脱毛が原因で毛嚢炎になることはある?適切な対処法を押さえておこう

肌トラブルの中でもムダ毛の自己処理が原因で起こる可能性がある「毛嚢炎」。脱毛が原因で毛嚢炎になる可能性もあるため注意が必要です。毛嚢炎を防ぐために、正しいムダ毛処理の方法をご紹介します。

さらに、毛嚢炎ができた場合の対処法や毛嚢炎を発生させないための予防法を知っておくことも重要です。脱毛によって毛嚢炎の発生リスクを減らすことができる可能性もあります。

毛嚢炎の原因を知って適切な予防や対策を行い、毛嚢炎と脱毛の関係についても学んでみましょう。

毛嚢炎とは?

1.jpg

毛嚢炎は肌トラブルの中でも起きやすく、適切にムダ毛処理をしないことが原因になることもあります。そのため、毛嚢炎を防ぐためにもどのような症状なのか押さえておくことが大切です。

ここからは、毛嚢炎がどのようなものなのかご紹介します。

毛穴に雑菌などが侵入して起こる炎症

毛嚢炎は毛穴の奥にある毛根を包んでいる毛嚢・毛包が細菌に感染して起こる炎症のことです。細菌(雑菌)が原因で起こる炎症なので、肌や肌に触れるものが不衛生な状態だと起こる可能性が高くなります。

男性・女性関係なく起こる症状であり、ヒゲ剃りやムダ毛処理の際にカミソリや毛抜きを使って肌や毛穴に傷ができると、そこから細菌が侵入してしまうため注意が必要です。

ニキビに似ている症状である

毛嚢炎は細菌によって炎症が起きるため、肌の表面や毛穴が赤く腫れたり、膿が溜まって白色・赤色の小さな吹き出物ができることがあります。そのため、見た目はニキビに似ていますが、別の症状であるため注意してください。実際に、ニキビの治療薬を使っても症状が改善しない場合があります。

ニキビとは炎症を引き起こす菌の種類が異なる

ニキビと症状は似ていますが、毛嚢炎との大きな違いは炎症を起こしている細菌の種類です。毛嚢炎を引き起こす細菌は、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などです。それに対してニキビは、アクネ菌が原因で発生します。

このように細菌の種類が違うため、ニキビと毛嚢炎は別物ですが、炎症が起きる仕組みが似ているため症状も似ているのです。また、ニキビは毛穴に皮脂が詰まりアクネ菌が増殖して発生するため、硬い芯ができることが多いですが、毛嚢炎では芯ができません。

毛嚢炎のできやすい部位がある

毛嚢炎は、摩擦が起こりやすい・傷つきやすいなど刺激の多い場所や、皮脂腺がたくさんある・蒸れやすいなど雑菌が繁殖しやすい場所に発生しやすいといわれています。

どんな場所かというと、具体的にはひじ・ひざ、首の後ろ、顔、背中、お尻、太もも、デリケートゾーンなどの部位です。

顔はマスクや紫外線などで刺激を受けやすい、背中は汗をかきやすい、お尻や太ももは蒸れが起こりやすい、といったように各部位に毛嚢炎ができやすい理由があります。普段から、刺激や蒸れなどが起こりにくいよう意識することが大切です

毛嚢炎の原因

2.jpg

毛嚢炎を防ぐためには症状や発症する仕組みだけでなく、どのようなことがきっかけで起こるのか原因を理解しておくことも大切です。ここからは、毛嚢炎ができる主な原因をご紹介します。

ムダ毛の自己処理

ムダ毛の自己処理が原因で毛嚢炎ができることが多いです。カミソリや毛抜きなどを使ったムダ毛の自己処理は、肌にダメージを与えたり傷ができたりするリスクが高く、できた傷から細菌が侵入してしまいます。

例えば、カミソリや毛抜きを細菌が繁殖しやすい浴室に長期間放置していると、刃などに細菌がつきやすいです。また、ムダ毛処理で直接傷ができなくても、肌がダメージを受けて弱ることで毛嚢炎が起きやすくなるので注意が必要です。

