膝の黒ずみの原因とケアする方法とは?足脱毛についても解説
ミニスカートやショートパンツをはいたときに、ふと膝を見ると黒ずんでいた、という経験をしたことがある方もいるはず。膝の黒ずみはなぜ起きてしまうのでしょうか。また、どのようなケアをすれば改善されるのでしょうか。
このページでは、膝の黒ずみの原因を解説するとともに、黒ずみの対策法をご紹介します。さらに、膝の脱毛についてもご紹介するので、黒ずみにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
膝の黒ずみの原因
膝の黒ずみは、圧迫や摩擦などの刺激による皮膚の色素沈着が原因と考えられています。刺激によって角質が厚くなったり、メラニンが分泌されやすくなったりすることで黒ずみが発生するのです。
膝は皮脂や汗が出にくい部位のため乾燥しやすく、黒ずみを誘発しやすいといわれます。ここからは、黒ずみを引き起こしやすい日常の習慣について解説します。
膝の黒ずみの原因になる習慣
膝立ちや、エクササイズなどで床や地面のような硬いところに膝をつく姿勢をとる機会が多い方は、注意が必要です。また、膝の上で脚を組んだり無理に膝のムダ毛処理をしたりすることも、刺激になるため黒ずみにつながりやすいです。
さらに、皮膚と洋服がこすれ合って黒ずみを引き起こすこともあります。膝が乾燥していると摩擦が起こりやすいため、保湿をすることが大切です。
膝の黒ずみをケアする方法
膝の黒ずみには適切なケアが重要です。おすすめのケア方法をご紹介しますので、取り入れてみてください。
スクラブによるケア
膝だけでなく、肘やかかとなど、身体の関節部分は角質が溜まりやすい場所です。角質が溜まっていると肌が硬くなります。
そこで、黒ずみケアの第一歩として、お風呂上がりなどにスクラブを使って古い角質を落とすことをおすすめします。膝を曲げてシワを伸ばし、美容成分入りの粒子の細かいスクラブでやさしく円を描くようにしてマッサージするのが理想的です。
保湿をする
スクラブをキレイに洗い流したら、つづいてはボディ用の化粧水やクリーム、オイルなどを使用して保湿をしてください。
しっかりと浸透するようにハンドプレスしたり、ボディオイルを塗った上からラップで包んで10~15分ほどパックしたりすると、明るく透明感ある美肌を目指せます。
なお、保湿ケアをするときにマッサージを組み合わせれば、血流が促されるためくすみや黒ずみの改善が期待できます。
脱毛で膝の黒ずみは防げる?メリットは?
膝のケア方法として、脱毛も挙げられます。膝の黒ずみは自己処理を繰り返すことによっても起きる場合があるので、膝の脱毛を受けると予防にもつながります。
ミュゼプラチナムでは、脚の脱毛プランとして「ヒザ上」と「ヒザ下」があり、ヒザ下の照射範囲に膝も含まれます。膝だけの脱毛も可能です。
ここからは、脚の脱毛のメリットを解説していきます。
自己処理の手間が減る
脱毛でムダ毛のお手入れをすると、自己処理をする手間が減ってラクになります。膝は凹凸があり、自己処理がしづらい部分です。朝の忙しい時間や夜疲れて帰ってきた後に、処理をするのは面倒だと感じる方も少なくありません。
脱毛して自己処理の回数が少なくなることによって、カミソリや毛抜きで膝を傷つけたり、膝が黒ずんだりする心配も減ります。
脚がキレイになる
膝の脱毛によってムダ毛がなくなると、毛が生えているときに開いていた毛穴がだんだん引き締まってきて目立ちにくくなるため、脚がキレイになることも期待できます。
また、膝は顔や背中などに比べて皮脂が出にくい部分ではありますが、毛穴が引き締まると肌トラブルも起こりにくくなります。さらに、自己処理が減ることで黒ずみも防げるため、一石二鳥です。
保湿ケアを受けられる
ミュゼプラチナムでは、毎回のお手入れ時に保湿ケアをおこなっています。
プラセンタエキスを配合したオリジナルのミルクローションを使用しており、お手入れ後のデリケートな肌をやさしくいたわりつつ、うるおいを与えるトリートメントケアです。単に保湿するだけでなく、配合成分のおかげで美肌効果も期待できます。
足脱毛のよくある質問
つづいては、脚の脱毛にまつわるよくある質問をご紹介します。
脱毛のお手入れ時に痛みを感じやすいのは、脇やデリケートゾーンなどの毛が太くて毛根が深いところにある部位です。そのため、ヒザ上やヒザ下は痛みを感じにくいのですが、脛(すね)や膝は骨が近いため痛みを感じやすいです。
ただ、脱毛サロンや脱毛クリニックでは、痛みを感じにくい脱毛方法を採用していたり、医療脱毛なら麻酔をしてもらえたりと、痛みに弱い方でもお手入れを受けやすいような環境を整えているところが多いです。
痛みが心配な方は、カウンセリングやお手入れの前にスタッフに相談するとよいです。
足脱毛が完了するまでには、どれくらいの回数がかかるのでしょうか。個人差はありますが、おおむね3~6回で毛が細くなったり発毛スピードの変化を実感できるようになります。さらに、7~10回ほど通うと自己処理がラクになり、12回以上でほとんど自己処理がいらなくなるのが一般的です。
