おおむね6~10回程度を見ていただくとよいです。毛の量や濃さなどによって、効果の出方には差が生じます。
うぶ毛が多い顔は、脱毛機のライトやレーザーが反応しやすい太く濃い毛が生える脇やVIOなどに比べて、効果を実感しづらい傾向があります。しかし、回数を重ねるごとに、少しずつ効果が出てきます。
脱毛方法にもよりますが、約2カ月という毛の生え変わるサイクルに合わせてお手入れを行うことが多いです。なお、ミュゼプラチナムでは毛の周期に関わらずお手入れを受けていただくことが可能です。
顔脱毛は6回や12回など、所定の回数が決められたコースになっている場合が多いです。費用としては、6回で5万円前後、12回で10~12万円前後が相場です。
ミュゼプラチナムでは顔用のコースをご用意しており、額・鼻・鼻下など顔の7カ所のパーツをお手入れできます。費用はプランによって異なります。
また、サロンによっては、鼻だけなど特定の部位に特化したコースもあり、顔全体のお手入れよりもリーズナブルに受けられる可能性もあるので、カウンセリングの際に相談してみてください。
一般的に、サロン脱毛では肌へのダメージが少ないライトを使用しており、ライトを当てる前には専用のローションやジェルなどを塗って、なるべく肌に負担を与えないようにしています。そのため、敏感肌の方でも脱毛のお手入れを受けられます。
医療機関でおこなうレーザー脱毛の場合は、サロンの脱毛機より出力が高く肌へのダメージも大きいため、状態によってはお手入れを受けられない可能性があります。
一方、ニキビがある場合、ニキビの部分にシールを貼って保護するなどしてライトがニキビに当たらないようにするため、ニキビがあってもお手入れを受けられます。不安がある方は、事前にスタッフに相談してよく検討してください。
鼻の下のニキビを防ぐには顔脱毛もおすすめ
鼻の下は毛穴が密集しており、皮脂が活発に分泌されて詰まりやすいため、ニキビができやすい部位です。マスク・ティッシュ・カミソリなどの刺激が引き金になったり、生活習慣の乱れによってホルモンバランスが崩れたりして、ニキビが発生することも多々あります。
正しいスキンケアや生活習慣を整えるなどの対策を取るだけでなく、ニキビ予防以外のメリットも多い顔脱毛もぜひご検討ください。ご自身にぴったりのニキビ対策で、肌トラブル知らずの美肌を目指してください。
こちらの記事を読んだ方に!
オススメのお役立ちコラム
これだけは知っておきたい!
脱毛の基礎知識
- 毛周期と脱毛する頻度、期間について
- 脱毛サロンお手入れまでの流れ
- 脱毛サロンと自己処理のメリットデメリット
- 脱毛専門サロンと脱毛クリニックの違い
- 脱毛後のケアで気をつけたいこと
- Vラインの処理ってどうしてる?チクチクしないお手入れ方法をご紹介
- Oラインの脱毛は必要?自己処理のリスクとサロン脱毛のメリットとは
- 脱毛中の日焼けがダメな理由は?脱毛とお肌のデリケートな関係
- 結婚式が決まったら脱毛を。ブライダル脱毛事情あれこれ
- 後悔したくない!ブラジリアンワックスのメリット・デメリット
- 脱毛前後の飲酒はダメ?脱毛とお酒の関係とは
- 肌に黒ずみがあっても大丈夫?負担が少ない脱毛方法とは
- 脱毛専用サロンに通うメリット医療脱毛の思わぬ落とし穴について
- 除毛クリームの正しい使い方と効果メリットとデメリットを比較!
みんなはどうしてるの?
ちょっとした脱毛のギモン
- 全身脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 毛抜きによる脱毛はNG?ぶつぶつを防ぐには?
- VIO脱毛にかかる期間や回数はどのくらい
- ワキの脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 高校生でも脱毛できる?
- 気になるお腹の産毛のお手入れ方法とは?
- 埋没毛を防ぐ脱毛方法って?
- ほくろがあっても脱毛できる?
- 除毛クリームを使うと毛が濃くなる噂って本当?
- Iラインの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- アンダーヘアの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- VIO脱毛の痛みや恥ずかしさが心配だけど、実際は?
- 敏感肌・アトピー肌でも脱毛はできるの?
- ワキの自己処理、どうすればいいの?
- 脱毛する?しない?お悩みの方へ
- 未成年でも脱毛できる?年齢制限はあるの?
- デリケートゾーンはみんなどこまで脱毛してるの?
- みんな冬でも脱毛してるの?自宅でお手入れは?
- ワキ汗がすごい!ワキ脱毛とニオイの関係
- 脱毛って肌へのダメージはないの?
部位ごとの脱毛コラム
部位ごとの脱毛について詳しく知りたい方は、以下より気になる部位をクリックしてご確認ください。