肌のバリア機能の低下

肌は表面にある角質層が、肌の潤いを保ち細菌などの外敵からガードする役割を担っています。しかし、体調不良や肌の乾燥・ダメージにより肌のバリア機能が低下していると、細菌に感染しやすくなるため毛嚢炎が起きやすくなります。

通常、肌はターンオーバーと呼ばれる新陳代謝を繰り返して、日々新しくなっています。しかし、体調不良などが原因でターンオーバーが乱れると、バリア機能が低下してしまうので注意してください。

毛嚢炎の主な症状

3.jpg

毛嚢炎かどうかを適切に判断するためにも、どのような症状が起きるのか押さえておくのがおすすめです。ここからは、毛嚢炎の主な症状をご紹介します。

赤み・痛みを伴う炎症

毛嚢炎はニキビのような症状で、膿が溜まって白く腫れたり赤みが出て腫れたりします。また、炎症に伴い軽い痛みが出ることもあります。カミソリや毛抜きを使ってムダ毛処理をした場合、お手入れをした場所一帯に複数の毛嚢炎が起きることも多いです。

毛嚢炎は全身のどこでもできる可能性がありますが、首の後ろや太もも、お尻、陰部付近にできやすいのが特徴です

悪化すると「せつ」「よう」「おでき」になる

毛嚢炎は適切に対処していない場合や体調が崩れている場合、悪化することがあります。悪化すると膿が溜まって盛り上がった部分(膿疱)が硬くなり、しこりができる「せつ」になります。これは一般的に「おでき」と呼ばれるもので、炎症が大きくなるだけでなく触れると痛みが出ることも多いです。

さらに炎症が進むと、1つの毛穴だけでなく複数の毛穴が繋がってしまい、より症状が強く出る「よう」になります

空席確認・予約する

毛嚢炎ができてしまったときの対処法

1[1].jpg

実際に毛嚢炎ができてしまった場合は、いったいどうすればいいのでしょうか。自分で行える2つの対処法をご紹介します。

毛嚢炎ができても潰さない

毛嚢炎ができたら、気になってしまって思わず潰したくなるかもしれません。しかし、毛嚢炎を潰して膿が出ていっても、毛穴の中にはまだ炎症の原因であるブドウ球菌などの菌が残っているため、潰したからといって治るわけではありません

さらに、潰してしまうと悪化したり跡が残ってしまったりする可能性もあるため、潰すことはおすすめできません。毛嚢炎ができた場合は、なるべく触れない・潰さないことを心がけましょう。

皮膚を清潔に保つ

毛嚢炎ができた場合に有効な対処法は、患部を清潔にしておくことです。不衛生な状態では、毛嚢炎ばかりでなくニキビの原因菌なども繁殖しやすくなってしまいます。

前述しているように、毛嚢炎にはできやすい部位があります。蒸れやすい場所や刺激を受けやすい場所に毛嚢炎ができている場合は、特に注意が必要です。

炎症が起きている部分の皮膚を清潔に保つことで、多くの場合1週間ほどで症状が落ち着いてきます。また、肌の乾燥は毛嚢炎にとってもよくないため、同時に保湿ケアを行うこともおすすめです。少しでも早く治るように、刺激を避けながら優しくケアしましょう。

毛嚢炎は市販薬でも治せる?

2[1].jpg

毛嚢炎を市販の薬で治すことはできるのでしょうか。市販薬としてまず思い浮かぶのは、ニキビ用の塗り薬かもしれません。たしかに毛嚢炎はニキビに似ている症状ですが、原因菌が異なるためニキビ用の薬は効果がないことを理解しておく必要があります

また、症状がひどくなければ、薬を使わずに患部を清潔にして自然に治るのを待つ方法もあります。

では、ブツブツが広がったり悪化したりした場合はどうすればいいのかというと、市販薬では抗真菌性のあるクリームやステロイド軟膏がおすすめです。自分で選ぶよりも、ドラッグストアなどで薬剤師に相談してみてはいかがでしょうか。

なお、ステロイドは長期的に使用すると副作用を引き起こすリスクがあるため、用法用量を守って正しく使うことが大切です

市販薬ではなく、専門医(皮膚科)を受診して薬を処方してもらう方法もあります。くわしい内容は後述しますので、そちらをご覧ください。

脱毛が原因で毛嚢炎になる?