毛の生え変わりサイクルである毛周期に合わせて2~3カ月に1回ほどのペースで通うサロンが多いですが、なかには毛周期に左右されずに2週間に1回ほどのペースで通えるサロンもあり、順調に通うことができれば1年以内の脱毛完了を目指せます。
なお、ミュゼプラチナムでは毛周期に関係なくお手入れが可能です。
足脱毛にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
ミュゼプラチナムでは、「フリーセレクト美容脱毛コース」というコースをご用意しています。ヒザ上やヒザ下は比較的面積の広い「Lパーツ」、膝は面積の狭い「Sパーツ」に該当するため、料金に違いがあります。
くわしい金額は、下記のページよりご確認いただけます。
回数や通う時間帯などによっても料金が変わるため、自分に適したプランをお選びください。タイミングがよければ、キャンペーン価格でおトクにご利用いただけます。
膝の黒ずみが気になるなら自己処理ではなく脱毛でキレイにしよう
膝の黒ずみは摩擦や圧迫、乾燥などによって起こるもので、なるべく刺激を避けることと、スクラブでのケアや保湿などの対策をおこなうことが大切です。
また、ムダ毛の自己処理も黒ずみにつながりやすいため、膝の脱毛をすることで黒ずみにくくなる効果が期待できることがわかりました。自己処理をする手間が減り、キレイな足を手に入れられるため、脱毛は黒ずみ対策におすすめです。
自分に適した対策を取りながら、美脚を目指してください。
こちらの記事を読んだ方に!
オススメのお役立ちコラム
これだけは知っておきたい!
脱毛の基礎知識
- 毛周期と脱毛する頻度、期間について
- 脱毛サロンお手入れまでの流れ
- 脱毛サロンと自己処理のメリットデメリット
- 脱毛専門サロンと脱毛クリニックの違い
- 脱毛後のケアで気をつけたいこと
- Vラインの処理ってどうしてる?チクチクしないお手入れ方法をご紹介
- Oラインの脱毛は必要?自己処理のリスクとサロン脱毛のメリットとは
- 脱毛中の日焼けがダメな理由は?脱毛とお肌のデリケートな関係
- 結婚式が決まったら脱毛を。ブライダル脱毛事情あれこれ
- 後悔したくない!ブラジリアンワックスのメリット・デメリット
- 脱毛前後の飲酒はダメ?脱毛とお酒の関係とは
- 肌に黒ずみがあっても大丈夫?負担が少ない脱毛方法とは
- 脱毛専用サロンに通うメリット医療脱毛の思わぬ落とし穴について
- 除毛クリームの正しい使い方と効果メリットとデメリットを比較!
みんなはどうしてるの?
ちょっとした脱毛のギモン
- 全身脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 毛抜きによる脱毛はNG?ぶつぶつを防ぐには?
- VIO脱毛にかかる期間や回数はどのくらい
- ワキの脱毛にかかる期間や回数はどのくらい?
- 高校生でも脱毛できる?
- 気になるお腹の産毛のお手入れ方法とは?
- 埋没毛を防ぐ脱毛方法って?
- ほくろがあっても脱毛できる?
- 除毛クリームを使うと毛が濃くなる噂って本当?
- Iラインの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- アンダーヘアの処理ってどうしてる?おすすめのお手入れ方法をご紹介
- VIO脱毛の痛みや恥ずかしさが心配だけど、実際は?
- 敏感肌・アトピー肌でも脱毛はできるの?
- ワキの自己処理、どうすればいいの?
- 脱毛する?しない?お悩みの方へ
- 未成年でも脱毛できる?年齢制限はあるの?
- デリケートゾーンはみんなどこまで脱毛してるの?
- みんな冬でも脱毛してるの?自宅でお手入れは?
- ワキ汗がすごい!ワキ脱毛とニオイの関係
- 脱毛って肌へのダメージはないの?
部位ごとの脱毛コラム
部位ごとの脱毛について詳しく知りたい方は、以下より気になる部位をクリックしてご確認ください。
ミュゼの美容メディアmismos
人気記事をチェック!
-
全身の正しいムダ毛処理方法・手順まとめ【ミュゼ式ムダ毛シェービング】
-
【脱毛レポ】ミュゼプラチナムの脱毛を初体験してみた!初心者が気になるカウンセリング~お手入れの流れをご紹介♩
-
満足度99%!? ハイジニーナ脱毛のぶっちゃけ体験談♡
-
埋没毛やブツブツ毛穴に!?【毛抜きでのムダ毛処理】がNGな理由!気になる疑問にもミュゼがお答え♡
-
鼻の毛穴の黒ずみの正体は“産毛”かも…!?鼻脱毛のメリットや効果をミュゼのお姉さんが解説!
-
甘いもの・揚げ物が無性に食べたくなるのは栄養不足のせい!? 本当に食べるべきものはコレ!
-
【皮膚科医が教える正しい美白ケア】明るい肌になるための秘訣とは?
-
そのダイエット、間違ってるかも!?痩せない理由とやりがちなNG行動【管理栄養士監修】