4.jpg

脱毛を受けてすぐの肌は、抵抗力が低下することが多いです。美容脱毛よりも出力が強い医療脱毛の場合は、さらにダメージが強くなってしまいます。そのため、肌のコンディションが悪くバリア機能が低下している状態で脱毛を受けると、脱毛によるダメージで毛嚢炎になる可能性があります。

もともと肌にいることが多いブドウ球菌などの細菌は、肌が守られている状態では影響を受けにくいですが、バリア機能が低下している状態だと感染するリスクが出てくるのです

また、皮膚のコンディションなどによっては、お手入れの直後ではなく、数日~1週間ほど経ってから毛嚢炎の症状が現れる場合もあります。直後ではないからと思うのではなく、気になる場合は脱毛を受けたサロンやクリニックに相談するのも1つの方法です。

なお、お手入れの後は、丁寧にスキンケアを行うと毛嚢炎などの肌トラブルのリスクを減らせるのでおすすめです。お手入れ当日だけでなく、できるだけ毎日のケアを心がけるのが大切です。

毛嚢炎を予防する方法

3[1].jpg

毛嚢炎ができてから慌ててケアするよりも、なるべくはじめから毛嚢炎ができないようにしたいものです。そこで、ここからは毛嚢炎を予防する方法についてくわしくお伝えしていきます。

肌を清潔に保つ

毛嚢炎は肌にいるブドウ球菌などの雑菌が原因のため、衛生環境がよくないと雑菌が繁殖しやすく毛嚢炎も発生しやすいです。そのため、肌を常に清潔にしておくことは、毛嚢炎の予防につながります。

汗をかいてもすぐに洗えない場合は、キレイなタオルで汗を拭き取ることがおすすめです。ゴシゴシとこするように拭くのではなく、なるべく肌に負担がかからないよう優しく拭きます。同じく身体を洗うときも優しく行い、抗菌作用のある石けんを使うのもおすすめです。

肌に触れる衣類も清潔なものを身につけましょう。特に、汗をかきやすい場所や蒸れやすい場所は毛嚢炎の好発部位のため、不衛生にならないよう日頃から意識することが大切です

保湿ケアをする

毛嚢炎の予防法として、保湿も重要です。肌を保湿することで、肌のバリア機能を正常に保つことができるため、毛嚢炎が発生しにくくなります。特に乾燥肌の方は、念入りに保湿を行ってみてください。

また、脱毛のお手入れを受けた後の肌は普段よりもバリア機能が低下しており、デリケートで乾燥しやすい状態になっています

そのままにしておくと、毛嚢炎だけでなくいろいろな肌トラブルを引き起こす可能性があるため、しっかりと保湿ケアを行ってうるおいを与え、すこやかな状態をキープしましょう

ムダ毛の自己処理を控える

ムダ毛を自己処理するとき、カミソリや毛抜きを使っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、カミソリや毛抜きでの自己処理は皮膚へのダメージが大きく毛穴も傷めやすいです。毛穴周辺に大きな負担がかかることによって、毛嚢炎ができやすくなってしまうので、できる限り自己処理は控えたほうがよいです

どうしても自分でムダ毛を処理しなければならない場面では、電気シェーバーなど肌への負担が少ない方法で行うことをおすすめします。シェーバーの刃も清潔なものを使用しましょう

さらに、自己処理の後は脱毛のお手入れ後と同様に丁寧に保湿ケアを行い、すこやかな肌状態を保つよう心がけるのがおすすめです。

生活習慣を整える

毛嚢炎と生活習慣がどう関係するのかと疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、すこやかな生活習慣は肌のバリア機能やターンオーバーを正常に保つのに役立ってくれます

自分の生活習慣が乱れていると感じる方は、決まった時間に寝る・起きるなど、良質な睡眠を確保して規則正しく生活し、栄養バランスの取れた食事を心がけるのがおすすめです。また、ストレスをためこまないように適度に発散することも大切です。

生活習慣の改善により、肌のバリア機能を高めてターンオーバーをうながし、毛嚢炎のできにくい健康的な美肌を目指しましょう。

脱毛は毛嚢炎予防になる?

5.jpg

毛嚢炎の間接的な原因は、肌のダメージによるバリア機能・抵抗力の低下です。そのため、カミソリなどで自己処理をしていると、肌のダメージや刃にいる細菌によって毛嚢炎ができてしまいます。また、カミソリを使って自己処理をすると肌が乾燥しやすいのも注意点です。

脱毛すれば自己処理の頻度が大幅に減るため、毛嚢炎になるリスクを軽減できます。脱毛を受けている最中は毛嚢炎になるリスクがゼロではありませんが、脱毛が完了すれば毛嚢炎になりにくくなります

脱毛中も肌の調子を整えるために、保湿したり生活習慣を改善すると、毛嚢炎の予防に繋がります。ムダ毛処理にお悩みがある場合以外にも、肌トラブルを防ぎキレイな状態を保つために脱毛はおすすめです。

毛嚢炎のリスクが低い脱毛方法とは

医療脱毛は美容脱毛より脱毛機の出力が高いため、脱毛効果も高いとされています。ただし、そのぶん肌への負担もかかりやすいです。

一方、美容脱毛では医療脱毛よりも出力が抑えられており、抑毛効果や美容効果のあるジェル・美容液なども用いられるので肌に負担のかかりにくいお手入れが受けられます。ミュゼプラチナムでは肌に優しい「S.S.C iPS care方式」を採用しており、「iPS細胞培養上清液(※)」を配合した美容液と、脱毛ライトのダブルの力でムダ毛にアプローチします。毛嚢炎を含めた肌トラブルのリスクの少ない、肌に優しいお手入れ方法です。

さらに、お手入れの際にプラセンタエキス入りのミルクローションでトリートメントを行うことで、肌にうるおいを与え、負担を軽減しながらお手入れを進めていきます。ムダ毛を減らしつつ、美肌も目指せるでしょう。

お手入れ後のご自宅でのケアのしかたについてもアドバイスをしているので、不安な点やわからないことがあれば、無料カウンセリングやお手入れの際にぜひお気軽にスタッフにご相談ください。

(※)ヒト(線維芽細胞/単核細胞)人工多能性細胞培養順化培養液(保湿成分)

毛嚢炎が悪化したら皮膚科で治療しよう

6.jpg

毛嚢炎は悪化すると炎症が広がったり、痛みや熱が出たりします。患部を清潔に保つことが大切ですが、場合によっては跡が残ることもあります。セルフケアや市販薬で無理に治そうとするのではなく、状況に応じてクリニックに相談するのが賢明です。

皮膚科を受診する際の目安としては、いろいろな部位に毛嚢炎ができた場合や熱・痛みなどの症状がある場合、1週間経っても改善しない場合などです。

クリニックなどの医療機関で診察してもらうことで、毛嚢炎なのかどうか的確に診断してもらうことができ、治療薬を処方してもらえます。他にも、医師から毛嚢炎予防や対策などのアドバイスを受けられるのもよい点です。

肌の調子を整えて毛嚢炎を予防しよう

7.jpg

毛嚢炎は肌のバリア機能・抵抗力が低下しているときに発生しやすいです。ムダ毛処理をした後などは、肌の状態を整えるために保湿したり、生活習慣を改善してターンオーバーが正常に働くように意識したりすることが大切です。

脱毛の後も同様で、肌をいたわりながら優しく保湿ケアすることで、毛嚢炎だけでなくさまざまな肌トラブルのリスクを下げることができます。

カミソリなどによるムダ毛の自己処理も毛嚢炎の原因になるため、日頃の保湿や脱毛の完了が毛嚢炎の予防につながります。ムダ毛処理にお悩みの方や毛嚢炎を予防したい方は、ぜひ脱毛を試してみてください。

空席確認・予約する